ibさん
こんにちは
先日は、柴かり・焼き芋体験に参加させていただき有難うございました。
山へ入って、実際に柴を集めて、縛って、背負子やおいそで背負って持ち帰る!
平らなところで背負うのではないので、なかなか大変だったと思います。山の空気感、でこぼこした道、重い柴を背負って歩く大変さ、ホンモノの「柴かり」っていう言葉が子ども達の心に刻まれたことと思います。
娘は、この日、「火吹き竹」「キリ」という語彙を体験を通して習得できました。
また「下ごしらえ」という言葉は、「食べることやと思ってたー。準備することやったんか。。。」と帰ってから呟いてました。「腹ごしらえ」と間違えてたみたいで、家族で大笑いしました。
先生がおっしゃっていた、辞書や本で調べることも大事だけれど、ncegでは語彙を習得するプロセスとしての体験である。改めて納得しました。
焚き火も、以前は火を怖がっていてあまり積極的ではなかった娘ですが、マッチも上手く擦れるようになりました。やはり焚き火にするのは難しく、、、苦戦してました。焚き火はなかなか、家庭でできないから、nagomiでの活動はホントに有難いです。
大変、人気のイベントにも関わらず、早めに帰ることとなり申し訳なかったのですが、娘は参加できて大喜びでした。また今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
nkさん
おはようございます
柴刈り&焼き芋イベントに参加させていただき、ありがとうございました
息子が柴刈りで太い大きな柴を沢山とってきて重たかったと言いつつも大興奮でした!褒めるとすごく嬉しそうで目がキラキラしてました。このような体験を通して自信をつけていくのだと今回のイベントで実感しました。先生がよく言われる「自信になる、そして次に繋がる」こういうことなのかなと思いました。
また焚き火班では、年上の女の子が火を付けるのを見ているだけでしたが、数年すれば、自分も出来ると思って見てくれているのではと期待しています。
イベント内容とは別ですが、息子はいつも怖がりで、nagomiの前の川を飛び越えられず、いつも他の子達が川を飛び越えるのを見ているだけだったのに、今回元気良く飛び越えていて、驚きました
他にも木の裏側を登っていたり、片付けも積極的に参加したり、毎回ncegの活動に参加するごとに息子の成長に驚かされるばかりです。
昔の人達は大変だったんだよーと言ってもまだまだピンときておらず、「楽しかった!」と言ってましたが、これから少しずつ理解してくれると思います。
普段は絶対に出来ない芋掘り、柴刈り、火吹竹作り、焚き火を体験させていただき、先生、スタッフの皆様に感謝いたします。ありがとうございました
kniさん
こんにちは。
先日は柴かり&焼き芋のイベントに参加させて頂きありがとうございました。
自分で掘ったサツマイモが焼き芋になるまでの全工程を自分達の手でできたのは、子供たちに良い経験になったと思います。
柴かりはAコースへ行ったのですが、どの子も皆楽しそうに柴を折ったり切ったり工夫しながら集めていました。 背負って帰る時には小さな体に大きな背負子や沢山の柴を担いで、かわいらしくもたくましい後ろ姿でした。
その後のたき火や火吹き竹も上手にでき、美味しい焼き芋とお味噌汁も頂いて、楽しいイベントでした。
家の子供はなごみでたき火をする度に「煙が目に染みる~」と泣きついてくるのですが、これもNCEGで実際にたき火をしないと分からなかった感覚だと思います。今は家庭でのたき火は難しいので…。
また次のイベントも、どうぞよろしくお願いいたします。
fnさん
先日はありがとうございました。
こんにちは
先日は、柴かり・焼き芋体験に参加させていただき有難うございました。
山へ入って、実際に柴を集めて、縛って、背負子やおいそで背負って持ち帰る!
平らなところで背負うのではないので、なかなか大変だったと思います。山の空気感、でこぼこした道、重い柴を背負って歩く大変さ、ホンモノの「柴かり」っていう言葉が子ども達の心に刻まれたことと思います。

娘は、この日、「火吹き竹」「キリ」という語彙を体験を通して習得できました。
また「下ごしらえ」という言葉は、「食べることやと思ってたー。準備することやったんか。。。」と帰ってから呟いてました。「腹ごしらえ」と間違えてたみたいで、家族で大笑いしました。
先生がおっしゃっていた、辞書や本で調べることも大事だけれど、ncegでは語彙を習得するプロセスとしての体験である。改めて納得しました。
焚き火も、以前は火を怖がっていてあまり積極的ではなかった娘ですが、マッチも上手く擦れるようになりました。やはり焚き火にするのは難しく、、、苦戦してました。焚き火はなかなか、家庭でできないから、nagomiでの活動はホントに有難いです。
大変、人気のイベントにも関わらず、早めに帰ることとなり申し訳なかったのですが、娘は参加できて大喜びでした。また今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
nkさん
おはようございます

