このきょくだいすき。
わかりやすいでわないか。
むつかしいとくたびれちゃぅずら。
原価計算についてのこーべの先生のご本をぱらり読む機会がありましたが。
どゆこと。
わかりにくくしたいのはどないな意図で?
読者を。
限定し選別しはらいおとし。
あえてわかりにくい言語をつかうのはなしてじゃ。
結論はどこや。
ここか。
こっちか。
どこやねん・・・((o(-゛-;)
じゅぎょうをわんざにわっかりにくーってするのは。
がくせいたちへのしれんなのだろうが。
わかりやすくたくさんのがくせいにおしえられたほうが。
かちがあるょーーに・・・・。
そもそもりかいできていないとはじまらんでわないか。
きょうかしょが。
つまんないと。
つらぃ・・・・。
ところで、
って。
いいけれども・・・・。
文章はうつくしいのだ。
でもいま。
おしえてほしいところそこじゃなす。
しゃかいにでたときにかいしゃでつかえるところここだーーーー!
っておしえてくんねーか。
論文書けても現場でやくにたたないおとなだらけもこまるぢゃなぃか。
たいていの。
おくすりとかの。
せつめいしょだったり。
なんもかんもわかりにくい。
わかりにくいとおもうひとがつくってくれたらいいのに。
わかんねーことがわかんないひとにつくられてもさっぱしわかんね。
わかってるひとがわかんないひとにおしえるのはむつかしいの。
わかんないことがなんなのかまずそこもわかんないから。
いえ。
STVラジオを聴いているだけなんでつ。
二度寝のねおきに。
ふと。
いみなす。
そいえば。
ゴスのむらかみくんがいんふるえんざ。
だいじょぶかしら。
あたち。
いんふるえんざってなったことにゃぃ・・・。
かんじゃさんいっぱぃのとこでも。
いっかいもうつってにゃぃ・・・。
よくねるからだべか。
だっててあらいもうがいもろくにしないょ?
しょくばでこまめにてあらいだけはしてるが。
うむ。
おだいじににゃ~