参加した方々からの感想文です。

「ごんの菜種がら」 ia(小4)
4回めのしばかり&やき芋イベントにさんかして、やき芋でまず新聞→葉など→細い木→太い木ともえやすいものから下においていくことがわかりましま。
火が太い木などにもえうつったころ、芋を火の中にいれて、やけるのをまって、いいころになったらとりだして食べました。食べてみるとせんいがたくさんできていて、やわらかくて、おいしかったです。
それから小屋の方へ行くと、先生が「ごんぎつねが火をつけていたずらをしていた菜種があるよ」と教えてくれました。その菜種がらに火をつけさせてもらいました。するとバキバキと音をたてながらもえているのがわかりました。とても勉強になりした。

「子育てとNCEG」 iy
イベント楽しく参加させていただきました。参加下さったお父さん、お母さんのお子様への声かけで、ますます子どもがやる気になって、よりたくさん柴を束ねたり、お手伝いも頑張っている姿が見られました。
焚き火もみんな集中してお話を聞いて、上手に火がついて驚きました。

娘も感想にあるように、しっかり学んで来てくれました。また先生は子どもの年齢に応じて、様々なことを教えてくださいますので、娘も毎回、イベントへ参加することを楽しみにしています。
supportersとして、お手伝いさせてもらって、短時間ではありますが下見や準備に行かせてもらっても、いつも色んなことを教えていただいたり、子育てのヒントをいただいています。子どもたちも、イベント当日よりも、準備などで行くとゆっくり先生とお話できることを嬉しそうにしているなと感じています。
nagomigarden周辺は季節によっても違う様子が見ることができて、魅力的な所です。皆さんも、もしお時間があればお子様と一緒にでも、遊びがてらほんの少し、準備のお手伝いなど来ていただけたら嬉しいです。

「ひとりで!!もっともっと!!!」 ny
柴刈り、焼き芋イベント 初めての経験も多く こどもたちと とても楽しく 有意義な時間を過ごさせていただきました。

今までは 昔話の世界でしかなかった 柴刈り。背負子を背負い、よろけそうな娘に手を差し出そうとすると「1人でいける!!」との言葉で 返され  帰り道道「あれが柴刈りっていうんやぁ」と嬉しそうでした。

焚火の際も マッチ自体 普段使うことがないので、興味津々のこどもたち。 怖がる事もなく、思い切り擦り ついた火に  親の私がびっくりする程で 娘は「もっとやりたい!」と4度も5度もマッチに挑戦していました。それを見ていた3歳の息子も 強い力で真似て ボッと火がつき、そのマッチを握りしめたまま なかなか離そうとせず こちらが焦るくらいでした。 危険な事から 遠ざけて 生活をさせてしまう事が多い今、 楽しさ も 危険な事も 身をもって経験し自分で知る事も大事だなと改めて感じました。  また焚火の匂いも どことなく懐かしさを感じ、そんな中での  掘ったお芋での焼き芋に 自家製お味噌 無農薬野菜のお味噌汁 とても美味しかったです。

またnagomi gardenへ来るたび、挑戦している木登りは来るたび高いところまで登れるようになり 3歳の息子は 前回より上まで登っているにも関わらず 木の上で「もっと上 登りたい〜」と泣いていました。

いつもながら 今回も こどもたちにたくさん刺激をいただき 貴重な経験、時間を過ごす事ができました!

先生にサポーターズのみなさま、お忙しい中の細やかな事前準備や当日まで本当にありがとうございました。

「みんなで見守り、たっぷり体験できる環境を」gh
昨日はありがとうございました。
子どもの体力はまだまだ秘めた力があるようで、今日は柴刈りがBグループだったのですが5歳の長男は何の問題もなく一人で往復しました。驚いたのは次男で1歳10ヶ月の子が一人で歩いて山を登って降りてきました!(途中少し抱っこはしましたが、ほとんど自分で歩いてました)
もちろんお兄ちゃんを見て梯子にも自分で登ってましたし、一度落ちるのも経験しました🤣一度落ちると次からは慎重になっていました。
先生が本来子どもはもっともっと動ける力があるのにに、いかに普段使いきってないか。と言われていましたが、本当そうだと思います。
昨日はしっかり動き、たくさん食べて、遊び終わったらグッスリ寝ました。

