今日は祭日、なのに午後から仕事の為、マイブームの朝飯前登山に行ってみることに。
朝飯前登山は、時間との勝負、近場の山を探し 本日のチョイスは 岳山としました。
昨夜から続く雨、自分は雨の山歩きが嫌いじゃないので、迷うわず出発。
前回 2009年05月01日 http://ameblo.jp/skb1202/entry-10252605280.html
自宅 6:00 → 岳山境原登山口 6:30 → 東峰(のろし台)8:00 → 山頂 8:10
→ 姫路峠 8:45 → 椎原登山口 9:20 → 自宅 10:00

某コンビニ店の駐車場より 岳山を望む

雨霧で霞んだ山陽道の案内板 岳山境原登山口より出発 6:40
これじゃー 景色は期待できそうもないですね 地道に登ろう。。。


案内に沿って登ってゆく 岳山の主 千年杉には寄らず・・・

最初は結構な急坂を登ってゆきます 展望岩 でも今日は展望なし


北方側展望場所より 安佐町側を望む 北側も木々が整理され展望が開ててました。
天気よければなー(ノ_-。) 快晴の時 また登ってみよう。

のろし台~山頂は、ウスギヨウラク(ヨウラク=仏様の装身具)の群生地 静かに咲いてます

東峰(のろし台)の展望地 8:00 木々に囲まれた 嶽城趾

山頂 三等三角点 8:10 あさきた里山マスターズ GET
新たに 39峰(全山踏破)で「クリスタルマスター」の認定が追加されましたね。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1264060613373/

赤テープを頼りに、椎原へ向けて下る

姫路峠 8:45

林道合流地点 8:50 この林道 入口に車止があり車は入れません

雨露光る藤の花 振り返り 岳山を望む

ウラジロノキの花に似るが葉が違う 何だろう? 椎原第二橋(高速道路高架橋)へ 9:20
アズキナシ(小豆梨) やっと判明しました! 20170709

高架橋より、山陽自動車道を望む 側道を歩き 駐車地に戻る 9:30
岳山は、3時間もあれば歩けるし、下山路に使った椎原ルートは整備されすぎてなく
いいルートでした。
5年振りに訪れましたが、のろし台の北側の展望が開けてたのには驚きました。
もちろん 帰宅後 朝めし食って職場に向かいました。(ノ_-。)。
朝飯前登山は、時間との勝負、近場の山を探し 本日のチョイスは 岳山としました。
昨夜から続く雨、自分は雨の山歩きが嫌いじゃないので、迷うわず出発。
前回 2009年05月01日 http://ameblo.jp/skb1202/entry-10252605280.html
自宅 6:00 → 岳山境原登山口 6:30 → 東峰(のろし台)8:00 → 山頂 8:10
→ 姫路峠 8:45 → 椎原登山口 9:20 → 自宅 10:00

某コンビニ店の駐車場より 岳山を望む


雨霧で霞んだ山陽道の案内板 岳山境原登山口より出発 6:40
これじゃー 景色は期待できそうもないですね 地道に登ろう。。。




案内に沿って登ってゆく 岳山の主 千年杉には寄らず・・・


最初は結構な急坂を登ってゆきます 展望岩 でも今日は展望なし




北方側展望場所より 安佐町側を望む 北側も木々が整理され展望が開ててました。
天気よければなー(ノ_-。) 快晴の時 また登ってみよう。


のろし台~山頂は、ウスギヨウラク(ヨウラク=仏様の装身具)の群生地 静かに咲いてます


東峰(のろし台)の展望地 8:00 木々に囲まれた 嶽城趾


山頂 三等三角点 8:10 あさきた里山マスターズ GET
新たに 39峰(全山踏破)で「クリスタルマスター」の認定が追加されましたね。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1264060613373/


赤テープを頼りに、椎原へ向けて下る


姫路峠 8:45


林道合流地点 8:50 この林道 入口に車止があり車は入れません


雨露光る藤の花 振り返り 岳山を望む


ウラジロノキの花に似るが葉が違う 何だろう? 椎原第二橋(高速道路高架橋)へ 9:20
アズキナシ(小豆梨) やっと判明しました! 20170709


高架橋より、山陽自動車道を望む 側道を歩き 駐車地に戻る 9:30
岳山は、3時間もあれば歩けるし、下山路に使った椎原ルートは整備されすぎてなく
いいルートでした。
5年振りに訪れましたが、のろし台の北側の展望が開けてたのには驚きました。
もちろん 帰宅後 朝めし食って職場に向かいました。(ノ_-。)。