明日は日曜日です。でも,天気は昼から雨の様です。
明日は,釣りでサヨリを狙うつもりだったのに。
釣りにいけないかもしれません。残念です。
さて,前回,ライトトラップ の話を書きました。
ライトトラップは設置しておくだけで,室内に侵入してきた
ハエやガを捕獲できるの便利です。
捕獲されている虫の種類の同定を必要としないのであれば虫でいっぱいになってから,粘着紙を交換してやるだけで構いません。
ランプも半年に一回ほど交換してやるだけでいいので,手間いらずです。
ただし,ライトトラップは光に誘引されない種は捕獲できません。
そのため,昆虫に対する防除手段として,ライトトラップだけでは不十分です。
昆虫を寄せ付けないこと,寄ってきた昆虫を侵入させないことも重要です。
そのためには昆虫が侵入できるような穴は塞いだり,カバーをかけたりして
物理的に防除することが大事です。
また,ドアなどを開けるときに,ドアのまわりの虫を追い払うなどをすれば多少は侵入を防ぐことができます。
さて,前回の話で出てきたコバエは,「クロバネキノコバエ」という種です。
このクロバネキノコバエ類はPCOとして出くわすことが多いコバエです。
でも,非常に小さく突然大量に発生するために,その生態がまだ詳しくわかっていません。(生態がよくわからない害虫は結構たくさん あります。それだけ奥が深い学問分野です。)
でも,これまでの知識の集積から生態の一端は判明しています。
【 クロバネキノコバエ類 Sciaridae 】
体長約2~4mmで,肉眼で種を同定するのは難しい。黒色~黒褐色。
クロバネキノコバエ類の幼虫は朽木の腐った部分や有機物を多く含む土壌中に生息して腐食物や植物の根を食しながら成長する。
成虫は灯火に引き寄せられる性質がある。
成虫の寿命は1週間程度で,20℃前後で羽化。羽化後2~3日で産卵を開始し,数卵塊に分けて計60~80個の卵を産む。卵期間3~4日,幼虫期間15~20日,蛹期間3~5日。
クロバネキノコバエ類は人間に危害を加えることはありませんが,しかし,大量に発生すると異物混入の危険性が高くなったり,黒く群がる姿により不快害虫とされたりします。
上記のように有機物を多く含む土壌に生息するので,建物周辺の花壇や近くの農地の堆肥などから突発的に発生することがあります。
時には室内のプランターや植木鉢,カブトムシなどの飼育ケース内の土から発生することもあります。
ですから,オフィスや家屋内で発生している場合は,根本的な対策として,まずは室内の植物などを撤去してもらいます。
また,灯火に引き寄せられる性質が成虫にあるので,野外で発生した成虫が光に誘引され室内へ侵入してしまうことがあります。
この場合は決定的な対策を立てるのは難しいのですがカーテンなどで光が漏れないようにしてもらいます。
発生源が明らかな場合,例えば堆肥からだと分かっている場合は
薬剤の処理も可能です。
室内で飛んでいる成虫の駆除には市販の殺虫剤を用いたり
叩き潰すなりしてもらえばいいです。
正直なところ,出くわす頻度が高い割に,決定的な対策を立てるのが難しいやっかいな害虫です。
クロバネキノコバエ類・・・小粒なのにピリッと辛いやつですね。
※株式会社エスケーシステム では,ゴキブリやトコジラミ ,ハエなど害虫類の
生態にあわせて駆除・防除方法を選択しています。
よければポチっとクリックしてください。

にほんブログ村