またNCEGで何か食べる度に子どもの好き嫌いが減る気がします(笑)長男は玉ねぎがとても嫌いで、ハンバーグも玉ねぎが入ってるからと食べないぐらいですが、今日のお味噌汁に玉ねぎ入ってたの知ってた?と聞くと「知ってたで。でもめっちゃ美味しかった!!」と言ってました。「もう食べられるわ!」と自信ありそうに言ってました。
キュウリに引き続き玉ねぎまで克服し、nagomiのお野菜は本当魔法のように食べます。
次男も最近は歯ごたえのあるものを好みサツマイモを嫌がったりしてましたが、昨日はとても美味しそうにパクパク食べてました。

焚き火もスムーズに火がつき、ご家族ごとにゆっくりお食事の時間がとれたようで皆さんとても楽しそうにされてる表情が印象的でした。
先生がいつもお世話してくださってる安心なお野菜と、手作りした味噌を使って頂くお味噌汁が皆さんに好評で良かったです。

そして我が家の次男が歩き回り、気付けばいない!と思ったら、皆さんの誰かが面倒見てくださってたり本当に助かりました。お世話になりありがとうございました。
小さな子どもがいて大変と感じることも多いでしょうが、みんなで面倒見合いながらいろいろな経験をさせてあげられる環境は子どもにとっても貴重だと思います。

ありがとうございました。

「経験したことを帰ってからも家族で共有し合うことの大切さ」 ty
参加させていただきありがとうございました。

柴刈りは2度目の参加でした。
今回父親も参加していたので2手に分かれて柴刈りに行くことが出来ました。
去年よりたくましく背負子姿が様になった長女。
マッチも去年は怖がり補助する形でしたが今年は「1人でやる」と言い上手につけることができました。
柴刈りではなかなか普段手にすることのできない大きな枝を持ちとても嬉しそうな長男。
木登りが大好きで毎回少しずつ登る高さが上がってきています。
去年はおんぶでの参加だったが今年は歩いて登りおいそも少しだけ背負うことができた次女。
焼き芋は1つペロリ。お味噌汁も残すことなくキレイに食べきっていました。
活動量、雰囲気もあるかもしれませんが美味しい味を舌でしっかり感じてるのかなと思いました。

普段父親が仕事のためあまり参加できないのですが今回家族皆で参加でき子どもたちがとても嬉しそうでした。
経験したことをまた帰ってからも家族で共有し合える時間はとても貴重な時間だなぁと子どもたちと話をしていて感じました。

いつも事前からの準備、当日も朝早くから準備ありがとうございました。
また参加したいです。
ありがとうございました。

「生きるってことは」 yy
今日はお疲れ様でした。
先生、目もお辛い中いつも写真の整理やブログまでありがとうございます。

今日は親子で、人生初の柴刈りでした。「柴刈り」がNCEGの発足のきっかけだというお話も聞かせて頂きましたが、知識として知っている柴刈りとはやっぱり違う、素晴らしい体験でした。
一つ一つ全て違う木を集めて、まとめて、縛って、落ちないように背負子に乗せて...自然を相手に子どもの頭はフル回転だったと思います。

自分達で取ってきた柴で焚き火をして、芋を焼いて。
便利にボタン一つで何でもできる時代ですが、「生きる」って、こういうことだったんだ、と感じました。

ありがとうございました!

