僕の住む辺りは長閑なもので、

人口密集率と感染者率は見事に比例し、

緊急事態宣言期間でも近隣市町に感染者は出ていなかった。

それが7月中旬以降になって、徐々に増え始めている。

 

田舎の長所は、

「人々が温厚で温かい」「繋がりや絆を大切にしている」「近隣みんなが家族のよう」

などと形容されたりする。

確かに、旅行で訪れた先でそう感じたことがある人も少なくないはず。

僕も田舎の良さを知っているから、田舎に住み続けられているのだし。

 

けれど、長所の裏返しは短所。

小さなコミュニティーでは、

ウィルス感染の速報と感染者特定の噂の口伝速度は見事に比例し、

即日で「アレはドコドコのダレダレらしいな」という話が伝播する。

家族のように密接な関わりがあり、隣人知人の生活に詳しく、

「変わらない」という安全が確保されている場合に限って、温厚な人々だから。

 

ニュースで流れるような残酷な話が、身近で聞こえてくる。

「アノ人らしいから近づかない方がいい」

「アノ人の家に投石があったんだって」

「アノ人、結局引っ越したらしいよ」

「ああ怖い怖い」

『八つ墓村』のミステリーは、大都市では成立しない。

 

ウィルス感染者及び医療などの高確率接触関係者への差別や、SNSの誹謗中傷問題。

オトナがこんななのに、コドモに「イジメはダメ」ってよく言えたものだ。

説得力の欠片もないのに伝わる訳がないじゃないか。

いつになく、人間性が問われている。と想う。

 

 

くさくさする日々を少しでも払拭するため、走る。

 

image

ずいぶんご無沙汰の登場。

「俺もずっと乗れてなかったから付き合おうかな」と、

AMだけのランチツーリングにラヂオ屋参戦。

 

image

例のピザ屋へ。

今回はマルゲリータとクアトロフォルマッジを注文し、シェア。

ネット情報で評判が良いのはクアトロらしく、前回食べた報告をしたら、

「なぜクアトロを食べんのだ。愚か者め」とラヂオ屋が言う。

「しかも俺が教えてやった店に先に行くとはけしからん」と。

「この前一人で来たら閉まってたし」とも。

知らんがな。

 

クアトロは評判通りの美味しさだった。

口に合わないブルーチーズは、ただカビ臭いだけで苦手なのだけれど、

このピザに乗っていたのは、ちゃんと風味になってるというか、

「ああ美味しいんだ」ってちょっとした感動みたいなのを感じられるものだった。

「ハチミツをかけるのか?」

「それがフォルマッジという食べ物だろ」

「俺は甘すぎるのはちょっと…」

こんなやつがいることを想定してか、ハチミツは小さい容器で別に出てくる親切対応。

なので、半分はそのまま味わい、残り半分にハチミツを使用することに。

 

いよいよハチミツを垂らし、実食すると、

「うぅむ。歯が痛くなりそうだ…」

「うぅむ。バランスの妙、絶品なり」

と分かりやすく明暗を分けたので、

「じゃお前はマルゲリータの方を食え」

「そうさせてもらう」

「こんなに美味くなるのに」

「炭水化物に脂肪をたっぷり乗せてあるのに、さらに糖を追加するとは」

「追いハチミツをかけよっと」

「…1枚分のハチミツを半分にかけるだけでも倍量なのに…」

「うむ。美味い」

「見てるだけで歯が痛くなる…」

「美味いものは脂肪と糖で出来てるってのは本当だな」

「…やっぱりお前の体と頭はどうかしてる」

ちょっと待て。食いたがってたのはお前だっちゅーの。

 

腹も満たされ、後は気持ち良さそうな道で帰るかとなった際、

いつも適当に走る僕に比して、たくさんの情報を持って走っているラヂオ屋に、

「この辺に来た時に美味いラーメン屋はないのか」と聞くと、

「なら帰り道がてら、気に入ってる店を教えてやろう」となった。

加えて、「近くに『日本最大のとび太くん』があるが知ってるか?」と言う。

「知らねぇ。なんだそりゃ?」と答えると、じゃあ行くのが早いと相成った。

 

image

青空に舞う「とび太くん」。

…この植木を飛び越えられたら、はねちゃうこと必至だから止めて。

しかもデカいし。こっちがやられちゃうし。

 

「飛び出し坊や」。

運転者に子供の飛び出しの注意喚起を促すための看板。

全国の通学路などに多種多様の看板が設置されているが、

この始まりが滋賀県東近江市らしく、その元祖デザインは「飛出とび太」と命名されている。

 

この「とび太くん」、今や町おこしキャラみたいになってて、色んなグッズを売ってたり。

で、この子が「日本最大」なんだとか。

くだらなさ過ぎて、面白い。

 

image

やりすぎ感満載。

どんだけ飛び出すんだ。しかも顔出しパネルってどうよ。

もちろん顔出ししたけれどもさ。

 

 

暑かったけれど、気が晴れて気持ち良かった。

癒しって、論理じゃない。

くだらないことの中にある。