夏休みに入りました。たのしみにしていた夏休みなんですが、急にコロナの感染が広がって来ました。せっかくの夏休みなのに、心配しながら過ごさざるを得ないスタートになっています。
自然・子ども・教育の会は、予定していたイベントを実施することについて、Supporters で検討を重ねて来ました。
2020年から続いているこの窮屈さを強いられている私達・子ども達ですが、こういう下で暮らしをいかにして築いていくのか、子育てを編み出すのかを考えなくてはならなくなっています。
自然・子ども・教育の会のイベントは、野外活動であり、換気の問題や距離を取ることは気をつければやれます。集いや説明~ガイドなどの際に、大声を出さないようにしたり、接触に気をつけたりするなどして、実施していければということにしました。
見つけた生き物は直接見合うのが一番ですが、その点でも、場合によったら、スマホを活用して写真でやり取りすることなども申し合わせ、実施しました。
≡活動の様子です🙋≡
(イベントするにあたり、和歌浦漁協へ届け出をし、腕章をつけました。万葉館にも通知してあります)
この日の干潮時刻は8:48なので、イベントの時間は9時からし、活動時間は10時までの一時間に設定しました。
早い家族は8:30頃に干潟に着いて活動を始めました。
