そのほかにも様々なことがありましたので記録しておきます。

🟥Hdさん

おはようございます!

美和がおいしい!と、天を仰いでお芋を食べていたので写真を送ります🤳

 

 
 

🟥Mdさん

こんばんは。

昨日は、貴重な体験をさせていただきました。実家で今日話していたときに、実家の父から、背負子や田植え、しめ縄作り、七草など体験したり、自然と関わって家族みんないつもいい暮らしをしてるなぁと言ってもらいました。

昨日は、背負子、おいこ(※おいそ)を背負って歩く子どもたちの姿は、なんだか立派に思い、マッチで何度も失敗しながらなんとか火を着けたいとがんばり火がついたときの満面の笑み、木登り生き生きしている姿、こんな企画、機会がなければ我が家だけではホントにできない体験でした。

Ibさん紐を準備してくださり、Ahさん七草の素晴らしい字、(文字があるおかげで七草のこともより分かりやすかったです)、ありがとうございました。

先生はじめ、Tさん、Kさん、supportersの皆さまのおかげでこのような体験ができているのだと改めて感じました。Mkちゃんの背負子おいこ(※おいそ)説明もさすがだと思いましたが、Mkちゃんのみんなへのサポート、気配り、私も勉強になりました。

事前の準備打ち合わせ、当日の色々なサポート、当日の役割分担、みなさま本当にありがとうございました。

 

🟥Th

イベント参加されてサポート頂いた方も、準備してくださった方も、ありがとうございました😊

久々の柴刈りやナゴミでの活動、とても楽しかったです😄

ナゴミは落ち着きますね❤️

 

🟥Ftさん

今日はありがとうございました。

柴刈り楽しかったです。また感想は後日送ります。

 

腰が悪いのに。アセ取りまで…。ありがとうございました。

 

サバをさばくのが下手で、子どもたちに、ちょっと身がボロボローと言われながらも、見よう見まねのアセズシがなんとかできました。

 

祖母の作るアセズシが大きめだった記憶と、小さめに作るのが少し面倒だったので…。大きめですが、桶にピッタリ!!やれば出来るじゃん!と自画自賛です😅

ありがとうございました😊

 

不恰好ですが、ど素人でも何とかなりました。アセズシ、子ども世代にも受け継がれたら嬉しいなぁー。の期待を込めて☺️

 

中学生のお姉さんたち

背負子とおいその使い方をとってもわかりやすく説明してくれたMkさん

 秋の七草を書道で書いて、届けてくださったAhさん

 
Ibさんからこの日に使うだろうとたくさんの紐をお届けいただきました。
 
 
 🟥Thさん
Ibさん紐ありがとうございました😊たくさん使わせてもらいました😄
秋の七草の、娘さんの字の上手いこと😳すばらしい❤️
ありがとうございました。
 
🟥Tnさん
こんにちは。
昨日は みなさま ありがとうございました。
Ibさん、たくさんの紐をご準備下さり、ありがとうございました。
とても使いやすく、柴をしっかり束ねることができたので たくさんの運べ、焚き火に使うことができました。
Ahさんの書、とてもすばらしかったです。
頭に焼き付いています!
お忙しい中、ご準備して下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
 
イベント終えて~焚き火の後を確かめに夕方、nagomi へTnさんが行ってくださいました。

~ブログをご覧になった方からのメッセージです~
🟥Yhさん
ブログ拝見させていただきました😌
子どもたちのキラキラ輝いている笑顔、姿には元気をもらえますね😊
また頑張ろうって思います。
それに良い意味での縦のつながりが十二分に伝わって来ました。
皆さんにはなかなかお会いできてませんが、写真を拝見するだけでも、子どもさんたち沢山の大人たちに見守られながらもスクスク育っているな〜✨って実感できました。
素晴らしいですね😌
こうして後輩たちに受け継がれていくのでしょうね❣️
大人の姿勢で子どもたちはいくらも輝くのですね😌
せっかくの機会を逃してばかりですが、また参加できる日を願っています🍀