この日の感想文です。

しめ縄づくりが済んだ後、参加者が焼き芋を用意してくれていたのでそれをいただいた時の写真もごらんください。

kzさん
こんばんは!
今日はありがとうございます。
家族で参加させていただき、はじめは乗り気じゃなかった夫がすっかり夢中になってしめ縄づくりを楽しみ、
先生のおっしゃる、お正月の意味や日本の文化を後世に伝えていきたいという思いにも強く共感してくれ、とても実りのある時間になりました。
私の実家では、私が小学生くらいまで、毎年父が藁を綯ってしめ縄を作っていました。その姿を見て育ってきたので、自分の子どもに、また夫にもそういったことに直接触れてもらいたいと前々から思っていました。
そういった思いを抱いていたので、この企画は本当に嬉しいものでした。
ただ、今回もタイミングが合わず、事前準備に参加できなかったこと、本当に申し訳なく思います。
先生やサポーターズのみなさんの周到な準備のおかげで、私たち家族は十二分に楽しめました。本当にありがとうございます。
今後もできる限り参加したいと、お手伝いにも参加したいと思ってはいるのですが、なかなか自由になる時間が持てず、一年のうちに何回参加できるかわかりませんが、今後も参加できるときは参加させていただきたいと思っています。
子どもにとっても、親にとっても成長できるこの会は本当にありがたいものです。
今回も本当にありがとうございました。
おいしいお茶にお芋もありがとうございました。

kbさん
先生はじめ、サポートをして頂いた方。お忙しい中、準備をして頂いていつもありがとうございます!昨日は大変お世話になりました。
和やかな雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
親である私自身も、しめ縄づくりは初めての体験でした。
謂れなどを教わって、改めて日本人の器用さ、願いを込める文化の素晴らしさを感じました。
親子共に不器用で、先生の手直しを受けながらも、心を込めて作ることが出来て良かったです。
息子は、しめ縄の作り方の説明文を書き上げていました。
体験を通して、「紙垂」の作り方「うら白」「橙」の言葉を学ぶことが出来ましたし、何より、先生と力を合わせて作ったこと、側にいた方からの励ましの声かけがとても嬉しかったようです。
去年までは既製品に頼り小さなモノでしたが、このしめ縄を飾ると、来年はきっといい年にするぞ!という力が沸き上がってきます。
日本文化の豊かさを感じながらも、今の家庭ではむずかしくなった伝承。伝えきれていないな、と普段考えて悶々としていましたが、この活動を通して「本物」の豊かさを実感できています。
本当にありがとうございました。

yyさん
先生、体調が優れない中、あれだけの用意をしてくださってありがとうございました。
いつもできることが少なくて申し訳ないばかりですが、今回3組も(!)supportersに加わってくださったとのことで、とても心強いです。
私は街育ちで、いろいろなことが希薄な社会で育ったのですが、子どもを持ってから、子どもには豊かな文化を伝えていきたいと思います。
日本の風習の中には煩わしく感じられるものもあるのですが、NCEGで行うものはいつもただ、あたたかく感じます。その違いが何かと思ったら、根底にある気持ちの問題なのだと思います。
「◯◯をしないと失礼」とか「決まりだから」とかではなく、NCEGの根底には「文化を受け継いでいく時に家族や人が集まって絆が生まれること」を一番大事にしているのかなぁ、と思いました。

私はNCEGでのしめ縄作りは3回目ですが、今回のしめ縄の謂れは、天照大神の天岩戸のお話で、いろんな説があるんだなぁと去年とはまた違った勉強になりました!
少し大きくなった娘も、お話をしっかりと聞いていて成長を感じました。
集まった人たちで、あれやこれや言いながら苦戦して作るしめ縄は楽しく、一年の終わりがこうやって締めくくられていくことが嬉しかったです。
また次の活動を楽しみにしています!

