桑名市。

三重県北部に位置し、木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川の河口にある街。

西は京都に通じ、東は尾張から江戸、北は近江から北陸、南は伊勢への入り口であり、

木曽三川の渡しや太平洋航路の伊勢湾の港湾都市として、

古より日本列島中央の交通の要所である。

東海道五十三次の42番目の宿場。現在は名古屋市のベッドタウン。

名物筆頭は「その手は桑名の焼き蛤」。

 

桑名駅は、JR関西本線と近鉄名古屋線が一つになっており、

近鉄養老線、三岐鉄道北勢線が別路線で延びている。

当然ながら、街の中心。

この桑名駅、全体が老朽化してきており、現在改装中である。

てか、もう随分前から、駅前も併せて都市再開発が進められている。

 

image

桑名駅東口直結、「桑栄メイト」。

地下1階、地上6階建のいわゆる雑居ビル。

診療所、ブティック、美容室、飲食店、スナックなどが入り、5、6階は住宅だった。

1973年にオープンした、駅前に残る最古参のビルである。

 

桑栄メイトが閉館になる。

衝撃が走った。主に、僕とラヂオ屋界隈で。

噂はかねがねあったけれど、今度は本物だった。

2020年7月で閉館になる、と。

我々と同い年の、青春の1ページ、否、数ページが残るビルが消えてしまう。

 

とは言え、診療所やブティックなどは全く行ったことがない。

僕の思い入れは、2階の連絡通路の飲食店街のみ。

中でも思い入れのある店には、もう一度行かねば。

と言うことで、所用がてらにランチに出た次第である。

 

image

うむ。分かりやすい表示。

2階は連絡通路として、東側からの通勤や通学の人たちが行き交う。

ゆえに、その両側が飲食店街になっており、ビルのメインストリートである。

 

image

このハゲ散らかしたグリーンの床。変わらない。

そして、まずは右手に見える餃子の店「新味覚」へ。

 

image

見よ、この絶妙な焼き具合。そして、この衛生感。

奥に見える刻みニンニクたっぷりの、手作り感満載な上に、

蓋など無用というガラスのマグカップ入りラー油を、

素敵な異性に出会うことなど毛頭考えずに、

これでもかとぶち込んで食すのが僕の礼儀だ。

 

以前にも紹介したような気がするが、ここは焼き餃子しかない店だ。

水餃子とか揚げ餃子とかの話ではない。ラーメンやチャーハンどころか、白飯すらない。

基本は焼き餃子にビール。あとは日本酒かコーラかオレンジジュース。

そして写真のように牛乳が名物っちゃ名物である。

そしてお分かりだろうが、お冷と同じコップで出てくるという豪胆さだ。

 

席はカウンターのみの10席。たぶん。

本店は四日市市にあるけれど、暖簾分けというか、ほぼ別店じゃないかと思う。たぶん。

無口で不愛想な店主は黙々と餃子を焼き続け、

三角巾に割烹着のおばちゃんが3人、飲み物や勘定の世話をする。

彼女たちのメイン業務は餃子を包むことだろう。

午前中だと、営業中も奥で黙々と餃子を包んでいるのを見かけたことがある。

 

席に着けば、お冷とお手拭き、餃子のたれがカウンター上部に出される。

そして、ほぼ間髪入れず、何も言わずとも餃子が一皿出てくる。

だってここは餃子しかない、餃子を食べに来る店なのだから。

これがこの店の作法なのだ。

飲み物は、入店時もしくは飲みたい時に呼びかけて頼めば出てくる。

 

さらに、おかわりは空いた皿をカウンター上部に乗せればよい。

これも作法。乗せれば「2枚目をください」というサインと見なされるのだ。

なので、決して居酒屋などでテーブルを片付ける感覚で乗せてはいけない。

次が出てきちゃうから。

無駄話をしない、超が付く不愛想な大将の行き着いたやり方なのだろう。

 

パリっと焼けた皮に、適度にジューシーな餡。

ニンニク増し増しのたれに浸して、一気に口に放り込む。

焼き立て熱々にホクホクしながら、至福の食感と味覚を愉しむ。

美味い。

匂い消しなどと言う都市伝説ではなく、

味覚をクリーンアップするために牛乳は役に立つ。

ま、クルマで来てるからアルコールは飲めないってのはあるけど。

 

