Thさん
自分たちで作ったしめ縄と松飾りを、自分たちで結びつけてどんど焼きで焼くのは、なんだかとても良いことが起こりそうな予感がしました!子供たちは怖いー!と言いながらも書き初めの練習を投げ入れていました。字が上手になりますように。
節分の謂れもとても参考になりました。こう言った日本の伝統文化をしっかりと子供たちに伝えていきたいです。
ありがとうございました!

Ibさん
先日は、どんど焼きイベントお疲れさまです。
みんなの願いが叶うように、立派でよく燃えるどんどをと、またヒイラギも!様々な準備をいただき和田先生ありがとうございました。
しめ縄や、願いの扇を飾りつけが終わった立派などんどに、恵方から点火され燃えてゆく様子はとても神聖な気持ちになりました。
年女の5年生のMさん、立派に一人で点火してくれさすがでした。

また、徳島県のどんど焼きの様子を聞くことができ、思いがけず焼きみかんもいただくことができました。
皆さんが教えてくれる各地の文化を、取り入れて、より良くしていく。とてもNCEGらしいイベントになったと思いました。
素直に良いものは取り入れて、みんなで豊かになる!という理念、とてもステキなことだなと思います。

今後も、NCEGで教わった日本の文化。謂れをできる限り家庭に取り入れて無病息災、皆の幸せを願いながらの暮らしをしていきたいと思います。

また、帰ってから娘が
「おじいちゃん(自分の)って、和田先生より、歳が1こ上やんなーー」って言っていて、
私は、義父にあたり、はっきり年齢を覚えてなかったんで、
「そーやったけ」と適当な返事をしたのですが、、
「だっておじいちゃん亥って言うてたもん!!」と。
干支で年齢がわかる。これは、絶対にどんど焼きや、今までのイベントのおかげだと思いました。
私は、最近になりやっと、干支で年齢を〜という判断が何となくできるようになりました。干支で年齢のお話できるのは大人の会話だと思っていて(笑)小学生の頃は絶対、わからなかったように思います。
楽しみながら、語彙や考え方をしっかり学んでくれています^_^

Knさん
先日はどんど焼きに参加させて頂き、ありがとうございました。

どんど焼きのやぐらを組んで、正月飾りを入れて願い事を書いた扇をつけて、年女のMさんの点火。日常でこんなに大きな火を見ることがないので、子供たちは少し怖がりながらも大喜びでした。
竹が爆ぜる音を聞いて「これ、何の音?」「竹が爆発してるんだよ。竹の中の空気が膨らんで…」との子供同士のやり取りに、近くにいたスタッフさんの「『爆ぜる』って言うんだよ」という説明が加わり、これが体験…と、私も改めて実感しました。
節分の話、どんど焼きの謂れなどもとてもわかり易くて、聞き入りました。
焼きみかんも初めてでした。私の小さい頃は、お餅を竹の先に付けて焼いて、焦げ焦げを食べたのを何となく覚えています。

大人になってから子供時代の楽しい体験を思い出せるのは嬉しいですね。
子供たちにもそんな経験をたくさんして欲しいと思います。
ありがとうございました。

Kbさん
先日はイベントありがとうございました。
どんと焼きというと、お正月飾りを神社でお焚きあげしてもらうものぐらいにしか思っていなかったので、各地で名前が違うことや書初めを焼くことや、焼きみかん焼きもち のこと初めて知りました。

節分の説明も分かりやすく、自分の年齢よりひとつ多めに食べるとよいなども初めて知りました。

ずっと先祖代々の土地に住んでいればこういった行事を自然と受け継いでいくのでしょうが、代々の土地を離れて生活をしてきたため文化などはこどもたちに伝えられておらず(親の私がそもそも知りません)、途切れていると思います。

こういったイベントを通して日本にある昔ながらの行事を知り楽しんでほしいと思います。
ありがとうございました

Mdさん
どんど焼き、親子共々初めて経験しました。

平仮名を覚えてきてる長男は、ん、ってどうやって書くん?などと言いながら、自分で文字をみて扇に願い事書くことができました。どんどに火がつき、舞い上がっていくのを、じっと見ていました。なんで火がついたん?マッチて何?と、Mさんが点火してくれている様子に興味をもってみていました。どんどの素材集め、朝早くからどんど組み、ありがとうございました。どんどのなかに入れるものは、他になかったのですが、まわりの木の枝を入れたりするのが楽しかったようです。
地方でどんどの伝統がいろいろあると知りました。節分や、どんどやき、分かりやしい説明で、勉強になりました。伝統を受けついでいくことの大切さを感じました。これからもさまざな伝統を継承していきたいですね。

 

Tnさん
どんど焼き&節分に参加をさせていただき、ありがとうございましたm(__)m

朝から、どんど焼きの準備。
参加者で協力をして、とてもワクワクで楽しい時間が始まりました。
櫓が想像以上の高さ!

黒沢でたくさんの素材を集めてきてくださったおかげで、立派な櫓が完成しました。
扇やお正月飾りもたくさんで。

どんど焼きや節分のおはなしは、すごく良くわかりました。
調べてきてくれたものをみんなで一緒に聞くとより頭に入る気がします。

年女である娘はどんど焼きに火をつけさせてもらいました。
高く燃え上がる火を見ていると、12歳かぁ、生まれた年の干支になったと特別な気持ちになりました。
新一年生をNCEGのみなさんでお祝いしてもらった時のことが思い出されました。
その日に手紙を書いて読むということはできませんでしたが、母の気持ちを娘に伝ることができ特別な日となりました。
ありがとうございます。

いただいた灰をまかせてもらい、ヒイラギとイワシの頭で
日曜日の事を思い出し色々はなしをしながら、節分の日を楽しく過ごしました。

扇の準備では、どのよう言葉を書こうかと考え、今まで気にもしなかった言葉などが目にとまり、意味を調べて、とてもよい勉強になりました。
どんど焼き&節分では初めての事が いくつもあり、とても良い刺激をもらいました。

和田先生、寒いなかヒイラギやどんど焼きの素材の準備などありがとうございました。
来年はどんど焼きの素材集めから参加をさせてもらって、色々学んでみたいと思っています。
ありがとうございました。

Azさん
今回も ありがとうございました。とても楽しく過ごせました。
見事に高く高く燃え上がり、みんなの願いや祈りが、年神様のいらっしゃる天まで届いたと思います。
今回新しい取り組みで、扇に願いを書き笹に取り付けましたが、これがまた竹のはぜる音と共に思いが届く感じがして、燃える様子などもとても良かったです。
いただいた焼きみかんも初めてでしたが、美味しかったです。地方により、どんど焼きの呼び方や風習が違うことなども知り勉強になりました。
先生、遠くまで柊をありがとうございました。やぐらの為の素材集めも大変だったかと思います。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
みんなで炎を眺める時間は何とも言えない素敵な時間でした。
ありがとうございました。