バラエティに富んだ活動可能 knさん
先日はありがとうございました。
自然というと、どこかのんびりしていて癒やされるというイメージがありました。けれど、実際にひや水に行くと池に浮かべた竹の上を渡ったり、泥に足がはまって動けなくなったり、ターザンロープであそんだりとこの日はスリリングな体験が多く、癒やされるというよりは、しっかりと(いい意味で)疲れて帰ってきました。そのくらい、あの場所だけで五感を使って遊べるものがたくさんあるのだと思いました。他にも生きものを夢中で探したり、泥の感触を楽しんだりして遊んでいる子どもたちを見ていると、本当に様々な年齢の様々な興味を持った子どもたちが一緒に遊べる場所なんだなあと改めて思いました。
あいにく上の娘は、体調がよくなかったみたいで、帰ってから熱を出してしまいましたが、またひや水でのイベントのときは、体調を万全にして楽しんで欲しいなあと思います(^^)
場所を提供してくださったNさん、ここまで整備してくださった皆さん、どうもありがとうございました。また、ひや水でのイベントを楽しみにしています(^^)
みんなの心が寄せ集まって大成功 haさん
今回もありがとうございました。
事前にゴミ拾いや整備をしてくださっていたので、楽しく安全に過ごす事ができました。先生皆さま大変な作業を、ありがとうございました。
当日の朝、先生が標高の話をしてくださいましたが、高く登ってきた感じはしていませんでしたが、実際にその場で気温の差、ひんやりするのを感じる事ができ納得できました。
近くにこんな素敵な場所があるなんて幸せな事です。
子どもたちは、泥んこになったり、ダイナミックに遊んでいて、それは本当に楽しそうで、、、うやましくって私もやってみたいっ、と思いました。が、、、踏み出す勇気が出ませんでした。。。
しかし、今回、私は初めてオタマジャクシを触りました。最初は、躊躇しましたが、娘とオタマジャクシを見つけていると、つい夢中ですくっていたら触れました。可愛らしいものでした。
初めての ひや水でのイベントでしたが、下見してくださっていたので、事前にたくさんの情報があり、準備をして出かける事ができ、集会所も借りてくださっていたので、荷物置き場にも困らず、何だか旅行に来たみたいでした(笑)
そして、最後まで掃除機かけやベニア板運びなどもありがとうございました。
これから皆様と、ひや水を みんなの大切な大好きな場所になるよう、さらに整えていけたらと思います。
Nさんありがとうございました。どうぞ、またよろしくお願いします。
また、すぐ行きたいよ saさん(小3)
また行きたいと思いました。オタマジャクシやヤゴをつかまえたり、アメンボをとったりしたいからです。
次は自分の足場を持って行こうと思います。板を持って行きます。
自由に動いてつかまえたいと思います。
はじめは、オタマジャクシが見えずに、お母さんに、「そこ、そこ」って教えてもらいました。だんだん、オタマジャクシが見えてきました。うれしかったです。
私が指を出してお母さんと木になっていたけど、トンボはとまってくれませんでした。けど、オタマジャクシをつかまえようとしているとき、私とお母さんのせなかにトンボがとまっているよ、と、教えてくれました。
「あはは」と笑いました。
いろんな楽しいことがあって、またすぐ行きたいです。
さいごに、あやはちゃんが、足を洗ってくれました。いっしょに がけをおりてそこで着がえました。ハートの あじさいがきれいでした。
魅力にあふれたフィールド yiさん
ひや水でのイベントお疲れ様でした。
今回は、池での遊び、本物の自然のターザン遊び!今までのイベントにはなかった遊びを存分に楽しませていただきました。あの泥んこの感触!海や川の砂では味わえないですよね。娘がもっと小さい時にやらせてあげたかったな!なんて思いました。
また、今回 私はカメラ係でした。トンボやテントウムシや、見たことない生物を見つけるのですが全く撮影できませんでした。最近先生が発信してくれているブログの写真のようにいきませんでした。カマキリの赤ちゃんがこっち向いてくれたり、パイプアマガエルなど、先生すごいなー。。。って改めて感じました。知識と経験の豊富さと、自然での感覚。足元にもおよびません。
また、娘と一緒に週末のブログ楽しみにしています。
それから、今回 あんな素敵な場所を提供して下さったNさん。ゴミの回収のことや、集会所を借りる段取りなど、大変お世話になりました。田んぼも田植えが終わり、水がキラキラしてとってもキレイでした。また子ども達に田んぼや稲作について話しをしてやってほしいと思いました。本当にありがとうございました。
そして、畳表や、板を運んでいただいた方々、集会所の掃除をして下さった方、協力していただきありがとうございます。これからも皆んなで協力しながら、イベントを行っていきたいですね。
