先日、沖の島で釣れた大きなヒラアジ









記事内ではロウニンアジと書いていますが

正直、自信が持てていません


船頭さんにも確認してもらったので

間違いは無いと思うのですが…



なにぶんこの手の魚を釣った経験が無いので

パッと見で「これは〇〇アジ!」と言えません


YouTubeや他の方のブログを拝見しただけの半端な私の知識では、見た感じロウニンアジかギンガメアジではないか?という事のみ



なので、少し調べてみることにしました


すると、すぐに丁寧なHPが↓


【保存版】メッキの種類の見分け方(かえるくん さま)



記事内の一部をスクショさせていただくと





縞模様での判別は素人には少し難しそうですが

・エラブタの斑点の有無

・尾ビレの黒縁の有無

なら簡単に見分けることができそうです





それを踏まえて写真を見返してみると…




エラ蓋上部に斑点はありません




尾ビレの方は…



あまり写りの良い写真を残していませんでしたが、少なくとも下半分に黒縁は見られません


上半分の色は暗く見えますが、スクショのロウニンアジのメッキとよく似た色味になっています





これらのことから、私が釣った魚は

ロウニンアジという事で良いのではないか?

という結論になりました

ぬか喜びにならず、一安心です





この特徴をしっかり覚えておけば

次からは釣れた時に迷わずに済みそうです

また、宿毛海域でルアー・スルルーをされる方は

覚えおくと釣れた時に役に立つかも??


ただ…こんな素敵な魚が今後再び自分に来てくれる可能性は非常に低いでしょうし、

そもそもロウニンアジを釣りたいと思っている方 or 専門にやっている方からすれば常識なのかもしれませんが…