柴刈り&焼き芋イベントに参加させていただき、ありがとうございました

息子が柴刈りで太い大きな柴を沢山とってきて重たかったと言いつつも大興奮でした!褒めるとすごく嬉しそうで目がキラキラしてました。このような体験を通して自信をつけていくのだと今回のイベントで実感しました。先生がよく言われる「自信になる、そして次に繋がる」こういうことなのかなと思いました。
また焚き火班では、年上の女の子が火を付けるのを見ているだけでしたが、数年すれば、自分も出来ると思って見てくれているのではと期待しています。

イベント内容とは別ですが、息子はいつも怖がりで、nagomiの前の川を飛び越えられず、いつも他の子達が川を飛び越えるのを見ているだけだったのに、今回元気良く飛び越えていて、驚きました

他にも木の裏側を登っていたり、片付けも積極的に参加したり、毎回ncegの活動に参加するごとに息子の成長に驚かされるばかりです。
昔の人達は大変だったんだよーと言ってもまだまだピンときておらず、「楽しかった!」と言ってましたが、これから少しずつ理解してくれると思います。
普段は絶対に出来ない芋掘り、柴刈り、火吹竹作り、焚き火を体験させていただき、先生、スタッフの皆様に感謝いたします。ありがとうございました

kniさん
こんにちは。
先日は柴かり&焼き芋のイベントに参加させて頂きありがとうございました。
自分で掘ったサツマイモが焼き芋になるまでの全工程を自分達の手でできたのは、子供たちに良い経験になったと思います。
柴かりはAコースへ行ったのですが、どの子も皆楽しそうに柴を折ったり切ったり工夫しながら集めていました。 背負って帰る時には小さな体に大きな背負子や沢山の柴を担いで、かわいらしくもたくましい後ろ姿でした。

その後のたき火や火吹き竹も上手にでき、美味しい焼き芋とお味噌汁も頂いて、楽しいイベントでした。
家の子供はなごみでたき火をする度に「煙が目に染みる~」と泣きついてくるのですが、これもNCEGで実際にたき火をしないと分からなかった感覚だと思います。今は家庭でのたき火は難しいので…。
また次のイベントも、どうぞよろしくお願いいたします。
fnさん
先日はありがとうございました。
すごく貴重な体験を親子でさせていただけて、みなさんに感謝の気持ちです。本当にありがとうございました。
昔の人は、自然の恵みを受けながら生活していて、それを今回体験させていただくことが出来て、色々と感じさせられる部分があり,子供にも新たに体験を広げてあげることも出来,参加させていただいて本当によかったです。

