前日から今朝までは雨でしたが、午後から晴れの予報だったので、年末に
訪れた上蒲刈島の七国見山に再訪しました。
それは、年末に”物見橋正面ルート”を登った時に、物見岩には行けて
なかったので、次回は、”物見岩ルート”で登り、”物見橋正面ルート”で
下って周回したいと狙っていました。
物見岩ルートの186.8ピークより 物見岩を望む。
物見岩ルートで物見岩に登り、物見橋正面ルート(サイコロ岩側)に下りました。
11:20 上蒲刈島の、蒲刈ウォーキングセンターから出発
ミカン畑にて 昨日からの雨で、八朔は濡れていました。 岩はどうだろうか?
物見岩展望台が見えてきました。
物見橋を渡り、少し先のカーブミラー箇所を曲がると、右側岸壁にロープが見えた。
12:05 むむ 難しくは無いが、今日は雨水が染み出してて濡れ濡れでした。(-_-;)
勇気をだして、濡れた岩に取り付く 滑りそうで怖い ドキ ドキ ヒヤヒヤ
上に抜けるまで、岩はずっと濡れてました。 慎重に 慎重に 集中 集中 (;'∀')
なんとか、滑り落ちることなく上に抜けることが出来ました ホッ
なだらかに続く岩稜稜線を物見岩に向けて進む。
西側の海の先に、大平山 275m が見える。 かなり昔に登ったことあるぞ。
途中に、186.8ピークの三角点がある。
いい眺めです。
物見岩の取り付きまで、もう少しです。
物見岩取り付き ここも、岩は濡れてました。。。
急登でロープもありましたが。。。 足元の土が粘土質で、濡れて滑りまくり
ずりずりと、滑りながらもなんとか上部に抜けると
13:08 物見岩到着 素晴らしい絶景が待っていました!! 怖っ
岩の左側から回り込み、テラスへ降りてみる。
テラスにて お腹が空いたので 天空のランチとしました。(*^^)v
食後は、まったりと絶景を眺めてなごむ ~14:05
午後の絶景 微睡みの光に、しばし癒されてから、346ピーク分岐点まで登りました。
14:20 346ピーク ルート間は、離れてて見えないので 探すのが難しい。。。
物見橋正面ルートで下るのだが、前回登っていたので、フリーで下るのは危ないこと
は解ってた、細引き、スリング、カラビナで立木を利用し確保しながら下りました。
※ここを初めての下り利用だと、残置ロープも朽ちて葉っぱに埋まってるのでルートが解らないと思います(;'∀') まずは物見橋正面ルートを登ってルート確認してから
カラビナにムンターが基本なのだが、細引きがキンクすると後々困るので、
ゴム手袋利用のグリップビレイでロープを流しながら下降しました。
10mの細引きが大活躍 懸垂下降 これがなきゃ 降りる気になりません
15:00 サイコロ岩まで降りてきましたが、まだまだ 続きます。
サイコロ岩からの下りの15mが核心かも
何度もロープを出して下りました。
15:50 足下に展望台が見えてきました。展望台に降りたらバリルートも終了です。
来た道を戻り、ウオーキングセンターまで戻る。 ~16:30
県民の浜に移動し、1000円以上のお土産購入し、安芸灘大橋の回数券をゲットして
帰路に着く。
夕陽に染まる瀬戸内の海を眺めながら安芸灘大橋へと向かう。
17:10 安芸灘大橋を渡る。 橋長 480m 桁下高さ(航路)23m
19:10 帰り道、ガストさんに寄り道し晩飯としました。
季節限定メニュー やまや監修 博多明太もつ鍋(あごだし醤油) コレが食べたくて
本日の下山めし 美味しゅうございました。(^^♪
狙った通り、岩々が続く楽しいバリルートでした!
瀬戸内の穏やかな景色を眺めながら登れる!!
物見岩からの眺めは、大絶景が広がり 来た甲斐あり
いい岩稜ルートです!
※一般道ではありません。自己責任ルートです。
※危険個所あり、装備はよく考えて ルーファイ大事
今日も いい一日でした。(^^)!