昨日キャノンの5Dの後継機種5D-MARK IIが発表されました。

おおむねスペックは予想通りでしたが、AFポイントが5Dと同じ9点なのにはがっかり。APS-C機に比べ、9点が中央に寄っているので、ぼくの好きな花のマクロ撮影では使いにくいのです(もっとも、花写真ではマニュアルフォーカスも多用しますが)。

しかもニコンのD700のそれに比べても中央への寄り具合は大なので(某サイトで両機のファインダーを重ねあわせた画像で確認)、せっかくファインダー倍率が上がってもこれではなあという感じです。

それにしてもプロ機である1Dsと同じ画素数を積んでくるとは・・・。

それでいてカメラ部の昨日はまだD700に少し劣ります。その分、価格設定は非常に安くなっており、憎らしいくらい商売上手いなあと感心します。正直、ある種の計算とこざかしさが感じられるので、ネガティブな意味での'感心'です。

実は5Dは正当派後継機種と廉価版の二つに分かれるのではないかと、昨年からずっと囁かれてきました。

だけど、この価格設定、盛り込まれた機能を見ると1Dsよりかなり差別化がなされており、ひょっとしたらこれ1機種だけでフルサイズのニューーモデルは終わってしまうのかなと思い始めました。

海外のサイトで読んだのですが、キャノンの技術者いわく、すごいセンサー技術を開発したのだけど、セールスサイドの画素数競争優先のコンセプトに合わせざるを得なくなり、その技術を発揮するには至らなかったという不満を述べたコメントがありました。

恐らくその技術は主として高感度領域での画期的な優位性を確立するものであったと睨んでいるのですが、天体写真を初めて以来、なにはなくとも高感度でのノイズレスを最優先するぼくとしては、やはり画素数を抑え、その分から生まれる余裕を階調の豊かさと高感度での強さに振ったモデルを開発して欲しいなと思います。

ところで、画質面から言えばRAWでの処理を現行の14ビットから冷却CCDカメラ並みの16ビットにすること、及び8ビットでしかないJPEGを新しい規格に一新することが必要でしょう。

また、現在の色空間はウインドウズの規格のそれに準拠しており、それはadobe rgbよりやや範囲が狭いことはよく知られていますが、そこにも手を付けないとデジタルデバイスを用いたさらなる向上は望めません。

既にマイクロソフトが新しい色空間の規格を提案しており、やがてそれが適用されていくのではないかと言われていますが、業界の動きが遅すぎます。

ああ、モニターをadobe rgb準拠のそれに買い換えたいよ~。







新潟総踊り二日目。今日は万代のメイン会場を中心に昨夜以上の盛り上がりを見せました。

行ったのが遅く、いい場所が確保できなかったので、撮れる構図は限られたけど、やっぱり見ていて大興奮。

たくさん元気をもらいました。

最近天体写真用の画像処理ソフトの使い方をいろいろ実験しているのですが、それをちょいと応用してみました。

すなわちコンポジットです。キャノンのカメラは多重露出の機能がないので、ソフトの力を借りて合成してみました。3~4枚の写真を加算平均し、最後はフォトショップエレメンツで仕上げ。

レイヤーのコピーを一枚作成し、それとコンポジットして作った画像をスクリーンでさらに合成させます。明るさは不透明度で調整しますが、ここでは30%くらいで行っています。

最後の2枚はそのようにして画像処理をしてみました。

ちょっと暗めに撮り、それらを比較明で合成しても面白い効果が得られます。

ある方はよく晴れた日に東京で一晩かけて何百枚もの写真を撮り、それらをこのやり方で合成し、星の円周軌道を180度描き出すのに成功しています。比較明だと肉眼ではよくわからかったものも浮かび上がってくるので、星がほとんど見えないと思われている大都会でも、このやり方を用いると星をたくさん写し出すことができるのです。







今日も一日天体写真の画像処理のことやら何やらが頭からこびりついて離れず、星への想いは熱くなる一方。

そんな頭を冷やすべく、夜今日から始まった新潟総踊りというイベントを見に行ってきました。

このイベント今日から3日間続きます。昨年始めて見て、いたく感激した記憶があります。

新潟祭りの民謡流しにはフリーのお客さんもその場で踊りの輪に加わることができますが、その数はせいぜい数十人程度に過ぎません。

一方こちらのイベント、1000人もの人が参加します。

近県からの参加者も多く、時代のニーズに合った粋なイベントに成長してきました。

ああ、でも帰りの車中ではやはり天体写真のことで頭が一杯に。

冷却改造デジカメが今一番最先端の器材。

欲しいなあ、どうしようかなあ・・・




今日も半日WEBで天体関係のサイトを閲覧したり、ステライメージと格闘していました。

う~ん、難しい。もっと計画立てて撮影しないとだめですね。なにせあの3日間、空をざっと見渡してもやもやっとしているところだけに望遠レンズを向け、本能の赴くままに撮っていましたからね。

あとで写真を見るとどこがどれだかわからない。

そんななかで、これはレンズを向けるときからはっきり天体名を意識して撮りました。

スバルの真下にあるヒアデスとななめ左上に位置するペルセウス座は、本当に宝石のような美しさです。

これはペルセウス座の中心部を200mmの望遠レンズで撮ったもの。

恒星の明るさを強調するために、拡散系フィルターを使用しています。