13日の昼過ぎに4名が集合し、広島から長野へと向かい、

八ヶ岳の大同心雲稜ルートに挑みました。   

このところのハードワークで かなりお疲れモードの自分

さて どうなることやら

 

赤岳鉱泉のキャンプ地より、大同心を望む。

 

13日 広島を13時に集合し、4名で山陽自動車道と中央自動車道とつないで

長野へと出発   800km以上の移動です。

18時 モテナス草津で晩御飯    

※お盆なので車が多く、3か所渋滞箇所があり、予定より3時間以上かかりました。。。

米と野菜が食べたく、チキン南蛮定食  

20:30 恵那峡SAでガソリン給油  髙いですね~(-_-;)

22:50 美濃戸口にある、八ヶ岳山荘に、やっと到着  

八ヶ岳山荘の仮眠室を予約しておいたので、布団に入って仮眠できました。(-_-)zzz

14日 4時に出発し赤岳鉱泉まで移動

今回は、キャンプ場で宿泊はせず、日帰りの強行軍 荷物は登攀装備のみ

※テント泊装備も用意して来ていたのだが、テン泊装備+登攀装備を背負うほうが

 辛いので、日帰りを選択した訳です。 いい歳なんで、重さが一番つらいわけで

6:45 赤岳鉱泉に到着 標高2200m  ここで小休憩 ~7:00

7時に赤岳鉱泉を出発し、大同心の取り付きへと、大同心稜の急斜面を登っていく。 

ヒーフー  ここが地味に辛い  

8:05 大同心 分岐に到着 

小同心との分岐を左に少し下ると、大同心雲稜ルートの取り付き

2名1組で登る。   1組目 Mさんリードでスタート

核心のオーバーハングも問題なくクリア さすが

自分はセカンドでスタート、だが オーバーハングで大苦戦 左手首骨折後、

腕の力が入らず、どうにも乗っ越せない このところの疲れもあり、離脱と

させて頂いた。(;'∀')  申し訳ありません<(_ _)> ロアーダウンして降りる。

2組目にお願いして、3名体制で登ってもらう。  

1P目 皆さんクリア

2P目

スマホの望遠で、追いかけるが  ガスが出たり引いたり

我がチーム、大同心ドームまで登り着いてました。 後1ピッチだ!!

タカネシオガマ  待ってる間に、大同心分岐付近で足元に咲く花を観察

ウメバチソウ

イワキキョウ

コバノコゴメグサ

タカネヒゴダイ

南陵ルートから登ってきた、先行パーティがドームに取り付いているので

我がパーティは待っていましたが、見る見る間にガスが覆い、雨に変わった。

雨に濡れた  ミネウスユキソウ

13:50 雨の為、ドームから撤退してきたメンバー    残念

少し下ると、晴れ間も出てきたが  山の天気は こんなもの  また いつか

17:15 美濃戸口の八ヶ岳山荘まで戻る。 ~18:00まで ここで休憩しました。

八ヶ岳の麓(茅野市)、 夕陽を眺めながら、温泉まで車で移動

着替えのズボンを持ってき忘れてて、コンビニで簡易のズボンを購入 (;'∀')

19:00 玉宮温泉望岳の湯で汗を流す お盆で,この地に帰省された方々で一杯でした。

20:00 ガスト 諏訪インター店で晩飯   チキンステーキ定食をオーダー  

山から下りたら、無性に肉が食いたくなるのですよ。

 

食事のあとは、諏訪ICから高速道に乗り、深夜移動で 広島に向かいました。

帰路は、渋滞も無くスムーズに帰れました。

 

15日 朝6時過ぎ 広島まで無事に戻る。 今回のお土産は、諏訪の酒 真澄 です!

 

前回のリベンジで、雲稜ルートに挑んだ訳ですが、

自分はオーバーハングが越えられず 独り撤退。。。

情けないぞ、次回は、南陵ルートで大同心にトライ

したい。

参加の皆様 お疲れ様でした。有難う御座いました。

またお願いします。