同僚のkさん,kさんの友達KGさんの3名で,"クマン岳-古鷹山"縦走に行ってきました。男の子女の子男の子

宇品港を9:20分発のフェリーで切串港に渡り、トレック開始しました。

前回 2006/03/05 http://ameblo.jp/skb1202/entry-10009779442.html

前回は古鷹山~クマン岳のオーソドックスルートで歩いたので、今回は逆ルートで歩いてみました。(‐^▽^‐)
クマン岳の登山口は住宅地を抜けるルートのためわかりにくく、作業中のおじいさんに教えて頂きました。

自宅 8:00 → 宇品港 8:45 9:20フェリー9:45 切串港 → クマン岳 11:24 小休憩
→ 古鷹山12:32 昼休憩 14:00 → 376m峰12:17 → 植樹広場 14:40 → 切串港 15:30
15:55フェリー 14:20 宇品港 → 自宅 17:30 

家族で山歩き-クマン岳マップ200902   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00001
本日のルート                     フェリーより”古鷹山‐クマン岳”を望む
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00002   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00003
宇品発 9:20                     切串港の江田島案内板 9:50
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00004   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00005
クマン岳ルートへ 切串三丁目を山側に進む 10:10    登山口付近のみかん畑より  10:20
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00006   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00007
登山口からすぐ羊歯道の急登りです 10:25        尾根まで登り砲台山を望む 10:45
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00008   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00009
気持ちよい尾根道をクマン岳に進みます 10:55      クマン岳到着 11:24 20分小休憩  
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00010   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00011
標高 399.8m KGクンと記念撮影          整備された山頂 ヤマスキフウフさんのおかげです
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00012   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00013
いざ 古鷹山へ ピンク色のアセビ 11:45       帆立岩を望む 11:55
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00014   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00015
林道分岐 12:05                  林道(車道)を渡り 古鷹山へ 12:07
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00016   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00017
羊歯道の急斜面 ウへー 12:22         登り切ると南に旧海軍兵学校が見えてきます 12:30

家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00018
   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00019
古鷹山山頂 12:32 東に三角点のある376m峰を望む     14:00までゆっくり昼休憩しました
                    時間も忘れ,たわいもない話に盛り上がりましたね(*^o^*)  
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00020   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00021
三角点ピークにむけ鎖場を下ります 14:05          376m峰 14:13 三等三角点あり・・・
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00022   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00026
植樹広場へ 14:40                  切串港を望む 14:50
家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00024   家族で山歩き-a200902280005_クマン岳00025
デコポン うまそー                 切串港へ到着 15:30  15:55発で宇品港へ
我慢できず港の売店で買ってたべました シャキシャキでうまかったです!!  

島の山は春まじかでした。 来月はワラビが生えるでしょう 楽しみだなー 
フェリーの中では、KGクンと、無農薬野菜の栽培・遺伝子組換野菜について語りあいました
若者と語り合うのもいいですね  新鮮な感激がありましたよ  (#⌒∇⌒#)ゞ
また 一緒に登りたいね     
Kさんには、EGO-LAPPIN'を教えてもらいました  少し若返った? 一日でした。。。