4アマCBTの結果通知メールが届きました。
メール自体には結果は直接記載されておらず、結果(PDFファイル)と無線従事者免許申請用紙(Excelファイル)をダウンロードするための、URLとパスワードが記載されているだけです。
指定のページにID(受験時の受付番号)とメール記載のパスワードを入力して「ログイン」をクリックすると、ページ遷移なしにそのままファイルがダウンロードされる形になります。
ダウンロード可能な期間は1ヶ月間です。免許申請に必要な情報なので、届いたらすぐダウンロードですね。
結果は合格でした。
まぁ分かってはいましたが(笑)
なお、郵送での通知はないようです。
また、通知してもらえるのは合否のみで、得点の内訳を知りたい場合は開示請求(有料)が必要です。今回はそこまではしません。自分で大体分かってるし……
でもって、これを元に無線従事者免許の申請を行います。
顔写真はダウンロードしたExcelに試験申込時の画像が貼り付けてありました。ひょっとして免許用の写真を改めて撮影する必要はないってこと……?
試験時の本人確認用とだけ考えていたので、免許証にずっと載せる写真のつもりで撮影しておらず、これで申請するのは嫌ですね(苦笑) 免許証に使いたい写真を上から貼ればいいのでしょうか。
申請時の必要事項や注意事項等は総務省の「無線従事者免許申請書の様式」のサイトの「申請にあたっての注意事項(記入例)」PDFに記載されています。
また、下記のnote記事に具体的にまとめられています。
2025年2月現在、収入印紙(証紙ではないので注意)の金額は1750円で変更ありません。
コンビニで買える金額ではないので郵便局の窓口へ、ですね。
また、本人の身分を証明する書類は運転免許証のコピーなどは不可で、基本的には「住民票の写し」(の原本w)になると思います。
自分の「住民票コード」が分かっていれば、その番号だけでいいようです。また、住民票の写しに住民票コードの記載が必須である旨は明記されていないので、コンビニのコピー機でゲットしたものでよさそうです。(上記noteにもそう書かれています。コピー機から出力されてきた紙そのものを提出します。さらにコピーしちゃダメですよ!)
そして自分の免許証を送ってもらうための返送用封筒も必要。めんどくさー。
これらの手続きをできるだけ合格後3ヶ月以内に行います。別に遅れてしまってもいいようですが、結果PDFのダウンロードは1ヶ月を過ぎるとできなくなるので、その点には注意。
もし無線局の開局までやりたい場合は、従免と局免の同時申請も可能です。
私は開局する気はないので、余裕のあるときにゆっくり書類を集めて、従免だけ申請しようと思います。