2019年12月1日

地べたに、段ボール➤プレイマット➤毛布➤畳表を敷いてくれていました。

素材も使いやすいようにどこに置けばいいだろうか、混雑しないように分散させて置いた方がいいか~、思案しながら

はじめのかい    あいさつ

こどもたちもちゃーんと聴いていますね。

さあ、始めます~

まず、たくさんある木の実を物色します。

よく似ていても、違う種類の実

材料を見つけた人から

自分のすきなように、思うように作り始めました。

おかあさんのそばで落ち着き、集中しています。

リースにつかう「つる」を選んでいます。

持ってきた麻紐を使うようです。

おかあさんといっしょに作品作りですね~

だんだんに作る気持ちが盛り上がっていきます。

さまざまな子どもたちがいます。

でも、「こうしなさい。ああしなさい。」の声は聞こえません。

形が見え始めましたね。

つくるってたのしいよね~

大人も集中しています。

この葉を使おうかな?当ててみて、思案しています。

進んでいますねえ。

この人は、ここからスタートするようです。

ゴールドクレストの葉にツバキ、松ぼっくり、サルトリイバラ、メタセコイア、ノイバラ、フヨウ、シャリンバイ、、、、、、

ちょっとゴロン~。ちいさな子の相手をして休憩。

木にも登りながら  気分転換

アジサイの葉にミッキーマウス  見つけ!!!

オリジナリティ

今年からは、子どももボンドでも、グルーガンでも使っていいことにしました。

自分の思うように

子どもたちの作品は、それぞれ個性的で同じようなモノはありません!

中学年になった子どもたちは指先も巧みです。

外から覗いたnagomi garden  みんな やってるねえ

もう、できた子どもは大好きなエノキの木登り

終わりの会です

挨拶

満たされた子どもの心はシャンと話しを聴き取ろうとします。

みんなで写真を撮りまーす

いいお天気で、寒くもなくてよかったね。

時間の足りない人は残ってご自由に!

もう一息で完成するのかな~?

姉弟、けんかもしてたけど、いつもなかよし

みんなで片付け。あっという間におわりました。

作った作品をめいめい、持ち帰りました。

それぞれのおうちで今頃、飾ってもらえているのでしょうね。