お寄せくださった感想文です。
AIさん(小4)
キュウリの形をハートにする育て方を教えてくれてありがとうございました。サラダパーティでは、トマト、いんげん豆、にんじん、ズッキーニ、キュウリ、オクラの中でズッキーニとキュウリが一番おいしかったです。どこがおいしかったかというと、なにもつけていなくても、全体的に甘かったからです。
 
nksさん
 昨日はサラダパーティーに参加させていただき、ありがとうございました。
最近、御飯ばかりで野菜を食べなくなってきた息子に野菜に興味をもってもらいたくて参加させていただきました。

野菜の栄養の話の時に、恥ずかしがり屋さんだった息子が自ら手を上げて発表していたので、成長したなぁと感慨深い気持ちになりました。
またプチトマトがイチゴのようだったと喜んでいました。キュウリをよくモリモリと食べていて、家に帰ってからもズッキーニのおかずもたくさん食べてくれました!

プールではいろんな年齢の子達とみんなでワイワイと遊べたことがとても嬉しかったみたいです(^^)また遊びたいと話していました。

農薬はあまりよくない物との認識でしたが、先生の農薬のお話を聞いて、とても恐ろしいと感じ、親としてもっと敏感にならなくてはいけないと思いました。でも無農薬のお野菜を手に入れるのは中々難しかったり・・・
実際お野菜を食べさせてもらって、とても瑞々しく甘くて美味しかったです!特にズッキーニは生で食べたのは初めてで驚きでした。

野菜茹で担当でしたが、皆さまに助けていただき、ありがとうございました表情にこにこ
甘いお野菜を作ってくれた先生、準備してくれたsupportersの皆様本当にありがとうございました。
 

 
azさん
今回もありがとうございました。
美味しく安全な野菜をたくさんいただき、心も体も元気になりました。
子どもたちも、バリバリ良い音をたててキュウリを丸かじりしたり、普段は食べない野菜を無理なく口にしたり~緑の多い屋外でリラックスした雰囲気の中では、体が受け入れるものは、自然と受け入れる事ができるのだなぁと思いました。
みんなニコニコの良い笑顔でした。

今回は野菜の栄養の話を担当しましたが、その際、説明に使うための絵を娘が手伝ってくれたり、「何か言おうか~」、「ちょっとなら言えるで~」と、やろう!!という気持ちを出してきたことが嬉しかったです。
子どもたちも、こちらをしっかりと見て話を聞いてくれて~帰宅後、親子で良かったなぁ~と話しました。

新鮮で完全な無農薬の安心な野菜を収穫し、その場で食べる事ができるのも、こだわってお世話くださる先生のおかげです。ありがとうございます。生のズッキーニ、甘かったです。
手作りのレモンジャムや梅ジュース、トマト いただくもの全て、みなさんの気持ちがこもった物ばかりでした。感謝いたします。

最後のお楽しみの、大きな大きな手造りプールも最高でした(*^^*)
ありがとうございました。
 


ibさん
サラダパーティ、ありがとうございました。
事前準備や、プール作りなど本当にいつも子ども達のために。。感謝しております。
子ども達が何人も入ることのできる手作りプール!子どもたち大喜びでしたね。やっぱり夏は水遊び☆

野菜の育ちのお話も、栄養のお話も、実物を見ながら、また絵を見ながら、とてもよくわかりました。子どもたちにも、わかりやすかったと思います。

無農薬で安心安全の新鮮お野菜、本当に美味しかったです。ですが食べられるようになるまで、野菜にとっての害虫を一つ一つ手で駆除してくれたり、毎日毎日の先生のお世話があってのことです。お天気にも左右されて収穫できる物や量が違ってくる!というのも、よくわかりました。感謝して「いただきます」という当たり前ことですが、より強く再認識させられました。
娘は、自分で切って食べたことが嬉しかったようで、帰ってからも「きゅうり切るときは、言うて!」と言って、野菜を切ってくれています。夏休みですし、娘と料理の時間をたくさん取りたいと思っています。
 


knさん
先日はありがとうございました。
子どもたちは人参をとても嬉しそうに収穫していました。息子はまだ言葉が少ないのですが、人参が抜けたのを見て驚きながら「(にん)じぃ(ん)!」と何度も叫んでいるのが面白かったです(^^)

子どもたちが野菜(見た目に野菜!と分かるもの汗)を食べないことに頭を悩ませていたのですが、収穫して喜んでいる姿を見ていると少し考え方が変わってきました。

もちろん、何でもパクパク美味しそうに食べてくれるのが理想なのですが、何も食べることだけが食育ではないのではないかなと思いました。
苗から育つ野菜を感じ、育てる大変さや面白さを知り、収穫する喜びを体験する。この日、娘は茹でたオクラを美味しいと言って食べていましたが、それ以外はまだ苦手のようでした。でも、人参を洗って、切って、盛り付けて…は息子と取り合いになるくらい楽しんでいました。
食べることが苦手=野菜が嫌いと親が思い込んでいたのではないかなと反省しました。NCEGのイベントでは色々な野菜の話、栄養の話、また体験をさせていただきました。このような経験を積み重ねながら、いつか自分から食べてみようかなと思えるのではないかなと思いました。

最後に頂いた梅ジュースとマーマレードは心と体に沁みました(^^)やはりお野菜と同様にその時期の作物は体と心に元気を与えてくれるものだなあと改めて感じました。ホンモノの作物の力をこれからも子どもたちに伝えていきたいと思います。ありがとうございました。
 

昨日はサラダパーティーに参加させていただき、ありがとうございました。
昨年もこの野菜パーティーに参加させて頂き、キュウリを克服した長男ですが、最近は苦手な野菜がハッキリしてきて食べず嫌いのようなところもあります。食べても食べなくても(本心は何でも食べて欲しいですが…)キライ!と思ったままではなく、野菜に興味をもってもらいたいし、野菜を育てて食べられるようになるまでには様々な人の努力があることを知り感じて欲しいと思って参加させていただきました。
息子は元々オクラが好きだったのですが、オクラの収穫前の姿を見るのは初めてだったので、上向きに一本ずつ出来ている姿に驚いたようです。
そして帰ってからは「オクラは何色の花でしょう?キュウリは何色の花?」等の野菜の花の色クイズを出されるようになりました。間違えると(わざとです笑)嬉しそうに「○○色でした~僕見たから知ってるんよ!」と自慢気に教えてくれます。
彼の中に経験体験を通して学んだことが知識となっているのがよくわかります。

先生からの農薬の話も再度いろいろと考えるきっかけになりました。
漠然とした知識でできるだけ無農薬や省農薬のものをとコープ自然派で野菜を注文したりしてましたが「ネオニコ不使用」とだけは別に記載されてるのが不思議でした。先生の農薬のお話を聞いてそれが他のものより更に恐いしい物だったからだと知り、もっと気をつけようと思いました。
(ちなみに無農薬の野菜でない場合に残留農薬が気になるようなら重曹を少し入れた水に浸けておいてから野菜を洗うと良いと聞きやってます。しかしネオニコ以外ということでしょうが…)
楽しむだけではなく毎回大人も子どもも学びの多い時間を過ごさせて頂いてます。
今回はプールのお楽しみつきでしたので、大はしゃぎで楽しんだようでした。
皆様本当にありがとうございました。