~お寄せくださった参加者の感想文です~
 
『これまでの殻を破って育つわが子』  siさん
先日は、色々とありがとうございました。 
初めての参加で道を間違えて遅れてしまって申し訳ございませんでした。 そして、段取りも悪く、長靴を車の中に置いて来て結局、靴で過ごしてしまいました。普段から山に行く機会がほぼ無いので、準備に関しても勉強になりました。
うちの子供は、運動機能があまり高くないと言われているので心配な面もありましたが、本人は能動的に山の足場を考えながら登ったり、降りたりしていました。
用意して下さった、そり滑りも、今まで慎重派の子供を想定すると絶対にやりたがらないと思っていたのに、予想を裏切り、自ら挑戦していた姿を見られて、その成長ぶりに感激いたしました。

自然の中で土や緑、風や匂いを身体全体で感じながら、非日常を体験出来、楽しめて良かったです。
そして、知り合いのいない私達を気にかけて話かけて下さったりと嬉しく思いました。

この様な機会に参加させてくださり、ありがとうございました。ピースフェスタで偶然のご縁に感謝いたします。

『野草への関心』  kmさん

野草観察では、ふだん何気なく見ている植物の名前や由来など今まで知らなかった事を学ぶことができました。
もっと知識をひろげていければと思います。
また、娘は自然の中で坂を滑ったり、ロープを使って遊んだりと伸び伸びと楽しく遊べたと思います。

準備や事前確認をしてくださり、ありがとうございました。

『異年齢混合の中で育つ』  htさん

始まりに5歳の長女が足を滑らせてしりもちをついた時、泣き出してしまうのでは…と心配したのですが、あっさり立ち上がって照れ笑いをしたことに、もう小さな子どもじゃないんだなと実感しました。用意してくださっていた山肌滑りも、ズボンのお尻を真っ黒にして何度も挑戦していたし、小学生のお姉さんに付いて沼の中に入って行ったり、少しずつ世界を広げているように見えました。自然の中で子どもを見ていると、我が子ながら普段では気づけない成長を感じてハッとします。
二女は初めはご機嫌が悪くて、普段なら気にもしないズボンや長靴の泥汚れを嫌がり早々に脱いでタオル姿になっていましたが、朽ちて倒れた木を2本の枝で叩いてドラムにしたり杉の木の皮をむいたり、なんだか彼女なりに遊びを見つけて楽しんでいました。
2歳になる息子が、ただもう自然に沼にズボズボと足を突っ込んでいたのを思い返すと、まだ小さいから危ないからと親心のつもりでいろいろなものから子どもを遠ざけるのは違うなぁと感じます。
異年齢の子どもたちが関係しあって、小さい子を思いやったり、大きい子に憧れたり、そうやって育ってくれたらいいなぁと思います。自分の子どもだったころと比べて、虫や野草に詳しく親しんでいる女の子たちを見ていると、かっこいいなぁと羨ましく思いました。これからも自然の中で、いろんな子どもたちの中で、たくさんの経験をしてほしいです。
今回も準備や下調べなど、本当にお世話になりありがとうございました。毎回子どもたちの安全と楽しい遊びのために苦心してくださって心から感謝です。

ドロの中はとても気持ちよかったよ』  ibさん
先日のひや水イベントありがとうございました。
始めの野草観察!ひや水は、フィールドに着くまでにも、道の左右に沢山の自然があって、子どもにとっても興味深い植物がたくさんでした!
マメ科、ウリ科、タデ科、植物の形や模様の特徴によっても見分けられることがよくわかりました!
小さい子ども達がノートに一生懸命書く姿がすごく可愛かったです。娘もNCEGに参加したはじめの頃は、大人や、お友達の真似してノートを首から下げて色々書きたがっていました!そういった経験のなかで、先生のお話を聞いたり、集中力を身につけさせてもらったのかな!って思いました。
今回は、娘のメモしてる姿は見られなかったけれど。。
でもしっかりお話は聞いていたようで、帰り道スズメウリと、カラスウリの話をして帰りました!
植物でも、○○科と様々分類があることを知り、帰ってから、たまたま魚の図鑑を見ていて、名前や写真だけではなく、魚の○○科が気になるようになったようです。


