天気が心配でした。前日に参加者が集うエリアにはシート張りをして用意していたんだけど、当日の朝早くからさらに活動する場所の上にもシートを張ることにして、雨対策して臨みました。
開始前の準備をしてくれています。上の子どもたちがやってきたことがちゃんとつながっているのを感じます。みんな、どの子も活躍したいのです。
いつものように小学生たちが案内板を書いてくれました。
この案内も、漢字が多くなってきました。
今日の活動の流れもこのところずっと、小学生が書いて持ってきてくれています。字の配置なども工夫しているのがわかります。
はじめの会
さあ、はじまりました!
担当のAさんが司会進行します。
はじめのあいさつ
家族ごとに自己紹介。子どもたちの声がふえてきましたね。
子ども会議のおねえさんたちから、先に古い梯子を下ろすことと、その方法の説明がありました。説明の仕方を工夫してくれていたので、みんなによくわかってもらえていましたね。
準備してきた木と梯子で説明してくれました。
説明してくれた通りに梯子を下ろしていきます。
みんなが使ってきた梯子は、傷んでいるところが目立ってきていました。
下りてきましたね。
古い梯子を下ろしました。段の隅のあたりの傷みが多いです。
この後、古い梯子をどうするか話し合いました。傷んだところを直して、こんなカラフルな色をつけて、これからもみんなで遊ぶ時の道具として活躍することになりました。
古い梯子を鶏小屋のそばまでみんなで運びます。
みんなの大事な梯子でした。
はしごへの思い、気持ち~
これからも子どもたちの大事な道具であり続けるのです。
これまで木登りの時に使ってきた梯子。ほんとにありがとう。
新しい梯子の材料が届くまで間が空きました。
突然、Nさんが体操をしてくれました。これも、楽しかったです。
梯子の部材をNさんが運び込んでくれました。息子さんも一緒に来てくれました。
これまでと同じ4mの長さのりっぱな柱
うんうんうんうん。みんなで運ぶ運ぶ~
みんなで持ったら、重くて長い角材も運ぶことができました。
角材には
ほぞ穴があけられていました。
いいにおいがします。
みんな、このすてきなにおいに興味深々
ほんとに気持ちのいいにおいです~
「ヒノキのにおい!」って、わかる子がいました。