今週は7日に所用があり山登りは諦めていたのですが、朝起きると想定外に天気がよく
”砥石郷山・恐羅漢山”に登ってみました。
ただ天気が良かったのも早朝だけで、登山口に着く頃には雨が時々降るあいにくの天気でした。
先週に引き続き、霧のブナ樹林歩きとなった次第です。(ノ_-。)
自宅 8:45 → 戸河内IC → 内黒峠道 → 牛小屋キャンプ場 10:10
→ カヤバタゲレンデ → 夏焼峠 10:40 → 砥石郷分れ 10:43 → 展望岩 10:57 →
魔の池 11:17 →砥石郷山山頂 11:19 小休憩 11:25 → 展望岩 11:44=軽食タイム=11:55 →
砥石郷別れ 12:01 → 夏焼峠 12:04 → 早手のキビレ 12:18 → 管理林道出会い 12:26
→林道→ 台所原平 13:05(昼食)13:34 → 台所原 13;45 →ブナ原生林→ 台所原分れ 14:28
→ 恐羅漢山山頂 14:30 小休憩 → 分岐 14:43 → 早手のキビレ 15:09 → 夏焼峠 15:18
→ 牛小屋キャンプ場 15:34 → 大規模林道 → R191 → 憩いの村 16:15 → 戸河内IC
→ 自宅 17:45

霧のブナ林

ヤグルマソウ カヤバタゲレンデより出発 10:20

夏焼峠 10:40 直進します 3分程で,砥石郷分れに 右に登ります

雨に濡れたヤマボウシの花 明るく開けた場所に群生していた アカモノ

展望岩 10:57 内黒峠方面を望む 独特な曲りがある コナラ樹林を進みます

魔の池 湿地帯です 砥石郷山 山頂 11:19
===========>>> ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ 夏焼峠・台所原経由で恐羅漢山へ

夏焼峠→早手のキビレで右に下ります 12:18 10分程で管理林道にでます

ウドの大木? 天杉山方面を望む

台所原平に着 13:05 昼飯です 歩き続けで、ペコペコです

結構広いです 中ノ甲国有林 説明板

台所原 分岐 13:45 左に進みます ブナの原生林の中を登っていきます

癒されますね (*^o^*)

恐羅漢山山頂 14:30 ガスってて,何もみえません 夏焼峠経由で急いで下山しました 15:34下山

終わりかけのサラサドウダン オトコヨウゾメ
久々に砥石郷山に登ってみました。 展望岩からの景観を楽しみにしていたのですが
小雨で、ガスが発生し,見る間に白い世界になってしまいました。(>_<)
砥石郷山では、誰にも会いませんでしたが、恐羅漢では、下山時に登ってくる2名の
単独登山者にお会いしました。 こんな時間から御苦労さまですね
こんな天気でも,午後から登ってくるなんて、あるいみビックリしましたが・・・・
ブナには霧がよく似合う 自分だけでしょうか? そう思いません?
”砥石郷山・恐羅漢山”に登ってみました。

ただ天気が良かったのも早朝だけで、登山口に着く頃には雨が時々降るあいにくの天気でした。
先週に引き続き、霧のブナ樹林歩きとなった次第です。(ノ_-。)
自宅 8:45 → 戸河内IC → 内黒峠道 → 牛小屋キャンプ場 10:10
→ カヤバタゲレンデ → 夏焼峠 10:40 → 砥石郷分れ 10:43 → 展望岩 10:57 →
魔の池 11:17 →砥石郷山山頂 11:19 小休憩 11:25 → 展望岩 11:44=軽食タイム=11:55 →
砥石郷別れ 12:01 → 夏焼峠 12:04 → 早手のキビレ 12:18 → 管理林道出会い 12:26
→林道→ 台所原平 13:05(昼食)13:34 → 台所原 13;45 →ブナ原生林→ 台所原分れ 14:28
→ 恐羅漢山山頂 14:30 小休憩 → 分岐 14:43 → 早手のキビレ 15:09 → 夏焼峠 15:18
→ 牛小屋キャンプ場 15:34 → 大規模林道 → R191 → 憩いの村 16:15 → 戸河内IC
→ 自宅 17:45

霧のブナ林


ヤグルマソウ カヤバタゲレンデより出発 10:20


夏焼峠 10:40 直進します 3分程で,砥石郷分れに 右に登ります


雨に濡れたヤマボウシの花 明るく開けた場所に群生していた アカモノ


展望岩 10:57 内黒峠方面を望む 独特な曲りがある コナラ樹林を進みます


魔の池 湿地帯です 砥石郷山 山頂 11:19
===========>>> ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ 夏焼峠・台所原経由で恐羅漢山へ


夏焼峠→早手のキビレで右に下ります 12:18 10分程で管理林道にでます


ウドの大木? 天杉山方面を望む


台所原平に着 13:05 昼飯です 歩き続けで、ペコペコです


結構広いです 中ノ甲国有林 説明板


台所原 分岐 13:45 左に進みます ブナの原生林の中を登っていきます


癒されますね (*^o^*)


恐羅漢山山頂 14:30 ガスってて,何もみえません 夏焼峠経由で急いで下山しました 15:34下山


終わりかけのサラサドウダン オトコヨウゾメ
久々に砥石郷山に登ってみました。 展望岩からの景観を楽しみにしていたのですが
小雨で、ガスが発生し,見る間に白い世界になってしまいました。(>_<)
砥石郷山では、誰にも会いませんでしたが、恐羅漢では、下山時に登ってくる2名の
単独登山者にお会いしました。 こんな時間から御苦労さまですね
こんな天気でも,午後から登ってくるなんて、あるいみビックリしましたが・・・・
ブナには霧がよく似合う 自分だけでしょうか? そう思いません?