Hdさん
今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
田植えの体験は子どもたちにとって初めてでした。家に帰ってからご飯を食べるときに、今日植えたお米や!と嬉しそうに食べていました。長女が田植えは大変だったけど、楽しかったそうです。
田植えだけでなく、田んぼに入るという体験も素敵でした!いつも田んぼは上から眺めるだけ…だったのですが、田んぼの中にいるオタマジャクシを夢中で捕まえようとしていました。虫かごを持ってきておけばよかったなぁと、来年への反省です。
川遊びやため池での生き物探しも是非やってみたいです!
田んぼを提供してくださり、おおらかに見守ってくださったNさん夫妻、ありがとうございました!
また機会をつくってくださった、和田先生、サポーターズの皆さん、一緒に田植えをしてくださった皆さん、ありがとうございました⭐︎
Ykさん(園の行事のために参加できなかった)
いいお天気でよかったです。どこもかしこも田植えが始まっていて、さわやかな風が心地よい季節ですね。昨日の写真も見させてもらいました。カエルもいたのですね。みんな田植えを満喫している様子がよくわかります。いろいろな企画がまた出来るようになって嬉しく思います。
Thさんからの情報
おはようございます😃
昨日の終わりの会でお話しした、JAのバケツ稲🪣セットについて送ります😃
https://life.ja-group.jp/education/bucket/
締め切り、6/9なので間際ですが、ご興味ある方はぜひ😄
昨年やりましたが、子供たちは毎日様子を見て、楽しく育てられました😊
Ftさん
田植え体験をさせていただきありがとうございました。田んぼならではの土の感触が最高でした。水を含んだ土が手足に吸い付くような感じは体験してみないとわからないことだと思います。
黙々と作業していた長女の感想は、「土の感触が面白かった!」
田植えそっちのけで、泥だらけになりながら泥団子を作っていた次女の感想は「GOOD!」でした。
それぞれの年齢なりに田植えを楽しめたと思います。
ミカン農家だった祖母から田は手がかかると聞いた覚えがあります。手間ひまかけて作っている田で、体験活動をさせていただけた事に感謝しています。
ありがとうございました
=追伸=
昨日は、ありがとうございました。
さっそく、バケツ稲頼んでみました。
ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、
写真絵本を一冊紹介します。
『イネ』赤木かん子 作
この本は、全ページ写真で、籾から米になるまでのイネの成長を説明している絵本です。小学生低学年くらいが対象かな?と思いますが、小さなお子さんでも、写真で楽しめると思います。
実物で学ぶのが一番ですが、実物では小さすぎて分かりづらいところを拡大ながら、わかりやすく紹介してくれています。
よければ参考になさってください。
県立図書館にもあるようです。
Mdさん
昨日は、ありがとうございました。
田植え、昨年もさせていただき、年長の息子はよく覚えていて、田植えに行く前に、“ぶちゅっ、て苗するんやで”と妹に説明したり、“虫かご、アミ持っていかな!”と言ったり、はりきっていました。3歳の娘は、昨年は抵抗なく田んぼに入っていたのに、今年は田んぼの中に入らない!と、最初私にしがみついてました。ぜひ田んぼに入ってもらいたいと私も思っていたので、誘い、なんとか入ることができました。最初は、恐る恐るでしたが、だんだん慣れてきて、「赤いところ(目印)に植えるんやでな」と自分から植える姿が見られました。田んぼのなかを歩くのは、歩きにくく、手を繋いで歩きました。
トノサマガエル、おたまじゃくし、ばったをみつけたり、虫、小動物が好きな息子は、生き生きしていました。
今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
田植えの体験は子どもたちにとって初めてでした。家に帰ってからご飯を食べるときに、今日植えたお米や!と嬉しそうに食べていました。長女が田植えは大変だったけど、楽しかったそうです。
田植えだけでなく、田んぼに入るという体験も素敵でした!いつも田んぼは上から眺めるだけ…だったのですが、田んぼの中にいるオタマジャクシを夢中で捕まえようとしていました。虫かごを持ってきておけばよかったなぁと、来年への反省です。
川遊びやため池での生き物探しも是非やってみたいです!
田んぼを提供してくださり、おおらかに見守ってくださったNさん夫妻、ありがとうございました!
また機会をつくってくださった、和田先生、サポーターズの皆さん、一緒に田植えをしてくださった皆さん、ありがとうございました⭐︎

Ykさん(園の行事のために参加できなかった)
いいお天気でよかったです。どこもかしこも田植えが始まっていて、さわやかな風が心地よい季節ですね。昨日の写真も見させてもらいました。カエルもいたのですね。みんな田植えを満喫している様子がよくわかります。いろいろな企画がまた出来るようになって嬉しく思います。
Thさんからの情報
おはようございます😃
昨日の終わりの会でお話しした、JAのバケツ稲🪣セットについて送ります😃
https://life.ja-group.jp/education/bucket/
締め切り、6/9なので間際ですが、ご興味ある方はぜひ😄
昨年やりましたが、子供たちは毎日様子を見て、楽しく育てられました😊

