去年まで3月に開いてきたお祝いの集いは残念なことながら、開催を続けることが難しくなり、この季節にふさわしい自然体験の中で、参加した子どもたちの入学、進級をお祝いすることになった。この3月イベントへの取り組みをお伝えします。


▶2月23日

概ねこうした内容と方向で3月イベントを開くことにサポーターズで決定。

▶3月1日(土)開催場所探し

好天に恵まれ、正行寺門前から出発して名草山中腹の心当たりを探すことに。馴染みのある山道を気持ちよく散策しながら、数ある桜の中からイベントにふさわしい所を見つけることができた。


3月2日 開催日を3月29日に決定。延期の場合は30日。
世話係りを募集 8人立候補
▶世話係のグループをつくって、そちらでイベントのイメージを出し合い、すり合わせをして共通認識を持つことができた。

▶3/5 イベントのタイトルの相談。IBさんから2つ提案してくれたのを元に意見を出し合う。その中でタイトルに私達の思いがより表現できたらという意見があり、IBさんよりさらに3つのタイトルが提案され、多数決で決定した。
3月イベントのタイトルは
「名草山の春を楽しみましょう」〜桜の木のしたで4月から新しい一歩を踏み出すこどもたちをみんなで応援しませんか〜

▶3/11 実施要項がIBさんより提案され、その後、サポーターズに提案し、承認。続いて会員にお知らせした。

▶3/12~14
集合場所や時刻について、また、駐車やトイレも現地に出向いて、確認➡IBさん・AZさん・TNさん。

▶3/20~
高校生への記念品をみんなで相談し、名前入りのボールペンに決定。

▶曲の選定
「いちねんせいになったら」
「さんぽ」
「にじ」に決定

▶記念品
小学生になる子にはモビールを3/24~制作➡Nさん


▶高校生になる子には名前の入ったボールペン注文など➡AZさん


プログラムや歌詞を用意➡IBさん親子

=それぞれのおうちでお祝いのプレゼントづくり=
▶IIさん
▶東さん

▶IBさん
▶HDさん

▶高校入学生には鏡開き
小学校入学する子どもたちには「垂れ幕でおめでとう」をしてるように高校生にも何かできたらと考え、鏡開きをすることにした。【これはサプライズで実施することに】

▶前日準備
ルートと会場予定地の安全確認、目隠し用ワンタッチテントの設置場所の整地、プログラムや歌詞の掲示場所の確認。垂れ幕の位置決定。

▶3/29当日 花束づくり
花束は当日の朝早くからNさんが庭に咲いている花々を集め、ラッピングしてリボンをかけて作成。