小池都知事3期目出馬と8年間の功績 | まなかつおのしゃべり場へようこそ

まなかつおのしゃべり場へようこそ

善なる人々が行動を怠れば、必ず、悪が勝利する
(エドマンド・バーク)

 

 6月世論調査・時事通信 岸田内閣支持率 サイテーを更新中 内閣支持する16.4%

2024年6月13日 16:15

時事通信が7〜10日に実施した6月の世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比2.3ポイント減の16.4%となり、2012年に自民党が政権に復帰して以降、最も低かった。自民党派閥の裏金事件を受けた政治資金規正法改正などの取り組みが、支持回復につながっていないことが明らかになった。

 

支持する 16.4%

支持しない 57.0%(+1.4pt)

分からない 26.7%

 

政党支持率

自民 16.4%(+0.7pt)

立憲民主党 4.4%(-0.7pt)

公明 3.4%(+0.8pt)

維新 2.4%(+0.3pt)

共産党 1.6%

国民民主党 1.0%

れいわ新選組 0.9%

参政党 0.2%

社民党 0.1%

教育無償化を実現する会 ゼロ

支持政党なし 66.8%

 

※調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.1%

 

キラキラ東京大改革3.0キラキラ

2024年6月12日 14時25分

東京都の小池百合子知事(71)は12日の都議会本会議で、20日告示の都知事選(7月7日投開票)に、3選を目指し出馬すると正式に表明した。「都民が第一、都民のため、もっと東京を良くしてまいりたい。この私の思いに共鳴する多くの方々からの要請も踏まえまして、もっとバージョンアップさせた東京大改革3.0を進めていく」と語った。

 

質問を打ち切る百合子のポチ・テレ朝の島田記者に横田一バズーカが炸裂

 

2024/06/13

 

 

 

 

BSフジプライムニュース 小池都知事緊急生出演(2024年6月12日午後8時~)小池都知事「いかに首都を守っていくのか、それをさまざまな観点から着実に確実に、大義と共感の政治、これまでやってきたので、それをさらに進めたいと思う」

 

蓮舫氏出馬会見(5月27日)

7つのゼロ公約どこへいったんでしょうか?

介護離職ゼロ

待機児童ゼロ

満員電車ゼロ

残業ゼロ

都道電柱ゼロ

多摩格差ゼロ

ペット殺処分ゼロ

 

蓮舫氏『7つのゼロ』を達成せず

下矢印

小池都政をリセットびっくりマーク

下矢印

ペット殺処分ゼロに関して

・就任時 2015年度末時点 203頭

下矢印

・最新 2022年度末時点 0頭

達成100点

(6月13日羽鳥モーニングショーより)

 

小池都政8年間の実績

子育て負担軽減策について

 

Q.反町「蓮舫さん、7つのゼロ達成してないんじゃないかと言っている」 

小池都知事

「あぁ~全部しましたねぇ。過去4年コロナと闘いながら139ほぼ達成」

 

視聴者からの質問

小池さんは学歴問題について 今、語るべきではないですか?

小池都知事

「あのぉ〜ずぅーッと、卒業証書証明書をだしておりーますぅ。でー証明できるのはカイロ大学だけで、こういう話を聞いた、あの人があー言っていたとか、それをまとめてどうするんだと。これ以上のことは、何度もメディアにも示しました。なにしろ、わたくし自身、しっかり勉強したし。カイロ大、そのものが認めているんです、それ以上のことはないと思います。」

下矢印

ニコッ。

 

田中龍作X

(略)

選挙管理委員会が発行する選挙公報の経歴欄にウソの学歴を記入すれば、公選法235条違反(経歴詐称)となります。

選挙公報の提出〆切は告示日の夕方までです。20日、小池サンは経歴欄をどう記入するのか??

経歴欄は書かなくても自由ですが、「カイロ大学卒」と書かなければ「やっぱりウソだったんだ」となります。

「カイロ大学卒」と書けば公選法235条違反(経歴詐称)の疑いで、刑事告発が出ます。

都合の悪い質問には答えない女帝ですが、20日は厳しい2択を迫られます。

2024年6月13日

 

パネルの寿命は20~30年

6/14(金) 18:1

伊藤信太郎環境相は14日の記者会見で、使用済み太陽光パネルについて「排出量の増加に計画的に対応していくことが極めて重要だ」と述べ、リサイクル義務化の仕組みづくりを進める考えを示した。

 

【日本経済新聞】太陽光パネルのリサイクル義務化へ 政府、法制化検討

2024年6月11日

政府は使用済みの太陽光パネルのリサイクルを義務化する検討に入った。2030年代には耐用年数を迎えるパネルが大量発生する。埋め立て処分を減らして環境への負荷を抑える狙いがある。25年の通常国会にも関連法案を提出する。

太陽光発電の導入は固定価格買い取り制度(FIT)が始まった12年以降に急拡大した。耐用年数は20~30年といわれる。30年代半ば以降には大量廃棄のピークが訪れる。

 

 

