午前中にしめ縄をし、午後からは門松づくりをします。

門松づくりの方のはじめの会

挨拶を聞きました。大切なことをぬかりなくお話してくれます。

門松づくりスタート!!

各自持ってきた円筒形の容器に藁でラップします。

またまたわらすぐり。

みんな、手慣れてきましたね。

みんなのしているのを見ています。

何度もするうちに扱いに慣れていきます。

やらされるのではなく、楽しいから子どもも集中しています。

午後から参加した人もわらのはごを取ります。

この方の作った稲のわらも使わせてもらっています。

きれいにすぐりができていますね。

容器をわらでラッピングします。

七五三にしばります。

黒沢山の水が流れてくる川の砂をつかいました。

 

巻いています。

中に松竹梅を飾りますがが、まず、竹の用意から

太さや長さを考えて~

角度をつけて切る

 

自分の器に合う太さの竹を選びます。

節のところを切ると切り口が面白い形になるのです。

大きい器を持ってきたので、藁すぐりも大変でした。

すっごい集中して見つめる子ども

互いに助け合って

上手に角度をつけられていますね。

竹を切るのは一年間の活動の中でも時々やっているのです。

うまく切れたね。満足そうです。

できてきましたね。

こちらも

こちらも

大物

参加者の中で一番大きい器の人を

        みんなで寄ってたかって助けます。

 

集合写真、写すよー

一枚目 あらら~

二枚目=これでみんなのお顔がそろいました。

~来年も平和な世の中で家族みんな幸せな年になりますよう~