朝4時に起きて見ると、雨は上がってました。
小屋泊りのパーティが、大キレットに向かい出発したところをみると本日の天気は良さそうです。
良かった。v(^-^)v
本日のスケジュール
3日目(9日) 南岳 → 大キレット → 長谷川ピーク → 北岳 → 涸沢岳 → 穂高岳山荘(テント泊)
==== 工事中 ====

早朝の南小屋テン場より、笠ヶ岳を望む

南岳小屋にて 天候状態を考え 6時出発 徐々に晴れてきました

ここから大キレットです ○印に沿って鎖場を下っていきます

梯子 足下は おー怖っ。。。 痩せた、岩稜尾根が続いています

大キレットより獅子鼻岩をバックに 1枚 長谷川ピーク 7:37
緊張の下りでした・・・ A沢のコル ここで小休憩 8:11-8:20

A沢のコル A沢って なんの略? 飛騨泣きに向かって、慎重に進みます

ステップを頼りに ここも緊張が続きます 浮石に注意しながら、ルンゼを登ります

北穂高小屋に到着 9:52-10:05 北穂高岳 南峰 3106m 10:17

滝谷の鎖場を慎重に下ります (^o^;) 奥壁バンド わっー また これ登るのか・・・

ハクサンイチゲなどの高山植物 涸沢のコル(最低鞍部) 11:38

鎖場を登っていきます 涸沢岳 3110m 13:00 ガスで景観は無し

穂高岳山荘 到着 13:17 お疲れ様 !! まずはビールで乾杯

テン場にテント設営 14:30 夕方から晴れてきました 奥穂を望む 17:00
今日のルートが、今回山行のメインイベントです。
昨年は台風の為、穂高岳山荘で断念したため、涸沢岳に辿り着けなかったのですが
この大キレットを越えて涸沢岳に着けば、昨年歩いたルートと繋がります。
さすがに大キレット越えは、緊張の連続でした、(;´▽`A``
バランスを崩さぬよう、落石に細心の注意を払いながらの上り下り・・・
今までの山歩きでは経験したことのないスケールと緊張感でした
穂高岳山荘に到着したときの達成感、無事到着できた安堵感 最高ですね
これだから、山歩きはやめられません。 o(^▽^)o
夕方から、晴れてきました。明日の朝は期待してよさそうです。
小屋泊りのパーティが、大キレットに向かい出発したところをみると本日の天気は良さそうです。
良かった。v(^-^)v
本日のスケジュール
3日目(9日) 南岳 → 大キレット → 長谷川ピーク → 北岳 → 涸沢岳 → 穂高岳山荘(テント泊)
==== 工事中 ====

早朝の南小屋テン場より、笠ヶ岳を望む


南岳小屋にて 天候状態を考え 6時出発 徐々に晴れてきました


ここから大キレットです ○印に沿って鎖場を下っていきます


梯子 足下は おー怖っ。。。 痩せた、岩稜尾根が続いています


大キレットより獅子鼻岩をバックに 1枚 長谷川ピーク 7:37


緊張の下りでした・・・ A沢のコル ここで小休憩 8:11-8:20


A沢のコル A沢って なんの略? 飛騨泣きに向かって、慎重に進みます


ステップを頼りに ここも緊張が続きます 浮石に注意しながら、ルンゼを登ります


北穂高小屋に到着 9:52-10:05 北穂高岳 南峰 3106m 10:17


滝谷の鎖場を慎重に下ります (^o^;) 奥壁バンド わっー また これ登るのか・・・


ハクサンイチゲなどの高山植物 涸沢のコル(最低鞍部) 11:38


鎖場を登っていきます 涸沢岳 3110m 13:00 ガスで景観は無し


穂高岳山荘 到着 13:17 お疲れ様 !! まずはビールで乾杯


テン場にテント設営 14:30 夕方から晴れてきました 奥穂を望む 17:00
今日のルートが、今回山行のメインイベントです。
昨年は台風の為、穂高岳山荘で断念したため、涸沢岳に辿り着けなかったのですが
この大キレットを越えて涸沢岳に着けば、昨年歩いたルートと繋がります。
さすがに大キレット越えは、緊張の連続でした、(;´▽`A``
バランスを崩さぬよう、落石に細心の注意を払いながらの上り下り・・・
今までの山歩きでは経験したことのないスケールと緊張感でした
穂高岳山荘に到着したときの達成感、無事到着できた安堵感 最高ですね
これだから、山歩きはやめられません。 o(^▽^)o
夕方から、晴れてきました。明日の朝は期待してよさそうです。