今日は、家族でクリスマスをします。
子ども達も大きいので、
特別な事をするわけではなく、
いつもより、少し洒落た夕飯を用意して
家族で食べます。
メニュー、何にしようかな・・
テーブルの上は、どうならべようかな・・
こんなことを考えてる時が
なんだかすごく楽しいです。
これまでは、イベントって、
やらなければいけない、
義務としてやってる部分があって、
正直、準備の時点で疲れてました。
メニューを決める時も、
子どもが小さいと、
食べられる物が限られる。
でも、みんなに喜んでほしいから、
頑張ろう・・
っておもいながらやってました。
それでも
子どもが食べたくない~!
と言ったりすると、
こんなに苦労して準備したのに!!
と怒ってましたね。
みんなに喜んでほしくて
頑張って準備した事を
認めてほしかったんですね。
子どもの、たべなくない!を、
価値のない物→認められてない
と捉えて悲しかったんでしょう。
子どもは、ただ自分の気持ちを言っただけ。
今は、何かはじめる時、
自分の中で
目的をもってやるようにしてます。
目的をもってやると、
自分も納得してやってる事ので、
自分と相手とは、
考え方や感じ方が違うだけ
と捉えられる。
自分の中にある
怒りや拗ね、といった感情に
とらわれることも減り、
楽になってきたように感じてます。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。