お正月があけて、七草摘みをしました。

第三踏切に集合してスタート。はじめの会から。

まず最初は、ハコベです。

アメリカセンダングサをかき分けたところに繁茂しています。

特徴をまず知ります。

その特徴をもとにして、自分でハコベかどうかを確かめながら採集していきます。分からなければ、先生に聞きます。

アメリカセンダングサの実

ここにあるのは、チチコグサ。七草のひとつであるハハコグサ(ごぎょう)とよく似ているのです。

参加者から「これ、セリよなあ~」と尋ねられました。

残念ながらそれはキンポウゲ科の食べてはいけない野草でした。

 

ほとけのざ(コオニタビラコ)を見つけます。足元一面に生え広がっています。とても小さな野草でした。

説明を大人も、子どももしっかり聴こうとしていました。

同じ場所にセリも生えています。

枯れたガマの穂にカマキリの卵

ごぎょう(ハハコグサ)

葉の色が他の野草よりも色が薄いのはなぜなのかをルーペで調べてます。ルーペの使い方を見せています。

今度は、自分でやってみます。

この子は、自分で課題を持って活動していたようでした。

「これはコオニタビラコでは?」

とてもよく似ています、葉の形などは。しかし、花の色は水色。これは、キュウリグサでした。

後は、ナズナ。

ナズナは、ありましたが、除草剤を撒いた場所だったのでnagomi gardenで採ることにしました。

ニンジンの畝の周りにナズナが生えていました。

今日も、たのしくイベントができました。来月はどんなイベントが行われるのでしょう?

記念撮影

1/6はもうお仕事が始まっていて、参加しづらかったようです。

来年は、少しでも参加しやすくならないかSUPPORTERSで相談します。なお、当日参加できなかった方からの要望で翌日の1/8に三家族で春の七草摘みをしました。