『冒険ていうものは濡れてもいくものよ!』 gh
皆様はお疲れ様でした。
昨日も様々な自然体験から得た感動が息子達の心に刻まれたようです。
火起こしを経験しマッチの擦りかたを知り「マッチは向こうにショッとやるんよ!火傷しんように」と家でも言ってました。
最初火が怖いようでしたが、先生の無理強いすることなく「やってるのをみたらやりたくなるから」と言ってくださりその通りになりました。
自らがやろうとするのを待つって大切ですね。
名草山での春見つけではいろいろ発見できたようです!水があったら入るのは想定済みでしたが、かなり大胆に入水した息子。聞くと本人曰く「冒険っていうのは濡れても行くもんなのよ!それが楽しい」んだそうです(笑)
好奇心の原点ですね
あんなにも楽しそうに遊ぶんですから洗濯なんて何とも思いません(笑)
もう一つ、いつも静かにお話を聞けない長男ですが、節分の話ではじっと聞き質問までしていました!!
そして教えてもらったことを覚えていて、夜には「鬼は外を二回、福は内を三回」言って豆を年の数より一つ多く食べました。
ゆっくりですが少しずつ成長が見られとても嬉しく思います。
3ヶ月から名草山に登っている次男は自分も歩きたくてたまらないようでした。
木の葉を持たせて、葉っぱだよと声をかけると「ぱっぱ~」とニコニコしながら振り回し、土の上を裸足で歩き回り落ちてる石や落ち葉を拾っては楽しそうに遊んでました。
自然の中で遊んだ日は、たくさんの良い影響が感じられます。
昼寝もしますが、夜もぐっすり寝ます。食欲も凄くご飯も驚く程食べます!
その日1日のことを思い返してたくさんの楽しかった話もしてくれます。
子どもとの時間の貴重さを改めて感じるキッカケになってます。
ありがとうございました。
『今日から春やなー』 ib
節分イベントお疲れ様でした
本格的などんど焼き、小さなマッチの火が大きくなって、目の前で燃えていく様子は圧巻でした。竹が爆ぜる音も怖かったけれど、災いを退けてくれている感じがしました。
どんど焼きの謂れや、節分のお話、担当の方々とてもわかりやすく説明して下さり、子ども達も興味深く聞いていました。
娘は、イベントの次の日「今日から春やなー」って呟いていました。そして、立夏はいつやろ?6月くらいかな?って言うので一緒に調べました。立秋は8月7日頃とわかって「真夏やん!!!」ってびっくりしていて「あ!こよみの上でか!!!」と言ってました!「暦の上で」なんて言葉もでてくるなんて、なーんか成長したなと思いました。
また、朝の準備で椅子用のコンテナを雑巾で拭いていたら、ある男の子が自分の手でゴミをよけたりして手伝ってくれました。そういったことが本当に嬉しいです。
そして、今回もお母さん方の声かけや、見守り方や、泥んこびしょ濡れ大歓迎!の姿勢、本当にリスペクトします。
いつもイベント後は、先生や皆さんを見習って、娘と関わろうと思い直します。
子育てを見つめ直すきっかけになったり、二十四節気や暦など親子で勉強できる機会になったりと改めて、NCEG の活動に感謝です。
ありがとうございます
『自然と 見守る大人と 子どもの力』 sm
日曜日は親子とも楽しい時間を過ごせました
まだどんど焼きや暦や節分の話は長男には難しいかなと思い込んでいましたが節分の時に自ら質問していたのは驚きました。聞いてないようできいてるんですね。
1歳の次男は蕗味噌を少しだけつけておにぎりを食べました。春の味がわかったかな⁇揺れる葉っぱが好きなので山の中ではキョロキョロしていました。葉っぱや枝を指差すのに忙しそうでした。
自由遊びの時に小学生のお姉さんたちがブランコを作ってるのは感心しました。
自然と見守る大人と子供の力が合わさると何でもできそうだなと思います。
子どもに素敵な経験がさせてあげられるのはスタッフの皆さんの準備や気遣いのおかげです。いつもありがとうございます。
『子どもたちと共に』 yh
日曜日は、ありがとうございました。
