11月のイベントは
体験しよう!!!
▶昔話の「おじいさんは山へ柴刈りに」
▶5月に挿し穂したサツマイモの収穫
朝、来た人から芋ほりをします。
株の根元をスコップで起こしておいたところを
自分で掘り出していきました。
おっ、出てきたねえ
お兄ちゃん、がんばって
あった!あったよ!!
どう?
見つかったかな?
あるぞ!あるぞ!
家族みんなで
堀出していきました。
こんなの掘ったよ
下ごしらえします。やきいもするんだ!!
持ってきた浄水できれいにしてから
お味噌汁を作るので竈に火を入れておきます。
受け付けは続いています。今日は、60人定員。
鶏小屋は大人気~
みんな下ごしらえが済んだようです。
はじめのかい
子どもたちが書いた今日の流れを掲示してくれています。
いいお天気で良かったねえ
これから「おじいさんは山へ柴刈りに」を体験します。
子どもスタッフが背負子やおいその使い方を丁寧に教えてくれました。
柴を束ねるーこれが一番子どもたちにはむずかしいかもしれません
小4のお姉さんたちが実際に見せてくれました。
ここからは「おいそ」
上手に背負えましたね。
柴の背負い方を教わったのでこれからはみんなでやってみます。
さあ、山へ
二手に分かれて柴刈りに行きました。
すっぽり笹の中に埋まりながら
もう一方の方は、少しはなれたところへに向かいます。
ひょい!もう、なれたもんだーい
いってくるよー
心の戸惑いと格闘しながらも何でもじぶんでできることを体得していく
そういう子どもたち同士ですが、弱音は吐きません
気持ちのいい木漏れ日の中を
ずんずん進みます
もうすぐです。