雨の日♪には作ってみよう ミシン編~首輪 | SKIP♪IVY

SKIP♪IVY

SKIPは私の初めての犬です。
何にも代えられないほど愛しくて大切な存在でした。
でも、たった11歳4か月で2018年12月12日に旅立ちました。

今は、日本スピッツのIVYとメインクーンのKITTYと
夫婦で横浜に暮らしています。

今日はSKIP地区は晴れでした~晴れ

でも、昨日の作ってみよう~の続きを書いてしまいます音譜

首輪やリードはいくつあっても汚れたり、その日の気分で替えることができて楽しいものです。

SKIPは、ハーネス型や、チョークではなく、普通の首輪を使っているので、作るのも簡単です。


材料は、以下ようなHPで一個からORDERできます。

http://ks-i.com/jacqard/jacquard_top.htm  または・・・

http://www.punto.co.jp/


揃えるものは、一番簡単なタイプをつくるとするとこれだけです。

PPテープ、バックル、Dカン、リボンテープ(または好きな布)

小さい犬なら1.5cm幅のの首輪、中型で2㎝幅が市販されているものでは一般的です。
長さは、首回り+緩み分1㎝+縫い返し分10㎝くらいでできます。

SKIPの場合だと、首回り31㎝+1㎝+10㎝=42㎝です。

SKIP♪


販売のものと違って、自分の犬のサイズで作ればいいので、サイズ調整の部分は無くてもいいのですが、

調整をしたいときや、お揃いでリードも作りたいとき、飾りをつけたいときにはこのような部品も必要になります。



SKIP♪


それでは、いよいよ作り始めます。

①まず、縫い始めは1㎝ほど折り返しを作ります。

③その後、PPテープとリボンを重ねて縫い合わせていきます。両側を縫いますが、往復で縫うと生地が

つってしまうので、同じ方向に縫います。
④首輪本体の出来上がり

⑤バックルとDカンを通します。

⑥まず、バックルの付け根をしっかりと縫い付けます。

⑦5往復ほど縫うと安定します。

⑧Dカンの付け根を縫います

⑨反対側のバックルも付けます

⑩折り返し部分を縫ってしっかりバックルを止めます。

⑪端の縫い止め処理をしてできあがりです。



SKIP♪


次に、リボンの両端にちょっとボンボリをつけてみます。

最初のリボンと同様に上記①②の処理をした後に、下の図のように、ボンボリのテープを両側に縫います。

その後の作業は、上と一緒です。ボンボリのテープはバックルとバックrの間だけにつけます。


SKIP♪

こんな感じで、簡単にできます。

遊びで、正面にリボンをつけると・・・こんな風にもなります。

SKIP♪


雨の日の暇つぶしに・・・いかがでしょうか?

にほんブログ村 犬ブログ スピッツ(日本スピッツ)へ 矢印クリックPLEASEかたつむり
にほんブログ村