無明橋 Ⅲ  285 | 『清流』 無明橋 Ⅲ [2017年7月-] | 中高年の子守唄 | 太平洋を越えて | 日曜版 読者だより

『清流』 無明橋 Ⅲ [2017年7月-] | 中高年の子守唄 | 太平洋を越えて | 日曜版 読者だより

『清流』 - 太平洋を越えて - 2011年夏、カナダ・アメリカ旅行記ーー ヴァージニア州に住む友人夫婦に誘われ、バンクーバー、カナディアン・ロッキー、ナイアガラ、ヴァージニアと気ままに旅した13日間の旅行記

   本 228  「バトル」

 その夜、2時間ばかりかかって上げた1泊2日の修学旅行計画書。

子どもたちに何を学ばせ、どんな体験をさせるか、そのポイントを

大きく4つ考えて計画の中に組み込んだ。

 ポイントの第1は、初日、福岡に到着した後はたっぷり時間をか

けて「新幹線開通記念福岡大博覧会」を楽しみ、見聞を広めて、夜

は福岡の宿に泊る。第2は、移動手段は貸切バスでなく佐伯駅から

鉄道を利用する。第3のポイントは、2日目に博多から新下関まで

新幹線に乗車する。第4は、2日目の見学地を歴史の大舞台となった下関とする。

 作り上げた計画は大雑把なものだが、詳細な内容は校長先生の了解を得ないことには作れない。2日間の時間を大まかに区切って作り上げた計画書について、越えねばならない壁、それが校長先生とのバトル(戦い)である。バトルのポイントは、移動手段を一般の乗客と乗り合わせる鉄道にしたことである。2日目に、「新幹線乗る」ことにしたのも、新幹線で到着した下関を見学地にしたことについても、「そんな修学旅行はこれまで聞いたことがない」、と反発されそうだ。

 校長先生とのバトルをどうやって勝つ(了解を取り付ける)か、この点については、ちょっとした〝前哨戦〟をこなしていた。修学旅行の計画について、確かな見通しを持てずにいた始業式の直後に、校長先生から声を掛けられ、「計画を急がんといけんで」とやんわり忠告されて、そのときに、

「あの子たちには、少しハードルの高い旅行をさせたいと考えています」

 と、内心の思いを伝えたのだった。当然ながら、校長先生は、「どういう意味じゃ?」と問うた。

「全行程を貸し切りバスに乗せ、ガイドや添乗員の指示通りに行動させるんじゃなくて、自分たちで考え、気遣いながら行動する場面を組み込みたいと思っています」

「あんたの気持ちは分からんこともないが、まあ無茶はすんなよ」

 そんな〝前哨戦〟を経て、いよいよ本当のバトルになる。厳しい議論は予想するが、勝算がないとは思っていない。校長先生の考えの核心は、「安心・安全な旅行」である。

 その校長先生に、「分かった。それならよかろう」、と言わせる上で決定的に大事なのは、30名の子どもたちの心構えである。子どもたち自身が、

「心配をかけるような行動はしません」

 と、自信に満ちて言い切るかどうか。

 

スイス・フランス・アメリカの旅

ウロコを落として見えた世界 (220)

廃屋や耕作放棄地など目に留らない(4)

 スイスは国全体が美しく、鉄道を中心とした交通網はよく整備され、随所に設置された山岳ロープウェイにも感心させられる。観光立国と言われる所以がそこにある。スイスが、世界各国からの旅行者が集中する観光地となるには、19世紀以来の長い年月にわたる人々の努力を見落としてはならない。

 どこの国も同じだが、鉄道は、その多くが谷(川)に沿って敷設されている。「♪回り灯篭の絵のように、変わる景色の面白さ・・・」、と唱歌に歌われているように、列車に乗った人々は、だれもが窓外に移り行く景色を楽しんでいる。ところが、谷が狭くなって、線路わきまで山が迫ったような場所は、林がジャマをして見通しが悪くなり、旅の楽しさは消えてしまう。地形が急峻な谷沿いに敷設されたスイスの鉄道は、生い茂った林が視界を遮る場所が少なくない。そこで、観光立国を目指すスイス政府が、いったいどんな手を打ったか。

展望をよくするため山裾まで開墾

ガイドブックに、「なるほど、そこまでやるか」、と驚かされる政府の施策が載っている。政府が打った手というのは、谷底(川)から山裾までのわずかな平地(緩い斜面)の樹木を全て除伐することである。ただ、伐(き)り倒しただけでは、数年たてば、また元の林に戻ってしま。そこで考えたのが、除伐地の根を掘り起こし、大きな岩(巨石)を除去して、牧草地やブドウ畑などの農地に変えることである。こうすれば、何年経とうとも車窓からの眺めは見違えるようによくなる。

 問題は、長い年月を要する大変な重労働をだれにやらせるか、である。生い茂った林を農地に変えるのだから、その仕事の担い手は農民ということになる。開拓、開墾して農地にする訳だが、狭い谷間の生産効率の悪い林の中で、重機などなかった時代の重労働に、喜んで加わる農民など居るはずがない、と思われるが・・・。