写真を見返すと、子供がすごく嬉しそうな笑顔なのが印象的で、みんなでお芋やお味噌汁をいただけたのも思い出になりました。
ありがとうございました。
hrさん
こんにちは。
柴刈り&焼き芋に参加させていただき、ありがとうございました
今回のお芋掘りは、春に自分達も植えるのを手伝わせていただいたサツマイモを掘り、植物の成長と秋の実りを体感する事ができました。
綺麗に洗い、紙とアルミホイルで包み、焼き芋の準備を自分達でする。出来上がったホイルに包まれた物をほら!上手に出来たよ!と見せに来てくれた娘の嬉しそうな顔が、とても印象的でした。
子供達は、初めての背負子なのに、背負子の説明のお手伝いをさせていただけることになり、説明を聞いて、初めてながらに試行錯誤する姿を見て、ちゃんといろいろ考えながら出来るようになってるんだなぁ...と成長を感じました。
息子は背負子を娘はおいそを持って、柴刈りに行きました。息子は、湿気てる枝は折れにくいね...あ!この枝が丁度いい長さだから、同じ位の長さにすると良いよ!って言ってたから、この長さを基準にしよう!とか言いながら、楽しそうに柴を集めていました。
木をまとめる作業も手際よく、それぞれ背負子やおいそをしっかりと背中に背負って、力強く帰り道を進む姿を見て、自分たちで見つけたお宝(柴)を自分たちで運ぶ!という喜びと自信を身をもって感じてるんだろうなぁ。と思いました。
焚き火をする姿は、見られなかったのですが、上手にマッチで火を着けられたよ!!と笑顔で教えてくれました。
焚き火をすると温かい。焚き火の煙は目にしみる。焼き芋が出来たりお茶を沸かしたり、とてもすごいけど、やっぱり火は使い方を間違えるとこわいものなのだ。という事も、身をもって体験することが出来たようです。
子供達が、またひとつ、大きく成長出来た1日でした。
毎回思うのですが、こんな貴重な体験を出来たのは、先生はじめ、スタッフの皆様の丁寧な、下準備、前準備、フォローのおかげだと思います。
本当にありがとうございました
mnさん
今回初参加でしたが、たくさんのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの中で柴刈り&焼き芋&焚き火そして木登りまで楽しめまして、ありがとうございました。
焼き芋も芋を掘るだけで終わりではなく、水洗いをしてキッチンペーパーにくるんで水で湿らせてアルミホイルを巻くという行程を経験出来て良かったです。
なぜ、水で濡らす必要があるのか、という4歳の素朴な疑問に答えられましたし、
親世代では経験出来てたことが意外と今の子はなかなか経験出来ないので、見せることが出来ました。
焚き火も石や柴の積み上げ方の説明を先生が詳しく絵で教えてくださったのが印象に残ったようで、家に帰ってから火吹き竹も使って再度説明してくれました。
娘は先生は火とお芋の先生だと思ってるみたいです(笑)
柴刈りはBコースの初心者コースでしたが、一生懸命に背負子を背負って歩き、木の枝も長さを考えて選んだり、折ったり、シダの葉もよく燃えると教えてもらったので取ったりしました。
自分で拾った物はきちんと持ち帰らなければ!と思ったみたいで帰りもしっかり背負子を背負って帰りました。
うちの子も「楽しかった!」と言ってましたが、毎日のお仕事となるとほんとに重労働ですよね。
今回は体験がメインとなりましたが、これから色々と参加していく中で、皆さんのように語彙を体験通して習得出来るようになったらいいなと感じました。
先生はじめ、スタッフの皆さまの準備のおかげで親子とも楽しめました。
ありがとうございました
tyaさん
先日は楽しい時間をありがとうございました。
先生をはじめ準備をしてくださったスタッフの皆様ありがとうございます。
盛り沢山の体験が出来とても充実した時間でした。
子どもたちは自分たちで取ってきた柴で火を起こす体験では、「沢山背負ってきたから出来たんやな」と得意気に話してました。
特にマッチの体験は初めてなのでやってみたい気持ちと火の怖さから葛藤する姿も見られました。しかし、火をつけられたことで"自分で出来た"という自信がついたようです。
初めての背負子、鋸、キリ、火起こしなど初めて尽くしの1日でした。自分でやるから得るものがあると子どもたちの姿を見て感じました。
焼きたてのお芋もそのままでは熱いが軍手をつけると持てるなど周りの声を聞いたり、見たりしながら習得し実践していました。
お味噌汁も美味しくておかわりしたり、ほうじ茶も美味しくいただきました。
お茶もやかんによって熱さが違ったので比べられる数があるから火の当たり具合の違いなど気づけることだなと思いました。
説明も大人の言葉だけでなく写真やイラストで見たり、子どもたちが実際に見せて説明してくれることで関心の持ち方も違うと感じました。
当日を含めお忙しい中たくさんの事前準備などありがとうございました。
azさん
今回も ありがとうございました(*^^*)
娘に 今日は何が楽しかった?と聞きましたら、木登り(笑)と みんなと遊んでコカマキリをつかまえた事、焼き芋とお味噌汁を食べた事、、、もぅマッチ慣れてたわぁ(以前、先生に教えてもらっていたが、久しぶりだったからできるかな?と思ったら、意外と簡単にできた~の意味です)~と言っていました。体が覚えている?~くらいになっているのか。。。頼もしいです。