「背中の子もみんなと一緒に活動」 sm
6歳の長男は2回目の柴刈りでした。こんなにたくさんのせて背負子が背負えるのかなと思ってみていました。長男曰く、ランドセルと重さが同じくらいだったらしく、余裕だそうでした。いつもがんばってることも再認識し、たくましく成長してるんだなと嬉しかったです。

柴刈りの一仕事の後の焼き芋、お味噌汁、持参したおにぎりは子どもがペロリと食べてしまいました。給食で好き嫌いが多くかなり偏食な長男がお味噌汁を美味しいと玉ねぎも間引き菜も食べて、お代わりまでしていました。子どもにはちゃんと良いもの、美味しいものがわかるのだと思います。自家製のお味噌や無農薬の野菜を用意していただいてありがとうございました。

1歳の次男は柴刈りの時、おんぶしていました。軽い気持ちで枝を1本持たせて下山したのですが、背中からみんなの様子を見ていたのか最後まで握っていて、嬉しそうに枝を集めたところに置いていました。
はしごや木に登るのもお兄ちゃん、お姉ちゃんがしているのを見てしたくなったようで、私の補助で結構高いところまで登りました。私も初めて登ったのですが次男も私も普段経験のない高さに楽しくて降りたくなくなるくらいでした。

毎回ステキな経験を親子共々させていただいて感謝しています。ありがとうございます。

「実際に体験することこそ」 ft
6歳になる娘が、帰り道、「一番面白かったのはね、一輪車を押したこと!上手に運転できた!」と一言。まさかの感想に少しビックリしましたが、彼女にとってはそれも初めての経験だったので、納得です。
子どもにとっての一番は予想外の事が多くていつも驚かされます。

柴刈りは、親の私も初めての体験でとても楽しかったです。下の子がもう少し手がかからなくなったら私も背負ってみたい!!
背負子を背負った娘の感想は、「重かった」でした。見るだけでなく、実際背負ったからこその感想だと思いました。体で重さを感じ、扱いにくさを感じられて、いい経験したなぁと思いました。

焚火は、あの独特の匂いや煙りが目にしみたり、服に匂いがついたり、実際にやってみなければわからない体験させることができて良かったです。

マッチを擦るのも初めての体験だったのですが、何のためらいもなく、思い切り擦っていました。あまりに火を恐れる事のない我が子を見て、もしかするとオール電化で、普段火を見る事もなく、また火の扱いを教える事もしてこなかったので、扱いを間違えると怖いという事すら知らないないのではと思い。はっとしました。

ホクホクのお芋とお味噌汁は、優しい味で美味しかったです。

事前にたくさんの準備をしてくださったおかげで、ステキな体験をする事ができました。ありがとうございました。

「大人の興味、子どもの興味」 ht
柴刈り&焼きいもイベントに参加させて頂いてありがとうございました。きめ細かな準備や後片付けなど、いつもありがとうございます。おかげさまで子どもたちも、親の私たちも心から愉しい1日を過ごさせてもらいました^_^
感想を送ります。次回も楽しみにしています。

子どもたちの父親が柴刈り体験に強く興味を示して、今回参加させていただきました。私自身も柴刈りはむかし話のイメージだけで、実際どんなものなのかぼんやりとしか分からずにいたのが、今回体験してみて貴重な経験となりました。少しずつ柴を束ねて乗せていくことを初めて知りました。
子どもが背負子を背負っている姿を見て、何十年か前には、柴刈りが子どもたちの立派な仕事のひとつだったんだろうなぁとありありと想像することができました。
子どもたちの興味は大人の思惑どおりにはいかないもので、今回のうちの子どもたちの収穫は、ひとりで木登りができたことでした!同年代のお友だちがどんどん登っていくので、自分もやってみようと思ったみたいです。それでも、初めて柴を背負ったことや、美味しいお味噌汁や焼きいもを野外でワイワイと頂いたことは大切な時間であり経験になったことだと思います。末っ子は、準備してくださっていた絨毯の上で、木漏れ日を浴びながらすやすやお昼寝もさせてもらいました。毎度のことながら、すてきなひと時をありがとうございました。

「とても楽しかったです」 th
今日はありがとうございました表情嬉しいとても楽しかったです表情笑顔お芋とお味噌汁もすごく美味しくて、日頃、野菜イヤーと言う次女もパクパク食べていました🤗
子供達も喜んでいて、次回のリース作りも是非参加させていただきたいです表情笑顔
先生をはじめご準備頂いた皆様、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました🤗
写真もありがとうございます表情嬉しい