英語で「夏バテ」どう伝える?! | 東京言語学院(中国語・韓国語・英会話・スペイン語)のブログへようこそ!

東京言語学院(中国語・韓国語・英会話・スペイン語)のブログへようこそ!

当学院(浜松町校・新宿校)では、基本コース、検定対策、短期集中、企業研修、通訳・翻訳などの幅広くコースをご用意しております。自由予約・年中無休!無料体験レッスン好評中!まずお気軽にお問い合わせへ!

皆さま、こんにちは。

毎日暑い天気が続いてますが、体調はいかがでしょうか。

今回は英語で「夏バテ」どう伝えるのか一緒に見ましょう!

 

英語には「夏バテ🥵」に相当する単語はないです💦

 

「夏バテ」に相当する単語はないため、夏の暑さが原因で出た症状を説明することになります。

翻夏バテをsummer fatigue・heat fatigue「夏/暑さによる体の疲れ」

表現することもありますが、話し言葉ではあまり使われていません。

 

ネイティブとの会話のなかで、summer fatigue・heat fatigueを使っても、相手に理解してもらえないケースもあります。夏バテの状態を英語で正しく伝えるためには、「夏/暑さによる体の疲れ」とは、具体的にどんな症状かをはっきりさせることがポイントです。

 

例文を紹介します。言い換え表現を覚えておくことで、

微妙なニュアンスの違いも伝えやすくなります。

状態や状況ごとに見ていきましょう。

 

体がだるい😔

夏の暑さで体がだるいです。


I’m feeling summer fatigue.
The summer heat makes me tired.

 

summer fatigue(夏バテ)は一般的な表現ではありませんが、もし使う場合はfeel+summer fatigueで「夏の疲労を感じている」という意味になります。だるさや倦怠感を表すtiredの代わりにheavyやslowを使うことで、より具体的な状態を伝えられます。

 

調子が悪い😕

夏の暑さのせいで調子が悪いです。


I get run-down from the summer heat.
The summer heat is killing me.

 

get run-downは「体調が悪くなる」「疲れ果てる」を意味するイディオム表現です。体がだるい状態より、さらに症状が悪化した場合は、get run-downやget sickが使えます。親しい友人との会話であれば、killing me「わたしを殺している」という表現を用いることで、体調の悪さを効果的に伝えることができるでしょう。

 

元気が出ない🥺

夏の暑さのせいで元気がでません。


I feel dull because of the summer heat.
It’s too hot, so I have no energy.

 

「~のせいで」を意味するbecause ofや、「なので」を意味するsoは、日常会話での頻出表現です。接続詞としてsoを使う場合は、A so B「AなのでB」という形となり、It’s too hot, so I have no energy. (暑すぎるので元気がでません)の意味になります。

 

疲れやすい😵‍💫

 

夏の暑さで疲れやすいです。

夏の暑さのせいで疲れが取れません。


The summer heat makes me exhausted easily.
Due to the summer heat, I can’t get my energy back .

 

exhaustedは「消耗した」「くたくたになった」を意味する英単語で、tiredよりさらに疲労が溜まった状態を表します。due to「~のせいで」は、because ofと同じ意味を持ちますが、フォーマルなシーンに適した英語表現です。

 

食欲がない😢

夏の暑さのせいで食欲がありません。


I have no appetite because of the summer heat.
The heat makes me lose my appetite.

 

「食欲がない」という表現は、have no appetite・lose appetite・not want to eat・not hungryなどがあります。コース料理などの前菜に出てくるアペタイザー(appetizer)は、「食欲を増進させるもの」を意味する英単語です。

 

よく眠れない💤

暑くてよく眠れません。


It’s too hard to go to sleep because of the sultry night.
It’s hot every night, and I can’t sleep well.

 

「熱帯夜」を直訳するとtropical nightになりますが、「熱帯地方のような暑さ」というニュアンスとなり、暑苦しさや寝苦しさをイメージしてもらえないことがあります。「眠れないほどの不快な暑さ」を伝えたいときは、sultry「蒸し暑い」sweltering「うだるほど暑い」muggy「湿気が多い」などの表現がおすすめです。

 

頭痛がする🤕

暑すぎて頭が痛いです。


Due to the heat, I have a headache.
I have a bad headache because It’ too hot.

 

「暑すぎて頭痛がする」といった表現は、夏バテ以外のときにも使えます。たとえば、激しい運動をした直後、冬場の暖房が強すぎる場合でも、同じような言い回しで症状を伝えることが可能です。

 

吐き気がする🤮

暑くて吐き気がします。


I feel nauseous because of the heat.
I can’t help throwing up.

 

I can’t help ~ingは、「~するのを抑えられない」を意味するイディアム表現です。似た表現として、I can’t stop ~ingがありますが、こちらは「~(すでにしていること)を止められない」場合に使います。すぐにでも吐いてしまいそうなときは、I can’t help throwing up. (吐き気が抑えられない)と伝えることで、即座に対応してもらいやすくなります。

 

熱っぽい😟

暑くて熱っぽいです。
I think I will probably get heat stroke.
I’m going to have a sunstroke.

 

熱っぽい症状は、heat stroke「熱中症」 sunstroke「日射病」などの英単語で表せます。I think I willとI’m going toは、共に「これから~しそう」「これから~するつもり」という意味を持ちます。ネイティブとの会話では、I’m going toはI’m gonnaと省略されるケースも多いです。

 

今回は「夏バテ」に関する表現を見てきましたが、いかがでしたか?

いろいろな表現を使ってコミュニケーションを盛り上げてみましょう。

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

無料体験レッスンはいつでも受け付けています。

ご予約はこちらからどうぞ。

 

***********************************************************
東京言語学院
*HP: http://www.sj-chinese.com
*Blog: http://ameblo.jp/sjchinese
*Facebook: www.facebook.com/tokyolaschool

浜松町校(TEL)03-5733-3416 (FAX) 03-5733-3417
*Mail: tokyolahm@gmail.com
〒105-0012 東京都港区芝大門2-4-4富士ビル2階
■JR山手線・京浜東北線・東京モノレール浜松町駅より徒歩約2分。
■都営浅草線・都営大江戸線大門駅A3出口徒歩0分。

新宿校 (TEL) 03-6279-3231( FAX) 03-6279-3236
*Mail: tokyolasj@gmail.com
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-1-7 新宿ダイカンプラザA館306号室
 ■JR新宿駅西口・地下鉄・小田急・京王線より徒歩約2分。
 ■都営大江戸線新宿西口駅D5出口徒歩0分。
 ■西武新宿線西武新宿駅より徒歩1分。
************************************************************