娘は、携帯のカメラで、ハート型の紫陽花や、Nさんの田んぼや、ひや水の風景の写真や動画を撮っていました。きっと水の流れる音や空気感も残したかったのかな。それほど素敵な場所でした。
(ゴミ拾いに参加させてもらった娘は、ゴミについて、言いたそうにしていたので、はじめの会で、気づいてくださったKさん、Aさんありがとうございました。)
豊かな自然を守りたい aiさん(小4)
ひや水地区で遊んだ時、ゴミのことをいう時に、なかなか思っていたことを言えなくて、家から考えていったらよかったなと思いました。そのことは、山の中にゴミをすてるとしぜんにはもどらないし、生物がまちがえて食べてしまうかもしれない。
なので、
リデュース(ごみをを出さない)
リユース(くりかえし使う)
リサイクル(しげんにしてもう一度つくる)
の3Rが大切で その地域の専用のゴミぶくろに入れて決まった日に出したらいいと思います。
池の中であそんだ時は、小さい子たちがたくさんどろにはまっていて、たのしそうにあそんでいました。私も、竹や板をつかってあるいていましたが、板があると思ったところになくて、足や手がはまっていました。
あんな しぜんゆたかで しずかなところで イベントが出来てうれしいです。
先生のブログ勉強になっておもしろいです。
子どもの可能性を引き出せる smさん
ひや水という素晴らしい場所でのイベントに参加できて本当に良かったです。
長男はぬかるみをただひたすら走るというのが1番楽しかったそうです。泥の感触が気持ち良かったんですかね。
普段あまり生き物に興味がない息子がおたまじゃくしを捕まえていたのは驚きました。
1歳の次男は真似をしたい時期なので自分から池に入りました。水は少し冷たかったですがじっと足を浸からせていました。土を少しつまんでみたり、飛んでる蝶々を見たり、鳥の声をきいたり、ドクダミのにおいを嗅いだり5感をすごく刺激されたと思います。
山の中は涼しくて快適に遊べました。もっといろんな遊びを子どもたちが発見できそうな場所だと思います。また行って遊びたいと長男も言っていました。
先生、Nさん、supportersの皆さん、ありがとうございました。
夢中になれていた子ども達 nyさん
今回も ありがとうございました。 イベント詳細 事前情報をいただき、自然活動に不慣れな母は わくわくと共に ドキドキの気持ちで 当日を迎えました。
初めて行ったひや水地区、自然豊かで 池に着くまでも 田んぼ見たり、草木に触れたり 虫に子どもたちは 興味津々で。
池の泥の感触について帰って 5歳の娘と話をしていたら、「幼稚園の泥んこ(遊び)と全然違ったー!」と。 当たり前ですが、幼稚園でする泥んこ遊びとは 全然違う 自然の中で味わう感触、楽しさに 目を輝かせていました。
最初は おそるおそる泥に入っていた娘ですが、徐々に慣れ 竹の上を渡ったり 泥の中にズボズボはまり またジャンプしてみたり おたまじゃくしをすくったり… 帰りの時間になるまで 池から出て来ず夢中で 遊んでいました。
3歳の弟はというと、泥の感触がすこし苦手だったようで すこし足を踏み入れては 顔をしかめ、おそるおそる泥に触れていました。 それもまたいい経験であり ヤゴを触らせてもらったり、トンボを見つけたり池の周りを散歩し 彼なりに 本当にたくさんの刺激を受ける事が出来ました。 帰って 撮った写真を見返して 改めて 貴重なひとときであった事を 感じています。
場所を提供してくださったNさん、事前準備をしてくださった 先生 サポーターのみなさま、集会所の掃除など 何から何まで本当にありがとうございました。 事前準備に情報提供、段取り等 大変だった事と思います。 今回このような形で楽しみ、貴重な経験をさせていただいたことに 感謝いっぱいです。
家族揃って のんびりと涼しく 快適かつ刺激的な時間を過ごす事が出来ました。 またぜひ参加したいです。どうもありがとうございました。
山に響くほど大声で笑い続けた娘 yyさん
先日のゴミ拾いに続き、ひや水は本当に素晴らしい場所でした。
娘と一緒に、トトロの世界だね、と喜びました。
1度目のゴミ拾いの帰りには、「Rちゃんはねぇ、もりがすきなのよ〜」と窓から景色を眺めながらしみじみ言っていた6歳の我が子は、期待を超えるほど最後まで遊びつくしてくれました。
ただ泥の中にいるだけで、山に響くほど大声で笑い続ける姿を見ながら、「こんな経験をたくさんしてたら心を病んでしまうことなんて絶対ない、やっぱり、自然が人に与えてくれるものは大きいなぁ」とつくづく思いました。
池にはシオカラトンボがたくさん飛んでいて、先生やお父さんがヤゴを捕まえてくれました。
初めてヤゴを手に乗せて見ていたら、すごくカッコいい!!
虫がヒーローもののキャラクターに選ばれる理由が初めて分かりました。笑
野生の山椒は痺れるほど香りが強く、耳に入る音は普段と全く違うものでした。五感が研ぎ澄まされる感覚が心地よかったです。
ひや水は、「生きる力」の強い場所でした。これからも大事にさせて頂きたいです。