趣味で歌ってるんだとかさ。
ともだちとバンド作ってるんだとかさ。
そのほうが逃げ道があると思う。
わたしは。
めだつこと。
ひとよりすぐれていること。
ひとよりおとっていること。
みんなこわい。
勝つ。
負ける。
順位付け。
怖いなーとおもう。
一年過ぎたいまでも挨拶をしてくれないひとがいる。
わたしをバカにしてうれしそうなので。
ぞっとする。
おなじくるまでまいあさ。
なれちゃったことにしているけれども。
そーゆーひとだから。
で。
すませてしまえる環境もどないだ・・・?
ひとって。
どうして傲慢になれるのか不思議。
威張るほどに立派なひとではありえないし。
どうかんがえても礼を失する行為をまいあさ。
くりかえしてもへいき。
それでも働ける場をあたえてもらえる謎。
なんてすばらしい運のよさ。
わたしがいなくなればきっとうれしいひと。
だったらわたしのかわりにはたらけばいいのに・・・・。
いじめはなかった。
にんしきしていない。
教育者の口からよくでてくるみすてりぃわぁど複数形。
なんのために。
めのまえにある現実をごまかしてしまいたいのだろう。
保身は滑稽。
すでにいのちはひとつうしなわれてしまっている。
卑怯だ。
みとめて。
再発を防ぐために道徳教育やひとを敬う気持ちを養える時間を持つべきだ。
なにもかわらないかもしれない。
でも。
ひとり。
ふたり。
ほんのわずかでも。
きづけるこどもはいるはずなのに。
英語教育の前に「ひとづくり」に時間を割けばよいのに。
こどものうちにしてはいけないことをまなばず。
おとなになってすべきことをまなばず。
ひとをきずつけるためにだけいきて。
疑問のないいのち。
くつうはひとそれぞれに感じる痛みがちがうかもしれない。
けれども。
しね
ということばには。
ひとつしかいみはない。
ほんとうに。
いなくなってしまったよ。
そのこ。
いま。
どんなきもち?
おあそびでつかってよいことばだと。
おしえてしまったひとはだれ?
いっしょうせおう。
じぶんがヒトゴロシなのだということ。
わすれさせないための。
罰にしては・・・・・。
オモーーイ・・・。
いじめられるがわにも。
りゆうはある。
それでも。
うまくきょうぞんするしかないところであえて攻撃しなくてはならない必然を作り出すことは無意味だなーー・・・。