大人たちの温かい眼差しの中で、子供たちが自分が感じるままに言葉で、身体で表現していたのが印象的でした。子どもたちの持ってる感性には、いつも感動ですが、それ以上に今回はお母さんたち(周りの大人たち)の姿勢に感動でした。
子どもたちのために、何日も前から、一生懸命謂れを調べてご準備いただき、わかりやすくお話しいただいたり、春を少しでも多く感じられるようにと、事前に下見していただいたりと、でもそこには、必ず子どもさんと一緒にご準備いただいたのだなと感じました。それが何よりも素敵だなと思いました。お陰で子供だけでなく私たち大人も心から楽しみ、充実した1日だった気がします。
すっかり、子育てから離れてしまった私には、ちょっぴり羨ましくも思いました。
私自身も自然が大好きで、よく子どもたちを自然の中に連れ出しましたが、自分の子育て時代に、NCEGのような場があればもっと違ったのかなと思います。
小さな頃の経験は、その子のその後に大きく影響するということは、身をもって感じる時があります。
そして、大人の言葉掛けの大切さ、決して出しゃばることなく、子どもの今、ここというポイントを押さえたその時に必要な言葉掛けが、語彙力を高めていくということも。それだけに、蒸すと言う言葉を教えていただいた時、改めて気づきの大切さも実感しました。これからそういうことを意識しながら今後のイベントに参加させていただき、子どもたちと色々な発見を楽しみながら、共に成長させていただきたいと思いました。
ありがとうございました
『自ら見つけた学びが』 yy
皆さん、お疲れ様でした!!
なかなかいつも感想を投稿できず、すみません
今回、スケジュールに少しゆとりをもたせたことで、子どもも大人も楽しむ時間が増えたように思います。
その中で、決められたことだけではなく、自ら見つけた学びがあったと思います。
どんど焼きは、文化的な学びの他に、火の怖さや扱い方も教えてくれました。
竹が弾ける大きな音を聞いて、娘が「なんで竹を燃やすとこんな音がするの?」と疑問を持ちました。これって、科学ですよね。先生の言う、『本当の学力』ってこういうことなんだな、と思いました。
ふきのとう探しは、それ自体もそうですが、行き帰りで子ども達が山からたくさんのことを見つけることに感動しました。
自由遊びでは、子ども達が自ら試行錯誤して木のブランコを作っていたり、異年齢で譲り合ったり、主張し合ったりする姿に、感心するばかりでした。
NCEGは、子育てや生活を楽しむキッカケをくれる場所だなぁと改めて思いました。
ありがとうございました!
『たくさん、春見つけ』 tn
節分、どんど焼きに参加をさせていただきありがとうございました。
どんど焼き、勢いよく空へ上がっていく炎を見上げ、歳神様を無事に見送る事が出来き、気持ちが引き締まりました。
年末に、自分たちでしめ縄、門松を作り、歳神様をお迎えして、節分に見送る。
NCEGに参加をさせていただき、このような事ができて本当に嬉しいです。
当日の流れを書いて張り出してくれていましたので、よくわかり、またそれぞれの時間に余裕があり、良かったです。
どんど焼きや、節分についてのお話もよくわかり、みんなで一緒に学ぶという感じがいつも以上にありました。
フキノトウの所へ行くまでに子どもたちのたくさんの春見つけがあり、とても嬉しくなりました。子どもから良い刺激をもらい、いつもは子どもたちのお名前をなかなか覚えることが出来ない私ですが、今回はすらすらと言えて嬉しくなりました。
フキノトウは、立派なものがたくさん!
自分たちで見つけ、採り、小さな子どもも自分で歩きnagomi gardenまで帰る。
みんなすごくたくましくなっていました。
先生が蒸してくださったおにぎりは 熱々でふき味噌がとても美味しかったです。
娘は、昨年はふき味噌はにがくて少し苦手と言っていたのですが、今年はとても美味しかったと、帰宅をしてからもずっと言っていました。
ふき味噌だけでなく、色々な山菜、野草を使った料理をしてみようと思っています。
ありがとうございました。