七草がゆでつかう春の七草

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

のうちの野草摘みを1月6日に行いました。市内の小学校などはこの日が三学期の始業式になっていたので、午後からの開始にしました。

今日の集合も第三踏切。ここからnagomiに向かって歩きながら採取していきます。軽トラが役に立ちます。

はじめの会。

七草を実際に見ておきましょう。

さあ、ハコベラ=ハコベから採りますよ。

白い小さな花がついています。つるのように伸び広がります。

今度は、セリ。

特徴をつかんでおかないと、間違ったら大変。

セリが密集して生えています。

道から、飛び下りて採っています。

時々、きのくに線の電車が通ります。電車の好きな子もいて、忙しい!!!

初めて出会った人とも、すぐに馴染み、人への信頼感をいつの間にやら身につけていくのも、自然・子ども・教育の会の特徴です。

田んぼの中にあるようです。

どれでしょう?小さな草がまじりあっていて~

ホトケノザ➤コオニタビラコです。

寒そうですが、だれも、泣き言をいうことはなかったです。

みんな、採り始めました。

よく似ている草(キュウリグサ)などもあるので自信のない人は、確認しあいました。

次の場所に移動

これは、ゴギョウ=ハハコグサ

しかし、除草剤を撒いているエリアだったので見るだけにしました。

ナズナは、nagomiの畑から採ることにしました。

終わりの会。

ほんとうのホトケノザを見ておきました。

ゴギョウは安全なところから採ってきておいたのをもらって帰りました。

集合写真、撮り忘れたあ⤵