siさん
先生はじめ、サポーターズの皆様、藁や薪、手作りの木槌など沢山の準備をして下さってありがとうございました。
当日、滞りなく、楽しく出来たのは下準備があってこそだなぁと、思うので、とても感謝してます。
また、しめ縄作りを始める前に、意味あいや、各部の名称を教わり、より思いを込めて作る事が出来て良かったです。
縄をなうのは、親子共、初体験で、力加減やねじり具合で仕上がりが違って来て、何度もやり直し、想像以上に難しかったですが、その分、出来上がった時の感動が大きかったです。
家の玄関に飾ると、とても立派で、年長の息子も大喜びしておりました。
改めて眺めていても、来年は歳神様が迎え入れられる、とても素晴らしい一年になりそうな、そんな思いになりました。
お恥ずかしい話、今まであまりしめ縄に関心を持った事がなかったのですが、今回、この様な機会に参加させていただいて、改めて、日本の文化について考え直すきっかけになりました。
早速、家に帰ってから、門松としめ縄、おせち料理やお年玉などの意味を調べてみました。
息子は神様や仏様に深く興味があるので、紙垂をみて神社を連想したのか、手を合わせてお祈りしていました。
単にお正月の飾りではなく、神様を迎える為の神聖なものとして古くから言い伝えられて来たことを知り、薄れゆく伝統を絶やす事なく、次世代に繋いで行く為にも親子共に、非常に大切な経験をさせて頂きました。
これを機に、もっと多くの、特に若い世代の人々に伝えて行きたいです。
これからも、様々な活動を通して楽しみながら学びたです。2020年も宜しくお願いします。

knさん
先日のしめ縄作りではお世話になりました。
藁やウラジロなどの用意に木槌の準備などありがとうございました。
今回のしめ縄づくりは子どもはもちろん大人の私も興味津々で。初めて子どもと縄を綯う体験はとても楽しく興味深かったです。
今は色々な物が安く手に入りやすいと思いますが、代わりにこの物を作る楽しさや、意味を考える機会がなくなってしまっているのかなと感じます。
私ひとりでは叶わなかった経験をこのNCEGではさせていただき、本当に感謝しています。本年も親子共々よろしくお願い致します。

 

thさん
感想が遅くなり大変申し訳ありません。年末はなかなかバタバタしてしまって汗
しめ縄づくりの準備をしてくださった、先生やsupportersの皆様ありがとうございました。とても貴重な体験ができて、親子共々楽しめました。
お正月の由来や、しめ縄の事、それぞれの材料の意味が分かり、今まではなんとなく迎えていたお正月が違った気分で迎えられました。
日本の伝統文化はいろんな意味があって大変興味深く、子供たちにしっかりと伝えていきたいと感じています。
NCEGの活動では、自然の中でたくさん学ぶことがあり、本当に有意義な活動ができます。
今後とも宜しくお願い致します。

oyさん
先生、supporterの皆様、色々手配や準備等ありがとうございます。
なかなか自分では作ることのできないしめ縄を、自分で作る楽しさや謂われを学びながら作ることができたこと、とても貴重な体験ができたと思っています。
私自身、縄を綯う、という言葉すら知らなかったのですが、少しだけ綯うことができます。これは曽祖父に教わったものですが、それも小学校に入るまでのこと。もう30年以上経つ今でも覚えていることが驚きです。同様に、幼い子供たちが経験する貴重な体験は何年経っても記憶に残ってくれているものだと思います。


伝統文化はもちろんのこと、便利になった現代では忘れてしまっている謂われや成り立ち、自然と遊ぶことも、有意義な活動です。
是非今後ともよろしくお願いいたします。

nkさん
先日はしめ縄イベントに参加させていただき、ありがとうございました!
「なう」という言葉を知らずにとても勉強になりました。
しめ縄は2回目だったので、思ったよりスムーズになうことができました。
家で裏白と橙をつけるととても立派なしめ縄が出来あがりました。
準備して下さった皆様ありがとうございました!

ftさん
あけましておめでとうございます。
しめ縄づくりの体験をさせていただきありがとうございます。貴重な体験をさせていただけたのも、先生はじめ、supportersの方々の事前準備あってこその事だと思います。ありがとうございました。
しめ縄づくりは私も子どもも初めてで、四苦八苦。先生や近くの方に教えてもらい、手伝ってもらい、人の温もりを感じる時間でもありました。
また、藁の匂いに癒されました。

我が家はマンションのため、玄関にしめ縄を飾る事を禁じられているので、娘にはしめ縄のイメージさえ定着していなかったのですが、今回、五感を使って作ったしめ縄はかけがえのないものになったと思います。
しめ縄は祖父母宅に飾りました。
ありがとうございました。