朝早くは
霜が降り
バケツの水は凍っていました。
子どもたちはすぐに働きかけます。新しいこと、目新しいことが大好きなのです。
ひとしきり、満足するまで遊びます。
その後~
イベントの準備に入っていきました。
その一方、nagomi garden入り口の南高梅は満開!!
段ボールを敷いて
その上に毛布を敷き、そして畳表を広げてくれました。
受け付けの方も、準備してくれています。
みんなが、やりくりして時刻を守り、始まります。
こういう節度は子どもたちの人格形成に大きく影響していきます。
今日の流れもいつものように小学生のスタッフたちがこの日の朝、書いてくれて貼ってくれました。
Gさんの司会進行ではじめのかいです。
自己紹介をしあいます。
この日、初参加の方々もいらっしゃいました。
みんな、落ち着いてお話を聴けるようになっています。
今年も、みんな、たのしく自然体験しましょうね!
節分やどんど焼きの
いわれをくわしく、わかりやすく、準備してきてくれたIさん親子
みんなで今年初めての名草山~
たのしくてしょうがないって
つまづいても
なんてことはない
生まれて3か月からNCEGに来ている子どもはちがいますね!!
この時期の山道は落ち葉がふかふかに降り積もっています。
途中の竹やぶも慣れたモノ
友だちが行ったら、そこに何かがあるかも~と、わたしもぼくもと続きます。
ちょっと、ひといきいれましょう~ね
木漏れ日を見つけたのかな~?
ずんずん、湿地に入っていきます。
なにかないだろうか?新しいところに来たらまた、興味津々
おっ!みつけたようです。
まさか、まだないだろうと思っていた
バッタの幼虫を発見しました。
栗のいがをさわって、痛い痛いと大喜び
そして、「こんなのだいじょうぶよっ」てやがて誰かが言うのです。
だれかが、何かを見つけると自分も一緒にそれを体得しようとします。そういう自由があれば子どもはぐんぐん伸びていきます。
さあ、これからフキノトウを見つけましょう!
よくにた植物との違いを説明しておきます。
さがすぞ!
あった!みつけたっ!ヒガンバナの葉のそばにみーつけっ!
フキの葉と同じように円い葉とも区別がついています。
とったよー!!!ずいぶん、育っています。
なかなかかたくて、折れないけど、自分で採ります。
採れたのをお父さんに見てもらいます。
うまくとれてよかったね。
初めは気がつかなかったのに、そのうち、あちこちにあるのが見えてきます。
フキノトウに満足したら、
今度は、フユイチゴに興味を示し始めました。
赤い小さな実
私もとりたいよ~
もう少し場所を変えると
池に流れ込む流れを前に
おや?何をしているのでしょう~?
多分、水中にたくさん繁茂しているアオミドロを
セイタカアワダチソウの枝ですくって、くるくると巻き付けているのでしょう。
お姉さんたちがやると、後から来た小さい子どもたちも真似ていきます。そして、小さい子なりの遊びに変化していきます。
フユイチゴ、食べてみたよ
ちょっとすっぱいけど
おいしいでェ、イチゴやもん。
セイタカアワダチソウの大きなのがとれたぞー
みんなが自分でフキノトウを見つけて、自分の手で採りました。
帰りの山道は、来た道なので一層リラックスしています。
※今年小学一年になる子どもはひとりでその山道を帰りました。
※また、小学生のお姉さんたちのグループは、池で石切りをして腕を試し、みんなとは違う池のそばを通って意気揚々と帰ってきました。
~nagomi gardenに帰ってきたみんなのこころはますます、大きく広がっていました~
2歳になったばかりのこどもは、とうとう梯子のてっぺんまであがっていました。
ひとりっこも、ふたりっこも、みんなここに来たら、うちとけて家族になっています。
そして、こういう時間を待ち望んでいるようです。からだをぶつけあってなにもかも受け入れられる関係ってたいせつですね。
思いっきり、自由を謳歌できることを子どもたちは望んでいます。
遊んでいる間、持って来ていたお結びを蒸籠(せいろ)で蒸して温めています。
じきに蒸しあがりました。だれのおむすびかわかるように目印は
自分のお気に入りの葉です。
おなか、すいたね。もうたべるよー
フキ味噌を
おむすびにつけながら
いただきまーす。
おいしいかい?
ちょっと、ほろ苦いけど
あっという間になくなったよ~
みんな大満足~
食べたら、落ち着きましたね。
この日の最後は、どんど焼き
今年は、正月飾りだけでなくたくさんの書き初め、競書会の練習したのも集まりましたね。
どんど焼きの点火は長らくNCEGで活動して来られたYさん親子にお願いしました。(4月から転居なさいます)
自分で最後までやり遂げます。
勢いよく燃え上がりました
世界中のみんなが平和であってほしい、
今年もみんなが健康ですごせますように
今年もたのしい一日一日が続きますように
みんなの願いが天まで届きますように~
おわりのあいさつ
NCEGが子どもたちにとってどんな意味を持つのか、お話してくださいました。
NCEGは子育てのための集まりです。四季折々に日本の伝統にも触れながら様々なイベントを計画し毎月1回行っています。政治的なことにはほとんど関わらずに来たのです。しかし、nagomi gardenのすぐ近くにカジノを中核とするIRが誘致されようとしていることを知り、わたしたちは子どもたちの生きて、学び、活動し、暮らすこの和歌山市や海南市の環境が汚され、壊されることを憂い、断固反対することにしました。この日も、参加者にお話を聞いてもらい、署名やポスター貼りなどに協力していただけるようにお願いしました。
この子どもらの未来を曇らせてはなりません!!!
今日も、いい笑顔がいーっぱいですね。
3月のイベントは、「入学&成長を祝う集い」です。3/29(日)です。