受け身の勉強をなんとかしたい! | 毎日、女シゴト!

毎日、女シゴト!

〜アラフィフ仕事と子育てとワタシ〜

 

今日は、いよいよ修了式。

お子さんが、通知表を持って帰ってきますね。

評価はひとまず置いといて、一年、元気に頑張って学校に行ったことを認めてあげたいですね。

 

 

さて、個人相談や打合せなどが続き、私もひと段落。

来年度の計画に、今は力を注いでおります。

来年度は、前もって発信できるよう、HPをリニューアルしたいと思っています。

 

 

さて、先日の中日新聞の記事です。

 

これを読むと、まさに大半以上の子どもたちが今やっている受け身の勉強だな~って。

 

 

試験前の勉強の仕方について

→「試験前にまとめて勉強する」 69.3%(日本) 

 

授業中の態度について

→「きちんとノートを取る」 79.4%(日本) こちら 50~60%(米中韓)

→「グループワークの時、積極的に参加する」25.3% こちら 68.1%(米)54.2%(韓)45.4%(中)

 

 

今、アクティブラーニングと新聞でもよく見かけます。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

「アクティブ・ラーニング」を日本語にするときは「能動的学習」と訳しています。

つまり、学ぶ姿勢や態度が受動的ではなく能動的だということです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

一方通行だった授業が変わっていくんですね。

そのためにも、家庭でできることってあると思います。

 

能動的に学ぶ姿勢ということは、様々なことにアンテナを立てる。

興味や好奇心を持つ姿勢が大事となります。

 

つまり、家庭でのコミュニケーションの内容で、お子さんの好奇心の幅をグッと広げることができます。

壁にはっている学習ポスターが、オブジェとかしていませんか?

 

学習ポスターから、クイズを出してみたり。

今、ニュースで話題のことを、投げかけてみるとか。

「春一番」って、何だろう?とか。

旬のお野菜を探したり…。

 

 

母親自身が、ちょっと周りにアンテナを立てるだけで、ぐっとコミュニケーションが色濃い豊かなものになります。

 

 

先日、私も息子と春を見つけました。

 BeautyPlus_20170322150144_save.jpg

 

でもねぇ、沖縄出身の私には、つくしを食べる習慣がないのです(; ;)