今日は情報処理技術者試験秋期試験ですね。
受験される皆様の幸運を祈ります。
私もいつか応用情報取りたいなぁ……午後試験の対策したくないけど_(:3」∠)_
Windows11への無償アップグレードが始まっていますね。
いつ終了するか現時点では未発表ですが(最低でも1年間と記載されていますが、本当に1年で終了する可能性が高そう)、無償でできるうちにMOS Accessの取得を済ませたいところです。
OSをアップグレードして模擬試験プログラムが動作しなくなっては困りますので。
ExcelVBAベーシックのテキストも購入したまま保留になっていてテキスト代がもったいないので、そこまで済ませてからアップグレードがいいかなぁ……
というわけで、テキストの頭から順番に全ての操作を愚直にやっているところです。
一つ一つの操作はさほど難しくないので、やっていてだるくなってきますが(苦笑)
初級者向けの基本テキストには載っていなかった操作もときどき登場して、こんな機能あったんだという発見もあります。あの邪魔くさい「クリックして追加」って消せるんだな……
Excelの関数との違いに多少戸惑いますね……今日の日付が「TODAY」じゃなくて「Date」なのはなぜ……
一通りやったらAccess使いこなせるようになるかなぁ。
関数や書式の指定の仕方など、暗記が必要な項目もありますし、早めにテキスト1周済ませて模擬試験プログラムに入っていきたいところです。
あんまりだらだらと時間をかけない方がよさそう。
なお、このテキストは基本的な部分を予め理解していることが前提になっていますので、全くの初心者はいきなりこの本から開始せずに、まずは資格向けでない基本テキストから学習すべきです。
そもそもデータベースとは何か……というところで、ITパスポートなどの概念を解説してくれるテキストから入っていくのもいいと思います。
今年は病院情報の公表に初めてAccessを利用してみました。
昨年度はExcelだけでゴリ押ししましたが、データ量が多いとExcelはどうしても固まってしまいますからね……
Accessで集計元のテーブルやクエリを作成して、Excelにエクスポートして集計作業を行ったところ、すんなり完成。
去年フリーズしまくりで無駄な時間を使っていたのは何だったんだろうと思っちゃいました。
Excelのシート1つ完成させるのに、半泣きで再起動を繰り返していたあの労力は一体(汗)