雪山歩きがしたくなり、深入山に行って来ました。
恐羅漢でも行こうと、スノーシューを引っ張り出し、自宅を出たのが、8時すぎ。
戸河内のコンビニとおふくろ弁当さんに寄って昼飯を購入してたら
9時過ぎてしまった、15時には戻らないといけなかったので、近くの深入山に
予定変更としました。 深入山に登るのは久しぶりな気がする。
深入山手前の坂道は、ガチガチに凍結してて、2WD車なのでしょうか?、スタットレス
履いてても途中で登れなくなったのか、3台の車が、斜面でチェーン装着中でした。
※その車を避けて登るのも、横に滑るんでヒヤヒヤものにでした。(-_-;)
自分は4WDなのですが、交差点を曲がるとき、コンクリート道路部分が凍ってて
滑ってハンドルがきかず、なんとかギリギリ曲がり切れて、ホッとしましたが、怖かったです。
雪が降って圧雪なら問題ないのですが、一旦溶けて凍った道は、怖いですね
お気をつけ下さい。
雪の、深入山を望む 登山者、ボーダー 本日、出会った人は数名程 少ない。
天気は良いのですが、道はガチガチに凍ってました。
準備してきた雪山装備を装着してたのですが。。。(-_-;)
スノーシュー装着してたら、ベルトが切れた!!
よく見ると、どのベルトも劣化してひび割れだらけ(-_-;) あーあ これじゃ無理
つぼ足で登るしかないが、今日の山の状況なら、昨日までの歩行跡を利用して登れば
スノーシュー無くても登れると思われる。 よし 行こう!!
前回は、2年前↓
いざ 出発 10:30
南登山口より登る。 恐羅漢、砥石郷山が左に見える。
東登山口からの登山者が、前に見えてきました。
踏み跡が固く固まってて、沈み込むことなく快適に歩けました。 夏道あるくより早いかも
深入山の肩にて 後ろから、スノーボーダーも登ってきてた。
あと少しで山頂です。 積雪は、20㎝~80㎝ぐらいでしょうか
深入山山頂 1153m 11:40 風も無く 穏やかな山頂でした。 360度のパノラマビュー
南側 冠山、 恐羅漢山 広見山 大杉山 側
西側 臥竜山、 大佐山、 掛頭山 側
北側 十方山 羅漢山 側
風がないので、山頂で昼飯 カップ麺+おふくろ弁当さんの 天ムス 美味し ~12:15
下山は、下に見える南側の休憩小屋に向けて、樹林沿いにくだりました。
途中から、誰も歩いてない新雪を踏みたくなり、登山口に向けてエスケープ
新雪を自由にあるくのは、楽しいものです。 冬しかできませんからね 夏だと藪です。
コナラの樹林帯まで下りてきました。
おっ この足跡、 先行者は、イノシシですね(笑) 後を追うことに
寄り道しながら、イノシシルートを利用し下ってみました。
南登山口に下山 ~13:15
帰りも、道路は凍結してました。 気温3度
帰路出逢った除雪車 除雪作業、ご苦労様です。
少しですが、雪山歩きが出来て良かったです。
装備の事前確認は大切ですね。
経年劣化 !!
本番の山でなってしまうと思うと、ヤバいです。
今日は、雪山より、凍結した道路が怖かった。