2枚と牛乳1杯が、僕の安定のコース。

最後は、箸を乗せた空き皿をカウンター上部に上げて「ごちそうさま」と告げればOK。

大将が「お勘定」と一言発し、おばちゃんがカウンター越しに支払いをしてくれる。

 

 

この店は、ここ数年でラヂオ屋と入ったのが最初だ。

というのも、若かりし日は入れなかった。

申し訳ないが、中学高校の頃のこの店への印象は、

「昼間っから酒を浴びてるダメな大人が集う店」だった。

 

テスト明けなど早く学校から帰る日に、桑名に住む友人宅へ遊びに出る。

電車を降り、桑栄メイトの通路を通る。

暖簾の向こうに見えるカウンターには、赤ら顔の年配者がちらほら。

聞こえていたのか、想像か、酔っぱらいは愚痴や大法螺を吹いている。

ちゃんとしたオトナなら働いているだろう、平日の昼間なら。

そう見下しながら、前を通り過ぎた記憶がある。

 

ラヂオ屋は「親父が手土産に買って来てた」とかで、幼い頃から食べたことがあったそうだ。

しかしながら、やはり暖簾を潜るのはなかなか度胸がなかったらしく、

二人して「行ってみようぜ」と突入したのが数年前。

以来、美味い餃子が食べたいとどちらかが言い出すと、訪れるようになった。

 

こちらもいいオトナになったので、隣の客も理解できる。

他人様が休んでいる時に汗水流し、平日昼間にようやく休める者もいる。

せっせと働き通して、人知れずリタイアした者もいる。

ネットのグルメ情報を見て突入し、店の作法に右往左往する若いカップルもいる。

ギャンブルに負けたとクダを巻く、相変わらずのダメな者もいる。

井の中の学生如きが安易に見下せるほど、世間は安易ではない。

美味い餃子は、全ての者に平等だ。

 

 

image

そば・うどんの「桔梗屋」。

今日ははしごランチだと決めてかかってるので、餃子は前菜。

このサンプルケースも昭和感漂う逸品。

 

ここは和食の麺処なのだけれど、こそゆえ「中華そば」が美味しい。

削り節と生姜の効いたスープに、昔ながらの卵かん水のちぢれ麺。

最先端とか新感覚とか、そういうラーメンではなく、懐かしい中華そばである。

 

が、昼時で席が埋まっていて、「お待ちください」と言われた。

ここに来て、初めての出来事である。

今までなら、貸し切り状態ってこともあったのに。

閉店の駆け込みってこともあるのだろう。

 

だがしかし。

それもあるかもしれないが、一番の要因はヤツのせいだった。

いつもなら、混んでいる時には「相席になりますが、よろしいですか?」と言われ、

僕のような一人者は、4人掛けテーブルに一人か二人で座っている人に、

対面で押し込まれていた。

それがヤツのせいで敵わないのだ。まったく忌々しい。

 

しばし待って、ようやく席に通されようとなったのだが、

案内のおばちゃんが「大丈夫だと思うんですけど…」と言葉を濁す。

なぜなら僕の後ろにももう一人、一人客の女性が待っていて、

6人掛けのテーブルで斜めに二人なら相席でも良いかと言うのだった。

まったく何たる営業妨害だ。小さな食堂で相席は当然なのに。

幸い、後ろの女性も「こんな不審者と相席は勘弁願いたい」とは告げず、

快く応じてくれたため、少なからず店の利益とおばちゃんの安堵は確保された。

 

image

これぞ和風。前はナルトだったと思うけど、カマボコってのも乙だね。

「コショウ、使います?」と相席ゆえの優しいお気遣いも頂きました。

袖振り合うも他生の縁。そーしゃるでぃすたんすでは故事も台無し。

 

ここは学生時代にも何度か入った。やはり早帰りの時だったと思う。

手っ取り早く腹を満たしたい。そんな感じだったと思うけど。

今になって、このスープの味が身に染みる。

 

 

最後は手土産だ。僕の胃袋では、もう入る隙間がないし。

幸いテイクアウトが可能なものでもあるし。

 

image

ぎゃふん。

まじかぁ。残念だなぁ。

という訳で、少し前に行った時の写真を。

image

東海地方唯一の「ドムドムハンバーガー」。

「お好み焼きバーガー」とか「厚焼きたまごバーガー」など、

他のファストフード店にない変わり種もあるけれど、僕はてりやきバーガー。

 

