カミさんと、山口県光市の"虎ヶ岳~烏帽子岳"の縦走に行ってきました。


虎ヶ岳~茶臼山の縦走コースを知り、調べてみると車1台では縦走は無理ですが
烏帽子岳までの周回コースならお手軽に歩けそうなため、カミさんと出かけてみました。
熊毛ICから県道8号、県道63号と乗継ぎ、渓月院を目指します。
ICから15分で登山口に到着しました。 案外早く登山口まで到着できました。
自宅 8:00 → 五日市IC ⇒ 熊毛IC → 県道8号 → 県道63号 → 門前橋 9:30
→ 渓月院 9:45 → 岩嶽展望台 10:36 → 虎ヶ岳 11:30 → 烏帽子岳 11:58 →
妙見石祠 → 見晴台 12:11 (昼食休憩) 13:00 → 妙見石祠 13:02 → 隆松神社
→ 虎ヶ岳 13:32(小休憩)14:00 → 立岩ルート → 立岩 14:30 → 常安寺 14:40
→ 門前橋 15:20 → 夕食買出 → 玖珂IC ⇒ 五日市IC → 自宅 18:00

岩嶽展望台(294m)より南側に光市街を望む

門前橋の前に駐車します 9:30

鐘突堂前の紅梅 9:45 渓月院の周りは"フキノトウ"が沢山!!

渓月院コース ここを左に進みます 静かな植林地を登っていきます

明るい尾根道にでます 10:20 岩嶽展望台(送電線鉄塔)294m 10:36

常安寺ルート分岐 11:25 山頂まで5分 虎ヶ岳山頂 11:30 烏帽子岳に向けて進みます

山頂は登山者で一杯でした 人気の山です ロープ場 11:48

茶臼山ルート分岐 11:55 烏帽子岳 山頂 11:58 412.4m 眺望なし

見晴台 12:11 ここで昼食としました 虹が浜方面を見ながら メシ (゜ρ゜)

記念に一枚撮って帰路へ 13:00 妙見石祠 13:02 隆松神社に参拝後,虎ヶ岳に戻る

虎ヶ岳 13:32 414m 360°の大展望 景色を眺めながらゆっくりコヒータイム

立岩ルートで下山開始 14:00 常安寺ルートと合流します

竹林の中に"立岩" 14:30 常安寺 14:40 参拝

渓月院にむけ戻ります 14:48 笠野川沿いの土手道で戻りました 15:20
渓月院から尾根までは、植林地帯で暗いイメージの登山道でしたが
尾根道になってからは比較的あかるく、案内板もたくさんあり迷うことなく歩けます。
虎ヶ岳は人気の山のようで昼時間の山頂は登山者で一杯でした。
ゆっくり昼飯を食べたかったので、烏帽子岳まで進み、先にある見晴台で昼としました。
いつもと違う瀬戸内の景色があり(天気がよければ九州も望めるようですよ)
いろんなルートがあり、今度は天気の良い日に別ルートで登ってみたいとおもいます。
帰りに歩いた、川土手の道は、時間がゆっくり流れる、そんな雰囲気のある道でした。p(^-^)q



虎ヶ岳~茶臼山の縦走コースを知り、調べてみると車1台では縦走は無理ですが
烏帽子岳までの周回コースならお手軽に歩けそうなため、カミさんと出かけてみました。
熊毛ICから県道8号、県道63号と乗継ぎ、渓月院を目指します。
ICから15分で登山口に到着しました。 案外早く登山口まで到着できました。
自宅 8:00 → 五日市IC ⇒ 熊毛IC → 県道8号 → 県道63号 → 門前橋 9:30
→ 渓月院 9:45 → 岩嶽展望台 10:36 → 虎ヶ岳 11:30 → 烏帽子岳 11:58 →
妙見石祠 → 見晴台 12:11 (昼食休憩) 13:00 → 妙見石祠 13:02 → 隆松神社
→ 虎ヶ岳 13:32(小休憩)14:00 → 立岩ルート → 立岩 14:30 → 常安寺 14:40
→ 門前橋 15:20 → 夕食買出 → 玖珂IC ⇒ 五日市IC → 自宅 18:00

岩嶽展望台(294m)より南側に光市街を望む


門前橋の前に駐車します 9:30


鐘突堂前の紅梅 9:45 渓月院の周りは"フキノトウ"が沢山!!


渓月院コース ここを左に進みます 静かな植林地を登っていきます


明るい尾根道にでます 10:20 岩嶽展望台(送電線鉄塔)294m 10:36


常安寺ルート分岐 11:25 山頂まで5分 虎ヶ岳山頂 11:30 烏帽子岳に向けて進みます


山頂は登山者で一杯でした 人気の山です ロープ場 11:48


茶臼山ルート分岐 11:55 烏帽子岳 山頂 11:58 412.4m 眺望なし


見晴台 12:11 ここで昼食としました 虹が浜方面を見ながら メシ (゜ρ゜)


記念に一枚撮って帰路へ 13:00 妙見石祠 13:02 隆松神社に参拝後,虎ヶ岳に戻る


虎ヶ岳 13:32 414m 360°の大展望 景色を眺めながらゆっくりコヒータイム


立岩ルートで下山開始 14:00 常安寺ルートと合流します


竹林の中に"立岩" 14:30 常安寺 14:40 参拝


渓月院にむけ戻ります 14:48 笠野川沿いの土手道で戻りました 15:20
渓月院から尾根までは、植林地帯で暗いイメージの登山道でしたが
尾根道になってからは比較的あかるく、案内板もたくさんあり迷うことなく歩けます。
虎ヶ岳は人気の山のようで昼時間の山頂は登山者で一杯でした。
ゆっくり昼飯を食べたかったので、烏帽子岳まで進み、先にある見晴台で昼としました。
いつもと違う瀬戸内の景色があり(天気がよければ九州も望めるようですよ)
いろんなルートがあり、今度は天気の良い日に別ルートで登ってみたいとおもいます。
帰りに歩いた、川土手の道は、時間がゆっくり流れる、そんな雰囲気のある道でした。p(^-^)q