2/2  名草山の途中にある広場が今日のゴール。

昨年までとはちがって、正面のこんもりとした丘が刈り込まれた丘に変わっていました。さっそく、登り始めている子ども。しかしね、ここは、笹の切り株だらけで痛くて歩きにくいところなのですよー。足を踏み入れた途端すぐにわかったはずなのに、それでも、登ってみたい気持ちが抑えきれません。これが健康な子どもの興味・志向・挑戦するこころです。

ここに来るまでの間で子どもが生来もっているSENSE OF WONDERがずいぶん目覚め、ひとり一人、それぞれの子がそれぞれの思いをもって活動を始めていました。

やりたいから、やるのです。その活動の中で、人間として必要なさまざまな力が、いつのまにかしっかりと備わっていきます。

決して、おしつけられてやっているのではありません。あるいは、方向づけられてやっているのでもありません。動機は自分の心に芽生えた動機です。

その動機は、「あのお姉ちゃんみたいにやってみたい」という憧れであったり、「あの子のしてることなんだろう、私もやってみようかな」であったり、個々の子どもによって違うのです。

一生懸命に書いていますね。この子はどんなことを思い、書いているのでしょうか~。精神活動が掻き立てられていきます。

自分からスタートした活動は、たのしいのです。(やらされた活動は楽しいとはいえません)

イタドリかな?親子のコミュニケーション💛

大活躍してくれた子どもたち。

お昼で、一息入れています。疲れているどころか、いっそう、元気になっています。今度は、何をしてやろうかな~

みんな、家族ごとに木陰でお昼です。

木漏れ日って、気持ちがいいねえ~

こちらは、お日様浴びて、おいしくいただきます。

ボクもたくさん食べましたよ。

素敵な広場ですよね~

=蛾の赤ちゃん=

そうなんです、毛虫も尺取虫も蛾の赤ちゃんなんですよね。

この季節は、様々な昆虫がぬくもりの中で、幼虫から成虫へと育っていきます。

みんな、手に乗せ始めました。蛾の赤ちゃん。

(触るとダメージのある蛾の幼虫=毛虫ではないことを確認しています)

触感を楽しみ始めました。さっきまでは、「けむしこわーい」って言ってたのにね。これでまた、活動の幅が広がり、自信の幅も広がりましたね。

ちいさいけれど、このかそけき動きが手に感じられます。しっかり心に感じ取り、見入ってしまう子どもたちです。

ぼくの手から、君の手に

小さいので落とすとなかなか見つけにくいんだ!

見て!見て!

怖かった子も、知らないうちにともだちになっています。

これくらいの大きい毛虫になると、足が吸盤のように吸い付くのを感じられます。

みんな、この地球に生きているんですね。

=ブランコ=

ブランコを始めました。ロープを枝にうまくかけるのって、むずかしいよねえ。

乗り心地を確かめて

小さな子どもたちにゆずってやります

こんなブランコ、はじめてかな

ブランコが漕げるようになったんだね照れ

おとうさんと楽しい時間

あっちでも、こっちでも、こどもたちのこころがひらかれて

みんなのようにやってみたいもんねえ照れ

お母さんが乗ると、予想通り、すごく枝がたわみました。

でも、お母さんが子どものように=全く子どものようになってくれるのを子どもたちは待っているんだよね。

子どもになりきってお母さんが走っています。こちらでもこどもになってくれたおかあさんがいました。これが子育てなんですよね。

ひらひら~がおもしろいよね~

=木登り=

この子は、来るなり木登りを始めていました。

この子の木登りの動機は、昨年、だいすけお兄さんがこの木にするすると登って上まで上がったのを見ていたことなのです。

自分のしたいことをせいいっぱい、やればいいんだよ~

今度は、みんなのあこがれになっていますよ。

次から次へと小さい子たちが挑戦していきます。

あがれたねえ!!!

この子は自信がついていますね。

助けてもらってでも、上がりたかったんだね

何とか、なんとか、あがれないかな~

下りるのがむずかしいかもしれない

=笹の切り株~針山=

やはり、この目の前にある小さな丘が気になります。

びっしりと生えた笹。その切り取ったところを上ります。

「写真、撮るよう~」

全員集合!今日の記念写真です。

あなたにとってどんな記念の時間になりましたか~

=終わりの会=

最後の挨拶をGさんがしてくれました。みんな、生き生き!!

いい表情で終えることができましたね。

では、下りることにしましょう。

終わりの会が終わるや、親の手をはなれて、あっという間に子どもたちの多くは下りてしまいました。半日で心の中に埋もれていたものがすっかり芽を出し、育ち始めたようです。もっと、自信を深めよう!もっと、こころを広げて活動できるようになろう!

-----------------------------------------------------

また、あいましょう!!!5月は、サツマイモ(11月の柴刈り&焼き芋になる)の苗挿しだよ。nagomi gardenで逢いましょう。