今日は、クライムハイの例会で、岡山県の最高峰 駒ノ尾山~後山を歩いて来ました。
肩の調子が良ければ、そろそろ岩場に行きたいと思っていたのですが
全然良くならず、痛みは増すばかりで、これではビレーもままならず。。。(ノ_・。)
ならば歩くだけでもと、一人では、なかなか行けない岡山の最高峰山行に参加した訳です。
岡山県の山、久々です。
2010年05月30日 三ヶ上山 http://ameblo.jp/skb1202/entry-10549738005.html
2009年10月18日 きたけ峰 http://ameblo.jp/skb1202/entry-10368929210.html
=== 工事中 ===

駒ノ尾山より、鍋ヶ谷山・舟木山・後山への縦走路を望む

駒ノ尾山-後山 ルート図

影石谷駐車場 11:00 広島から4時間かかります。 立派な木道から出発 標高 950m 11:14

落葉の森を静かに進む 明るい雑木林を歩くのは気持ちよい

クリタケかな? なだらなハイキングコースです。

休憩舎が見えてきました 小休憩 11:44~11:50

ログハウス風の休憩舎の中 ダルガ峰方面を望む

駒ノ尾山を望む 展望台 12:00

なだらかな遊歩道をのんびりと散策歩き 駒ノ尾山 山頂 1280m 12:22

昼飯タイム 山頂は吹きっさらしで寒かったので 早々に鍋ヶ谷山に向け出発 12:58

避難小屋 火を焚ける囲炉裏もありました

ダルガ峰分岐を右に進みます 登山道の両側は根曲竹の群生

緩やかで標識が無いと判りませんね 鍋ケ谷山 1253m

クリタケが生えてました まさに乾燥キノコ!!


振り返り,歩いてきた駒ノ尾山、鍋ケ谷山を見る 舟木山山頂 1334m 13:52

あと少しで後山に到着です 後山山頂 兵庫県の標識では1345m 14:15

岡山県の標識は1344mになってます。 山頂では、青空に恵まれる ~14:30

舟木山に戻り、後山キャンプ場に向け下る 植林地も急な下りでした

谷筋に向かって急降下 沢に沿って下ってゆきます
渓流の濡れた岩場を滑らないよう用心して渡る

ゴロゴロの岩を下る 後山キャンプ場の駐車場に下山 16:00
参加の皆さん ご苦労様でした。
なだらかな稜線歩き、なかなか良かったです。
標高の高いところから出発で、あまり標高差もなく、登山道もよく整備されて
登山というよりも、ハイキングでしたね ハイキングいいじゃないですかo(^-^)o
自分は、秋の登山はキノコに出逢えれば満足なので、今回もクリタケに出逢えたので
良かったです。
肩の調子が良ければ、そろそろ岩場に行きたいと思っていたのですが
全然良くならず、痛みは増すばかりで、これではビレーもままならず。。。(ノ_・。)
ならば歩くだけでもと、一人では、なかなか行けない岡山の最高峰山行に参加した訳です。
岡山県の山、久々です。
2010年05月30日 三ヶ上山 http://ameblo.jp/skb1202/entry-10549738005.html
2009年10月18日 きたけ峰 http://ameblo.jp/skb1202/entry-10368929210.html
=== 工事中 ===

駒ノ尾山より、鍋ヶ谷山・舟木山・後山への縦走路を望む

駒ノ尾山-後山 ルート図


影石谷駐車場 11:00 広島から4時間かかります。 立派な木道から出発 標高 950m 11:14


落葉の森を静かに進む 明るい雑木林を歩くのは気持ちよい


クリタケかな? なだらなハイキングコースです。


休憩舎が見えてきました 小休憩 11:44~11:50


ログハウス風の休憩舎の中 ダルガ峰方面を望む


駒ノ尾山を望む 展望台 12:00


なだらかな遊歩道をのんびりと散策歩き 駒ノ尾山 山頂 1280m 12:22


昼飯タイム 山頂は吹きっさらしで寒かったので 早々に鍋ヶ谷山に向け出発 12:58


避難小屋 火を焚ける囲炉裏もありました


ダルガ峰分岐を右に進みます 登山道の両側は根曲竹の群生


緩やかで標識が無いと判りませんね 鍋ケ谷山 1253m


クリタケが生えてました まさに乾燥キノコ!!




振り返り,歩いてきた駒ノ尾山、鍋ケ谷山を見る 舟木山山頂 1334m 13:52


あと少しで後山に到着です 後山山頂 兵庫県の標識では1345m 14:15


岡山県の標識は1344mになってます。 山頂では、青空に恵まれる ~14:30


舟木山に戻り、後山キャンプ場に向け下る 植林地も急な下りでした


谷筋に向かって急降下 沢に沿って下ってゆきます


渓流の濡れた岩場を滑らないよう用心して渡る


ゴロゴロの岩を下る 後山キャンプ場の駐車場に下山 16:00
参加の皆さん ご苦労様でした。
なだらかな稜線歩き、なかなか良かったです。
標高の高いところから出発で、あまり標高差もなく、登山道もよく整備されて
登山というよりも、ハイキングでしたね ハイキングいいじゃないですかo(^-^)o
自分は、秋の登山はキノコに出逢えれば満足なので、今回もクリタケに出逢えたので
良かったです。