一週間前に、Hちゃんの作ったお家?トンネル?に飾りつけていた草花に、カラスウリが実をつけていたことに親子で感激しました。
また、子ども達は思い思いに遊んでいて、斜面の上まで登っていく子どもについていって(結局ついていけなくなったけれど)
小さな水の流れのところにあった苔をみてとても綺麗で癒されました。
本当にひや水は魅力的な場所ですね!また季節によっても様々な姿が見られるのでしょうね。


娘の感想は、
「ウォターシューズを履かずに、初めて池のようなところにくつ下で入りました。はじめはすごく冷たかったけど、どんどん慣れました。ドロの中はとても気持ちよかったです。」


『やはり、自然体験って大事ですねびっくりマーク』 mtさん
「なんて気持ちいいところなんだろう!」
今回のひや水は秋を満喫させてくれる絶好の場所でした。
先日から先生やオーナーのNさん、SUPPORTERS の皆さんや子ども達が考えて準備してくれたお陰で、そこは素晴らしい森の中の自然公園になっていました。
ターザンロープを楽しむ子、橇滑りをする子、池で泥んこ遊びをする子、流れる水で遊ぶ子、造形あそびを楽しむ子、思い思いになんでもOK!

はじめから決められた内容のイベントではなく、本当の自由な遊びと素晴らしい自然が、こころを解放させてくれたように思います。
私は木の上から皆さんの全体像を見せてもらい、こんな自然の中での自由遊びがみんなのステキな笑顔を産み出してくれるんだなあ~と、とても幸せな気分になりました!
やはり、自然体験って大事ですねびっくりマーク
あ~上から写真を撮っておけば良かったなぁ~と少し後悔してます(笑)
 
『自分で色々と考え、遊べる素敵な場』 knさん

先日はありがとうございました。
野草観察では野草の名前だけでなく遊び方だったり、仲間の野草の見分け方だったりととても興味深かったです。以前教えて頂いたものと合わせ、ノートに野草の種類が増ていくのが楽しみです。

自由遊びでは、下の子が周りのお姉ちゃんたちがそり滑りをしているのを見て、自分もと挑戦していましたが、予想以上にスピードが出たのか途中から笑顔が消えていました表情嬉しい汗もう怖がってそりはしないのかなと思っていたら、少し経ってからまたやりたいと上まで登っていました。この絶妙なスリルが子どもの冒険心をくすぐるのだろうなあと感じました。最近なかなか味わうことのできないスリル体験、有り難かったです。
また、姉も以前はまだ少し怖くて挑戦できなかったそりやターザンロープを楽しんでいました。使い方も見ていないようで、お姉ちゃんたちのしているのを見ているんだなあと思いました。すぐには挑戦できなくても、子どもの中でやる気になった時に挑戦できる環境が有り難いと思いました。

本当にひや水は子どもたちが自分で色々と考え、遊べる素敵な場所だなあと思います。

このように安全に遊べるようにと確認してくださったり、大きなはしごやシートなどご準備してくださったりと色々ありがとうございました。

たくさんの人との関わりで遊べるこの機会を大切にしたいと思います。ありがとうございました。

『みんなに心寄せられる子に』  azさん
すっかり秋になった ひや水でした。気温も心地よくて、ずっとこの場でいたいなぁと思ったくらいでした。

栗拾い?も、できました。
私は先生に教えてもらって初めて毬栗から実を出しました(*^^*) 娘も挑戦したら良いと思い、ひとつ毬栗を持ち帰らせてもらいましたが、知ってるで~と言われてしまいました(笑) また今回は、
小さなお友達のために段ボール橇を作ってあげたりと、、、私の知らない間に 色んなことを体験していたり考えていたりしています。その多くはNCEGで学んでいる事からきているのだと思います。いつも貴重な経験をする機会を与えてくださって、本当にありがとうございます。

自然の中で子どもたちが遊んでいる姿がとても可愛らしく印象的でした。
その子どもたちのために、たくさんの準備をありがとうございました。
そして久しぶりの野草観察でした。娘は葉の、「パーン鳴らし」うまくできて嬉しかったと話していました。
またひや水に行かせてもらいたいです。