Mdさん
七草摘み、親子共々初めての体験でした。4歳の長男は、七草って何?というところからでしたが、先生の説明を聞いて知り、真剣に先生が見せてくださる七草を見ていました。これもそうかなぁと言って先生にたずねたり、草をかきわけて採ったり生き生きしている姿がいいなと思いました。帰ってから、お粥の準備を長男も一緒にしてくれ、洗ってくれました。7日の朝、お粥を食べながら、これ何の草やろなぁ、お粥に入れたらわからんなぁと言ったり、覚えた七草の名前を言ったりしていました。美味しかったそうです。1歳9ヶ月の娘も七草粥を完食しました。
七草って本当に草なんやなぁ、食べれるんやなぁと、いつも以上に家族での朝ごはんの会話がはずみました。七草粥は、いつもスーパーで七草のパックを購入したり、生協のフリーズドライでお粥を炊いていたので、自分たちで摘んだ七草をいただけて、私も今回は格別でした。
Tさんに教えてもらったビナンカズラの名前も覚え、ホトケノザを今日コオニなんやっけ、コオニタビラコや!と、親子で思い出したりしていました。とても貴重な体験をさせていただき、七草の下見や準備などもありがとうございました。
Kbさん
こんにちは。
遅くなりましたが、先日はありがとうございました。
娘はわりと本を読むのが好きで、親の私でも知らない雑学を知っていたりするので、春の七草もスラスラ言えますが、実際どんな植物なのか(私もですが)知りませんでした。
和田先生からも活動中に「自分でよく見ないといけない」と声をかけていただいていて、言葉だけを知っているのと 実際にはどんなものかを分かっているかは大きく違う、娘には実際に触れる体験をしてほしいと思いました。
娘は次は自分で見つけられるようになりたいと!!と話していました。
また同じ年代のお友達と楽しく探せたこともよかったようです。
弟は帰りの車の中から春の七草を唱えはじめて、言えるようになりました(笑)
他の方が仰るように先生が下見や事前に安全なものをとってきてくださった準備のお陰で、楽しく安全に活動できました。
翌日には美味しく七草粥を頂きました
ありがとうございました。
Azさん
今日もありがとうございました。娘の友達まで参加させてもらい、ありがとうございました。みなさん、お誕生日のお祝いsongまで、、、感謝です☆
娘は、行きの車中で「春の七草」の説明や、和田先生の事、山があり、nagomigardenには鶏がいたり、無農薬の畑がある事などの説明をしていました(笑)。
初めての友達も 車中では、え~っどんな場所??と声をあげていましたが、現地に着くと、走って田の周りや水路を見に行ったり、楽しそうに七草を探し採っていたので、やはり子どもは自然相手の活動遊びが好きなんだなぁと改めて感じました。
娘たち帰りに~おもしろかったなぁ!草 食べられるんやなぁ~ただの草ちゃう、春の七草やで~。。。と(笑)。
NCEG今年最初のイベント、今回も良い体験をさせていただきました。明日の七草粥 楽しみです。安心で綺麗な自然の恵みをいただきます。
Tnさん
和田先生 みなさま 今日はありがとうございました。
今年最初の活動、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
ピリッとした冬の空気の中での活動。
良い時間でした。
和田先生が七草の説明をしてくださる時の子どもたちの真剣な顔がとても印象に残りました。
みなさんと楽しく摘んだ七草!
いつも以上に美味しくいただくことができると思います。
ありがとうございました(moon grin)
Ktさん
きのうは、「七草摘み」ありがとうございました!私もこの歳にして(何歳かは明かしませんが)初めての経験で楽しい時間でした
今日は早速、学校へ持って行きました!まずは私が担当している支援学級の子どもたちに見せて「七草粥」のいわれなどを話しました。「初めて聞いたよ、これ食べられるん?」と目を丸くしていました。
その後、学校の玄関に展示しました。「この7つ覚えたことある」「毎年食べてて今日も食べるよ、でもこんな草やったん?」「草やのに食べられるん?」突っついたり触ったりして、興味深々でした。子どもだけでなく先生たちにも珍しかったのか好評でした。根付きの効果は凄かったです。
今夜、我が家は七草粥で、休肝します
一日遅れとなりましたが、私の空き時間に家庭科室で七草粥を作って、支援学級の子どもたちに食べてもらいました。
みんなが「初めての七草粥」でしたが、野菜嫌いの子も、笑顔で食べてくれました
これでみんなが「無病息災!」いい一年に、なるといいなあ