Ftさん
田植え体験をさせていただきありがとうございました。田んぼならではの土の感触が最高でした。水を含んだ土が手足に吸い付くような感じは体験してみないとわからないことだと思います。
黙々と作業していた長女の感想は、「土の感触が面白かった!」
田植えそっちのけで、泥だらけになりながら泥団子を作っていた次女の感想は「GOOD!」でした。
それぞれの年齢なりに田植えを楽しめたと思います。
ミカン農家だった祖母から田は手がかかると聞いた覚えがあります。手間ひまかけて作っている田で、体験活動をさせていただけた事に感謝しています。
ありがとうございました
=追伸=
昨日は、ありがとうございました。
さっそく、バケツ稲頼んでみました。
ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、
写真絵本を一冊紹介します。
『イネ』赤木かん子 作
この本は、全ページ写真で、籾から米になるまでのイネの成長を説明している絵本です。小学生低学年くらいが対象かな?と思いますが、小さなお子さんでも、写真で楽しめると思います。
実物で学ぶのが一番ですが、実物では小さすぎて分かりづらいところを拡大ながら、わかりやすく紹介してくれています。
よければ参考になさってください。
県立図書館にもあるようです。

Mdさん
昨日は、ありがとうございました。
田植え、昨年もさせていただき、年長の息子はよく覚えていて、田植えに行く前に、“ぶちゅっ、て苗するんやで”と妹に説明したり、“虫かご、アミ持っていかな!”と言ったり、はりきっていました。3歳の娘は、昨年は抵抗なく田んぼに入っていたのに、今年は田んぼの中に入らない!と、最初私にしがみついてました。ぜひ田んぼに入ってもらいたいと私も思っていたので、誘い、なんとか入ることができました。最初は、恐る恐るでしたが、だんだん慣れてきて、「赤いところ(目印)に植えるんやでな」と自分から植える姿が見られました。田んぼのなかを歩くのは、歩きにくく、手を繋いで歩きました。
トノサマガエル、おたまじゃくし、ばったをみつけたり、虫、小動物が好きな息子は、生き生きしていました。
近くの川で足を洗ったりも、二人ともとても喜んでいました。一緒に参加した友達とも仲良くなり、早くまた一緒にあそびたいなと言っていました。
昨日は、田植えの話と、その後に遊んだ川あそびのことで家族の会話がもちきりでして、ぜひ、稲刈りもしてみたいね、と話になりました。
色々ありがとうございました。
Iwさん
今回初めて参加させていただきました。家族4人で楽しませていただきました。素敵な会に参加させていただき、ありがとうございました😊夫に感想を聞いたので送ります!
田植えという年に一度しかない貴重な機会を経験でき、自分を含め子どもたちも楽しく植えることができました。
昨日は、田植えの話と、その後に遊んだ川あそびのことで家族の会話がもちきりでして、ぜひ、稲刈りもしてみたいね、と話になりました。
色々ありがとうございました。

Iwさん
今回初めて参加させていただきました。家族4人で楽しませていただきました。素敵な会に参加させていただき、ありがとうございました😊夫に感想を聞いたので送ります!
田植えという年に一度しかない貴重な機会を経験でき、自分を含め子どもたちも楽しく植えることができました。
普段から砂遊びや水遊びをとことんやり、とにかく泥だらけになることを楽しんでいましたが、今回のように目的を持って活動する楽しさや面白さが田植えにはあるなぁと感じました。
この米づくりを軸に田植えをスタートとし、今後の活動へと余すことなく楽しみ尽くせるよう計画されたイベントは、普段なかなか簡単に体験できる事ではないのでとてもありがたいなと思いました。
是非稲刈りや藁を使ったワークショップにも参加させていただきたいです。ありがとうございました。
オーナーのKhさんから参加者の皆さんに
「この間は田んぼに来ていただき、ありがとうございました。子どもたちから元気をもらいました。また稲の様子を田んぼに見に来てください。成長を写真に撮って送りますね。」
再びMdさん
こんばんは🌃
年長の子どもが、田植えのときのことをイメージして稲とカエルを作ってました。
今日、近所の小学生の友達と遊んでいるときに、隣の田んぼの中にサッカーボールが入り、色々な方法を考えたけれど取れず、最終的に年長のうちの子どもが、田んぼの中に裸足で入って稲を避けながら歩いてボールを取ってきました!この前の経験から、抵抗なかったようです。
近所の子どもたちはアミ渡してくれたり、ボールを受け取ってくれたり、また、うちの子の足を洗ってくれたり、みんなで取り組めたようで、微笑ましい姿でした。
オーナーのKhさんから参加者の皆さんに
「この間は田んぼに来ていただき、ありがとうございました。子どもたちから元気をもらいました。また稲の様子を田んぼに見に来てください。成長を写真に撮って送りますね。」

再びMdさん
こんばんは🌃
年長の子どもが、田植えのときのことをイメージして稲とカエルを作ってました。

近所の子どもたちはアミ渡してくれたり、ボールを受け取ってくれたり、また、うちの子の足を洗ってくれたり、みんなで取り組めたようで、微笑ましい姿でした。