<まなかつお>

太陽光パネルの設置はドンドンと東京都の小池知事は「義務化」

パネルはつくれ! しかし、廃棄については考えていなかった日本

EUは、12年前にすでにリサイクルを義務づけしていました

日本の場合、“これから検討”汗うさぎ

現在、パネルの6割がガラスなので一部のアルミを除いて埋め立てをしている状況

その数、50万トンから80万トン 

この数はリサイクルの冷蔵庫の2倍以上とのことです

現状、リサイクルの義務化の検討に入った日本はパネルの処理施設が足りないとのこと

“検討”好きな日本政府、2030年を“検討”のまんまで迎えそうですプンプン

 

 

神宮外苑再開発に透ける明治神宮と三井不の「金儲け主義」

2016.12.20 5:00

イチョウ並木の豊かな自然とともに、スポーツの聖地としても親しまれる東京の明治神宮外苑は、新国立競技場建設に伴って「再開発等促進区」となり複数の計画が着々と進行中だ。このほど、宗教法人明治神宮と三井不動産によるホテル建設計画が浮上したが、これは一連の大規模再開発の序章にすぎない。(「週刊ダイヤモンド」編集部 岡田 悟、本誌委嘱記者・大根田康介)

 

三井不動産 東京都幹部9人が天下り 外苑再開発 強行姿勢の陰で

2023年11月27日

東京都の小池百合子知事が推進する神宮外苑再開発計画(新宿区・港区)の事業施行者、三井不動産グループ2社が都退職幹部の天下りを9人も受け入れ、事業を所管する都市整備局と深い関係にあることが、記者の取材で明らかになりました。(岡部裕三=ジャーナリスト)

この再開発は三井不動産、明治神宮、伊藤忠商事、日本スポーツ振興センターが計画。「都心のオアシスを破壊しないで」と高まる世論を無視し、都は今年2月、再開発事業を認可しました。

「都は三井の言いなりではないか。関係を調べてほしい」との声を聞き、取材に着手しました。

まず都総務局が2010年から公表している都退職幹部職員の民間企業への再就職者名簿を調べ、三井不動産と三井不動産レジデンシャルに天下った3人を把握。記者はさらに都関係者の協力を得て、非公表の09年以前の退職者や、再就職後に両社に天下りしたOBを各種退職者会名簿も参考に追いました。

 

その結果、01年以降に三井不は8人、三井不レジデンシャルも2人の都OBを「参与」「参事」などの役職で受け入れていたことを突き止めました。このうち元都市整備局建築指導事務所長は両社に天下りしたため、実数は計9人です

元局長2氏は天下りを繰り返していました。

 

<まなかつお>

石原都政の時にコツコツと貯めた東京都の財政調整基金 約8000億円

小池都知事になり2021年度時点で21億円にびっくりマーク

東京都の"へそくり"が99%減びっくりマーク

 

東京都の貯金、21年度末21億円に コロナ対策で激減

2021年5月31日 18:36


 

【登録に必要な書類】

▲対象 東京都内に在住、在勤、在学している18歳以上の独身者

▲写真付き本人確認書類(マイナンバーカード•運転免許証など)

▲独身証明書

▲年収の証明 最終学歴

 

めざまし8より

20代女性大学生と20代女性会社員に聞きました!

「個人情報が洩れちゃうのは怖いし 機能が一般の無料なアプリと一緒だったら、

わざわざ都のやつは選ばないかな 他に税金の使い道もっとあるかなって思ってます」

 

6/10(月) 18:35

2023年の合計特殊出生率は1.20、出生数は72万7200人余りとともに過去最少となる中、東京都が開発に取り組んでいるのがマッチングアプリ。すでにテスト運用が始まっており、夏までに実用化する予定だという。

対象は、東京都内に在住、在勤、在学している18歳以上の独身者。登録には運転免許証、マイナンバーカードなど写真付きの身分証明書、独身証明書、年収の証明と最終学歴などの個人情報が必要になる。さらにオンラインでの入会面談を行って登録が完了。その上でAIが相性を判断し相手を紹介し、出会いにつなげるということだ。

 

 

6月17日から年収190万円以下の低所得者に1万円のポイント券を配布

WEB、葉書で受け付ける

予算227億円のうち、事務局設置に35億円

委託は博報堂の子会社『博報堂プロダクツ』

 

【東京都】

東京都は、これまでも、長引く物価高騰の下、都民の生活を守るため、セーフティネット支援など重層的な対策を講じてきました。 今般、現下の状況を踏まえ、物価高の影響を受けている低所得世帯の不安を和らげるため、利用者のニーズに合わせて1万円分の商品券や電子ポイントなど複数の種類をご用意し、生活必需品の購入を支援する「物価高騰対策臨時くらし応援事業」を開始します。 厳しい状況にある皆様の暮らしにお役立てください。

 

 

<まなかつお>

事実上の選挙を見据えてのバラマキと捉えられても仕方がないです

190万円以下といえば 都民300万人とも400万人とも言われています

スウェーデンと同じ規模の国家予算を持つ東京都

他の自治体にとったら羨ましい限りの"バラマキ"です

 

 

蓮舫さんを攻撃と言う人たちをよーく見てみると・・・