名古屋市美術館に、レンブラントが来た。

・・・と思ってたら、あっという間に終了が近づいてて、慌てて見に行った。


いかんね。いつの間にか、躊躇しちまうのがクセになってる。



感想は、正直なところ、ちょっと物足りなかった。


豪華な欧風フルコースを期待してたら、

繊細な懐石料理が出てきた感じ。


とてもおいしいし、一流の腕前は分かるけれども、

期待したメニューではなかったという、ガッカリ感。


レンブラントのせいではなく、まったくもって僕のせいだ。



というのも、展示のメインが銅版画だったからだ。


銅版画が面白いのは、十分承知。

17世紀において、「印刷」がいかに最先端のテクノロジーだったかを考えれば、

それを駆使し、モノクロでの表現を突き詰めるなんて、面白くない訳がない。


けれど、銅版画は「工芸品」だと、僕は思ってしまう。

その非常に繊細な制作作業を考えると、感性よりも技術が必要だと思うから。


もちろん、工芸も芸術だし、どんな芸術も優れた技術がなければいけない。

ただ、「天賦の才」と感じるか、「匠」と感じるか。

それが僕の、芸術作品と工芸品との境界線。

僕は、銅版画に「匠」を感じてしまうのだ。


だから、違った。

残念だけれど、仕方ない。



ただし、レンブラントは素晴らしかった。


僕のくだらない気持ちなんか目じゃないほど、素晴らしかった。

銅版画も、油彩画も、やはり天賦の才に圧倒される。


「光と影の画家」なんて呼ばれる、レンブラント。


『夜警』って絵が、もっとも有名かな。

テンガロンハットみたいな帽子を被った、

黒と白の兵隊長二人に、スポットライトが当たってる絵。


あのスポットライトの当て方が、

彼が「光と影の画家」と呼ばれる由縁だ。


今回の展示でも、それは十分に感じられた。

それを版画でもやってのける彼の感性と技術。


「どうなってんだ?」って、

銅板の原版を、ぐるぐる見回してみたけど、分かんない。

「何色なんだ?」って、

油彩画を、ぐるぐる見回してみたけど、分かんない。


そこに在るもの。

光が当たり、影が生まれる。

僕らの世界の見え方の当たり前。


それを精密に写し取ることすら、僕には出来ない。

なのに彼は、レンブラントは、

精密に写し取った現実感を壊さずに、さらに劇的に魅せる術を持つ。

光を、影を、質感を、感情を、キャンバスに描けるのだ。


敬服。

彼の絵の素晴らしさに。

彼の追求心と研究心の情熱に。


特に感心したのは、

彼は、ただ光と影を上手く描ける画家じゃないってこと。

「照り返し」というか「間接光」というか、光と影の間を描くことに卓越してた。


そこに在るための、グレー。

世界も、人の気持ちも、白か黒かなんかじゃない。

光から一歩出たら、影じゃない。

光と影を織り交ぜている部分が在るからこそ、そこに在る。


そこに在るもの。そこから生まれるもの。

レンブラントは、きっと、様々なグレーを描きたかったに違いないと、僕は思った。

「光と影の画家」という常套句に、苦笑いするんじゃないかなと、僕は思った。



でもねぇ、レンブラントは、やはり「匠」だったよ。


油彩画で、女神を描いた絵があった。

女神は、金襴のローブをまとっているのだが、

このローブの金糸、つまりは金属部分が、本当に金属に見える。

女神の柔らかな肌や、シルクのような衣服とは、まるで質感が違う。


やはり「どうなってんだ?」って横から覗き込んだら、見つけた。


金属部分だけ、絵の具が盛ってあった。

そこだけ、レリーフのようになってた。

実際の光を絵に取り込む、仕掛け。

「匠」の技だ。やりよる。



レンブラントが版画家でもあったって、知らなかった。

在命当時は、版画こそが、彼の名を高めたんだとか。


あと、生涯の年表で面白かったのは、

妻が早くに死んだ後、雇った家政婦と愛人契約したけど、

もめて裁判沙汰になったらしい。

んで、また家政婦雇って、できちゃった婚で再婚したり。

その後、名声も富もあったはずだけど、破産して財産を失って、

案外、さみしい死に方したみたい。

・・・イメージ、違ったなぁ。