コロナウイルスが心配で3月29日に予定していた「第5回入学&成長を祝う集い」は無期延期にせざるをえませんでした。

しかし、小学校入学は一日一日近づいてきますので3月中に予定していた「集い」の趣旨を可能な限り個別対応でお伝えしようということに決定し、SUPPORTERS一丸となって準備し、取り組んでまいりました。以下は、個別にお会いしたときの様子です。

ひとりひとり、おあいしました。

ざんねんながら ますくをして きねんしゃしんを とりました。

おいわいの はなたばを おわたししました。

それと きねんひん

きねんひんは なにが いいだろうかと いろいろと かんがえてくださって

ことしは もびーるを みんなで つくりました。

もびーると 「しょうがっこうってねえ」という

しょうがくせいが みんなで てがきしてくれた せつめいです。

これを おやこで よんで もらいます。

きっと しょうがっこうに いくのが たのしみに なるでしょう。

保護者にはNCEGからのアドバイスです。

先輩のお母さん方が書いてくださった貴重な体験をお伝えしました。

小学校入学は子どもにとっては大きい変化なのでその子どもの不安感を和らげるための接し方をしてほしいということ

うれしいねえ

受容と共感をベースにして子どもの戸惑いを受け止められる家庭であってほしい。

子どものこれまでとは違った姿が見られても、それは小学校生活からくる一時的なものであって心配はないこと。

一層、保護者の愛情を示してほしいことなどをお伝えしました。

(保育所があるので保護者だけ参加の方もいらっしゃいました)

お祝いの花束はクリスマスローズ

この第五回まで開催してきたお祝いの集いで毎回保護者の方々にお子さんに宛てた手紙を書いてもらっていることの意味もお伝えしました。

保護者からの手紙は、子どもたちの不安感を除去したり、勇気を引き出して来たこれまでの実例があることにも触れました。

今年は残念ながらnagomi garden での集いはできていませんが、家族で「ちいさなお祝いの集い」持ってほしいと思います。

しょうがっこうは たのしいことが いっぱいだよ~

いままで しらなかったことが たくさん まなべるよ。

おともだちが いっぱいできますよ~。

しょうがっこう にゅうがく おめでとう!!!