僕は、斉藤和義が好きだ。歌うたいの斉藤和義。


僕は、音楽はとっても好きだけれども、疎い。

けれど、それは恥ずかしいことというよりも、長所だと吹いて回っている。


疎いからこそ、こだわりが薄い。

こだわりが薄いからこそ、おかしな先入観や偏見がない。

だから、何でも受け入れられる、と思ってる。


僕は、自発的に「あの音楽を聞こう」と思ったことが、ほとんどない。

TVやラジオから聞こえてきて「いいなー」と思っても、

「絶対あのCDを買わなきゃ」というような、迫られる衝動が起きないのだ。


興味がないわけじゃない。

クルマに乗れば音楽を聞くし、カラオケは大好きだ。

ここにだって、音楽についてのことを書いたりしてる。


けれど、自発的な積極性は低く、疎い。

なぜか?


僕の音楽は、人から与えられたもの、だから。

好きになった人が好きな音楽が、僕の好きな音楽だから。


さらには、「お前は気に入ると思うんだよな」って、

好きな人が僕のことを把握した上で、薦めてくれたりする音楽が、

ほぼ間違いなく、いいなと思う、僕の音楽になるから。


もちろん、そこから好き度合いは変わる。好き嫌いじゃないってのが、ミソ。

嫌いというマイナス感ではなく、どれくらい好きか、プラス感での評価。

僕が好きだという音楽は、プラス感が高い音楽ってことだ。


だから、僕の音楽は人と直結してることが多い。

そもそも音楽は、人の気持ちを表現するものだから、

当然といえば当然なんだけれど。



僕は、斉藤和義が好きだ。

これは、最初に務めた職場の先輩からのオススメだった。


その職場には1年しか勤めなかった。

先輩と一緒に働いたのは、10ヶ月くらいじゃないかと思う。

今思い返しても、不思議な蜜月で、とっても楽しかった。


先輩は、こんな人と出会うことがあるんだなぁと笑っちゃう人。

とても似てるようで、まったく似てない、不思議な人。


僕は勝手に野球のバッテリーを想定して、

先輩がピッチャーなら、僕はキャッチャーだと思ってたり。

存在や動作はまったく違うけれど、ボールへの思いは同じで、

ユニホームもバッティングも同じ側だと、思うから。


「次はカーブでしょう」とサインを送ると、

うなづく時もあれば、「いや、フォークだ」と首を振る時もある。

三振が取れれば「うまくいったな」と共に感激し、

打たれれば「しまったな」と共にうなだれる。


どういう状況にあっても、先輩の投げるボールに、

僕は信頼を持って、ミットを構えられると思っている。


・・・たまにある暴投やパスボールは、

「てめぇちゃんと受けろ!」「どこ投げてんですか!」って、

悪態も平気でつける。

困ったときは、美人マネージャーもいるしね。



で、先輩からの斉藤和義経由で、読書。


伊坂幸太郎の『ゴールデンスランバー』を読んだ。


この伊坂幸太郎が、小説家になるきっかけが斉藤和義なんだって。

斉藤和義の歌を聞いて、サラリーマンを辞め、小説に専念すると決めたとか。

『ゴールデンスランバー』は映画化もされてるけど、

主題歌は、原作者の要望で、斉藤和義に依頼されたそうだ。


このエピソードを聞いてなかったら、

僕はこの本を手に取ろうと思わなかった。


さらには、アメーバで知り合った人が、

「伊坂幸太郎の本を読んだ」って話さなかったら、

上のエピソードも忘れてたままだったと思う。


僕は何様でもない。

人から人。

僕にとって大切なものは、人から与えられて、積み上がっていく。



感想。

ビックリした。面白かった。というより、嫉妬した。

「好きな」というより「書きたかった」言い回しが、溢れてた。


僕は、お馬鹿さんなので、

「映画監督になる!」とか「小説家になる!」とか、

デタラメな有言不実行を、よく口走ってきた。

残念な人だよ、まったく。


だから、現代小説は読まなかった。

言い回しが影響されちゃうとか、馬鹿の考えで。


いやぁ、でも、すごいや。面白い。敬服。

ジャンルがミステリーになってるけど、単純な謎解きなんかじゃないもの。

描写とか会話とか、好き評価はかなり高いしね。

この人の文章をもっと読みたい、

この人の感じ方をもっと知りたいって、久しぶりに思ったもん。


『人間の最大の武器は、習慣と信頼だ』


物語に出てくる言葉。僕もそう思う。思いたい。



また一つ、好きなもの、大切なものを積み上げたのかなと、思う。

面白いって思えるって、やっぱり嬉しい。


僕は何様でもなく、少しづつ、僕になっていく。