ここはまさに学生時代の聖地だった。

やはり早帰りの日、ここでテイクアウトし友人宅で食べるのが楽しみだった。

 

僕の家は田舎にあるので、徒歩圏内にファストフード店などない。

今でこそ徒歩15分なら何とかというコンビニができたが、学生の頃にはなかった。

加えて、母上は添加物が大嫌いという御人だったので、

ファストフードは仇のように嫌っており、一切食べさせてもらえなかった。

なので、悲しいことに、

僕にはファストフードやファミレス、インスタントラーメンや駄菓子は遠い存在だった。

そして、憧れの対象でもあった。

テレビCMに映る、楽しそうで美味しそうな光景を「いいなぁ」と指を咥えて見ていた。

ちなみに、僕のハンバーガー初体験は、

たまの家族旅行の際、高速道路上のSAで休憩を取った時に、

小腹を満たすものが売店に無く、仕方なしに自販機で買ってもらったやつである。

蒸気加熱か何かのため、箱もバンズもふやけてフニャフニャになってるアレが、

禁断の味であるがために堪らなく嬉しくて、美味しかったものである。

 

中学で私立に通うため、僕は電車で移動するという手段を手に入れた。

街に住む友人ができ、家庭内合法的に、世界が広がった。

そしてファストフード店で昼食を購入するという、

街の学生にとっては当然の行いを、自由の象徴のように手にした。

その店こそ、ここドムドムなのである。

 

初めて食べた、てりやきバーガーは驚愕の美味しさだった。

てりやきバーガーはモスバーガーが発明したらしいけれど、

モスなんてのは近隣になく、他店でも東海地区はまだ販売していなかったと思う。

ゆえに僕の中でてりやきバーガーと言えばドムドム、ドムドムと言えばてりやきなのである。

同郷の友人と感動し、相当ハマった友人は帰りに再びテイクアウトしていたっけ。

 

桑名店はフランチャイズ店なので、店主が変わらない。

ということは、そう、僕が学生の頃、否、それ以前から現在まで変わらないということだ。

これが桑名店の名物でもある。

ご夫婦で経営されており、ファストフード店の帽子とエプロンを纏った、

人の良さそうなお爺さんとお婆さんがいつも店に立っている。

常連さんとは商店街の小売店が如く、世間話を交わしながら。

この光景は、幾度となく地元新聞などに取り上げられていた。

これが閉店。

一際、寂しさが募る。

 

面白いというか、昭和のままの喫茶店のようなファストフード店だった。

嫌煙者には申し訳ないが、イートインは喫煙ができた。

ゆえに営業のサラリーマンやタクシー運転手らしき人などが休憩に来てた。

ドリンクも昔懐かしい、ま緑のメロンソーダやメロンフロートがあった。

僕は最近あまり見かけないセブンアップを頼むのが恒例だった。

それらは、風潮より長年の馴染みを大切にした店主の理念だと、思う。

それをただの害だとするなんて、どうかしてる。

嫌なら選ばなきゃ良いのであって、正せなんて言う必要ないじゃないか。

話が逸れた。

おじさん、僕は常連じゃないけれど、思い出の味をちょいちょい食べに来てたよ。

長年、お疲れさまでした。

 

 

僕よりも、家族で訪れていたり仕事で近くに来た際に寄ったりと、

思い入れの深いラヂオ屋は度々「寂しいなぁ」と嘆いている。

同じような感慨で、駆け込み需要の人も集まるだろうし、

「あと何回、食えるかな」がしばらく話題になりそうだ。

老朽化やアップデートは時の流れ。

致し方ないけれど、別れを惜しむのも人の情であることよ。

 

ちなみに、さぞ食いたかろうと、桔梗屋で中華そばを啜りながら思いついた。

そうだ、あいつに持ち帰り餃子をプレゼントしてやろう、と。

 

image

ぎゃふん。

まだ昼の13時だというのに。駆け込み需要恐るべし。

ま、この店のこの張り紙はよくあること。

「今日は売れるから、もっと作って稼ごう」という気配は皆無。

ここで食べるために定時にあがって、ラヂオ屋と息せき切って来て、

目の前で「今日はおしまい」と言われたこともしばしばだから。

しかし、手書きで「あしからず」。趣ありすぎ。