おはよ~~・・・・しろ 2 煙草
でした。
じゃんぴんぐぅ~もしちがつさんでしたよ。
綺麗なゆびに煙草は似合うけれども。
あんまり。
好きじゃない。
けむたいし。
くさい・・・・・。
改善してくれ。
煙草メーカー。
ほんじつは。
鏡開きですよ。
あさごはんはおしるこです。
成田の米屋さんの善哉を持ってきました・・・・。
あずき煮たことない。
お豆は難しそうだから・・・・おばぁちゃんに習えたらいいのにな。
成人式のおもいで。
見せたいひとのために美容室でお振袖レンタルして写真館で写真を撮っていただいて。
もちろんぜんぶじぶんのお金でお支払いしました。
おしごとが終わるまでしんどかったけれど。
待っていました
おかあさまです。
おつきあいしていたひとの。
親御さんです。
お華を習ったのも。
着付けを習ったのも。
おんなのこにはお稽古事がいつか役に立つ、と。
おっしゃっていたからです。
お茶はなんとなく敷居が高いような気がして。
気後れしちゃって。
習えませんでした。
あいてのことはあんまり・・・・・でしたが。
でも。
おかあさまのところにお嫁にいきたいなと。
ずっと思っていたので。
嫁姑問題が。
わたしにはわかりません。
あいてが結婚しようと言わなかったので。
ほかにたのしいことを。
見つけてしまいました。
おかあさまに。
その後もよくお逢いして。
そのたびに哀しかったです。
お金持ちでは無くて。
こどもが四人居て。
とても苦労してずっと働きながらがんばっていて。
でも。
とてもあかるくて。
大好きでした。
懐かしいです。
あのおうちのお嫁さんになりたかったなーーー・・・・。
あいては、苦手だったけれども。
いっしょにいたらどうにかなると思ってたし。
結婚が愛情だけで続かないことなんて。
あたりまえだ。
脳が好き好き魔法であいてに夢中にさせてくれるのは3年が限界と何かで読みました。
そのあとは。
責任感で乗り切るしかないのだ。
まぁ。
またきみ~に~~恋してる~~いまま~でよ~りもふ~かく~~♪
と言うのが夫婦かなぁ、と思っています。
小椋佳さんの曲は、たしか中学生のとき合唱をしたように思います。
歌詞の意味がよくわかっていなくて。
おとなになってから。
まさか好きになるとは。
びっくりです。
小椋さんのみためが好みなのです♪
おだやかで優しい声と。
奥様や息子さんをほんとうにたいせつになさっていて。
テレビのドキュメンタリーで拝見してから。
さらに好きになったのです。
そのときには。
じぶんに欠けたものが多いことにうっすら気づいて居ましたし。
お名前の由来もとてもすてきです♪
眼が覚めてすぐラジオをつけて。
流れてきたのが。
さらば青春
みんなおとなになるのが。
ゆっくりすぎるよ。
はたち。
もう。
じぶんの家族を持つことや将来をちゃんとかんがえて当然なのに。
まだ。
親に甘えてるんだ。
大学はじぶんのお金で行くものだ。
勉強はじぶんでするものだから。
もっと学費の個人負担がすくないといいのに。
国立とか。
税金で学ばせていただいてるって。
わかって通っているひとは、どのくらいいるのかな。
教育はおとなが納税してくれた税金であたえていただいているものです。
自覚を持たないと。
持たせないと。
だらだらしちゃうよ。
ちゃんとおとなになったとき。
じぶんが働いてこどもたちのために納税しないと。
なんでももらうだけじゃ、失礼です。
当然の権利では。
無い。
感謝が足りないよね・・・・・・。
あーーーあ。
もっとお勉強しとけば良かったなーーーー。
時間が足りなくて。
今は新聞を読むだけで精一杯ですよ・・・・・。