前回の山小屋開け作業から1週間!

後半戦スタートと言いたい所だけど、本業とのスケジュール調整をしながら来れる時に引き継ぎ作業をして行く慌しい日々のスタートです。

この日は、11〜12時くらいには雨になり、15時頃から雨が強まる予報!

晴れているうちに収穫時期を迎える "銀山蕗" の収穫から始める事に。

今年も太くて立派に成長しています。

道沿いにあるものから収穫、そして道の草刈りをしながらまずは通路の確保。

大小関わらず全てを収穫。

銀山蕗は1mを超えるものや、私の身長近く成長するものもあるので大物を見つけるとやはりテンションが上がります!

これもゼンマイと同じで隆市さんが毎年収穫する場所を少しずつ変えている賜物です。

蕗を収穫しながらこの日の小屋作業はお勝手場の細々したものの設置。

順番的には、最初は屋根とトイレと電気設置が優先作業でしたが、次の来るのがお勝手場。

掃除、飲み物、食べ物と続きます。

山に来る時はいつも裕子さんにお弁当を作ってもらっていますが、これで簡易的に食べるものを作れるようになりました。

天然水で作るコーヒー飲めるようになるだけでも幸せ。

さて、予定ではお昼頃から降り始める雨が強くなる15時には下山でしたが、14時になっても雨は降ってこなく、ラッキーなんて思っていた矢先、一瞬で夕立雲が小屋周りを覆うのでした。

少し弱まったのを見計らって川が増水する前にすぐに下山。無事に下山したのですが、下界の方が雨の降り方が凄くて驚いた!!

ここまでの雨が降る予報ではなかったような…

やはり梅雨時期は急激な天候の変化が怖いですね。

携帯の電波が通じるようになって直ぐに裕子さんから電話が来た。

電波が繋がらないって分かってても電話する程この雨の降り方から心配してくれたのである。