そして、焚き火では、一緒の班の方々が火をつけるのを任せてくれて、そして、小さなお友達も手助けをしてくれた事、喜んでいました。
見守ってくださってありがとうございました。大人が ~そっと見守ってくれる~NCEGは素敵な場所ですよね。
焚き火は?と、娘に聞きましたら、「まだアカン」と言って、また焚き火をしたいと言っています。
私自身、NCEGに参加するまでは、焚き火も初めてでしたし、火吹き竹は竹筒だと思っていて、節に小さな穴をあけている事を知りませんでした。
けど、子どもたちは、例えば~焚き火!を体験する事で、小さな穴にする意味、そして、マッチと柴と火吹き竹で吹く~この三つで、「燃焼」を学んでいるんですよね。
体験を通して学んで、語彙をどんどん自分のものとし、これからも成長していってほしいです。
そして、私も同じように、楽しみながら一緒に活動をしていきたいです(*^^*)
これからも どうぞよろしくお願いします。
knaさん
先日は色々とお世話になり、ありがとうございました。
初めて下の子を連れていき、上の娘をほったらかしにしてしまっていたのですが、たくさんの方々が声をかけてくださっていて大変ありがたかったです。本人もとても楽しかったようです。
家に帰って何が楽しかったか聞くと「お芋を冷たい水で洗ったこと」「お芋を包んだこと」と親が想像していたことと違い、何が子どもにヒットするのか分からないものだなあと思いました(*^^*)
火が怖かったのと、煙が嫌だったことも話していましたが、なかなか家では体験できないことばかりで貴重なことだなあと思います。
また、活動が終わってからの娘の生き生きとした顔も印象的でした。よい環境の中、たくさんのお友だちとああだこうだ言いながら自分たちで遊びを考える、とても楽しい時間だったようです。
活動を積み重ねることで、少しでもこれからの生活と結びつけられるようになってくれればと思います。
本当にありがとうございました。
tnさん
柴刈り&焼き芋に参加をさせていただき、ありがとうございました。
芋掘り、柴刈り、焚き火、火吹き竹、焼き芋。一つ一つとても貴重な体験をさせてもらいました。柴刈り、私はAコースへ行かせてもらいましたが、家族単位での動きではなく、参加者全員で助け合い、協力して作業をする姿にとても嬉しくなりました。
台風の後ということもあり、たくさん落ちていた柴が帰る時にはすっかり無くなっていました。みなさんでとてもたくさんの柴をあつめてくれたことがよくわかりました。
子どもたちの背負子を背負った姿はたくましく、おいそを使っての姿はとても、とても、かわいらしかったです。みんないいお顔をしていました!
Bコースの様子はブログで見させていただけるのを楽しみにしています。
焚き火は少し苦労されている班も有りましたが、火吹き竹やトライポッドが仕上がるまでの間に消えることがなく、凄いと思いました。
柴刈り、焚き火では、お父さんが大活躍!お父さんの参加がもっともっと増えて欲しいですね。
2ヶ所での柴刈り、6班にわかれての焚き火と、そういう動きも良かったです。
早く帰らせてもらい申し訳なかったです。参加をさせていただき、ありがとうございました。
ymさん
先日は柴刈り、焼き芋体験に参加させて頂きありがとうございました!
柴刈り、焼き芋は2回目の参加でした。前回のお月見イベントで「その子のペースを大事にしてあげる。親が手や口を先々出さない」ことを先生がおっしゃり、深く反省した経緯がありましたので、今回はできるだけ見守るようにしました。
柴刈りでは中々自分から枝を探して拾おうとしませんでしたが、終わり間際に急に動きだし、少し急な斜面も滑りながら登って枝を拾いに行っていました。
芋掘りでは小さいお芋を自分で堀りあて、「自分のお芋」と思ったのか、焼きあがった時も同じような大きさ、形のお芋を選んで嬉しそうに食べていました。
火吹き竹の作成では、前回の反省があったので、ノコギリの持ち方だけ伝えました。途中、「もうだめ〜」と諦めかけましたが、なんとか最後まで竹を切ることができました。とっても大きな進歩です。
自分から積極的に活動しないですが、周りのお友達が楽しそうに遊んでいる姿をじっと見ていたりと、興味のあることはまず見て確かめるタイプなので、親の私がこの活動を通して息子への接し方を学ぶ場所になっています。
ついつい他のお友達と同じように積極的に取り組んで欲しいと思いがちになる自分の考え、行動を改めないとと思います。
この活動のアットホームで穏やかな空気の流れの中で、息子にイロイロな体験を、息子のペースで感じとってもらえるようになって欲しいです。
今回も沢山の体験させて頂きありがとうございました!
hrさん
こんにちは。
柴刈り&焼き芋に参加させていただき、ありがとうございました

今回のお芋掘りは、春に自分達も植えるのを手伝わせていただいたサツマイモを掘り、植物の成長と秋の実りを体感する事ができました。
綺麗に洗い、紙とアルミホイルで包み、焼き芋の準備を自分達でする。出来上がったホイルに包まれた物をほら!上手に出来たよ!と見せに来てくれた娘の嬉しそうな顔が、とても印象的でした。
子供達は、初めての背負子なのに、背負子の説明のお手伝いをさせていただけることになり、説明を聞いて、初めてながらに試行錯誤する姿を見て、ちゃんといろいろ考えながら出来るようになってるんだなぁ...と成長を感じました。
息子は背負子を娘はおいそを持って、柴刈りに行きました。息子は、湿気てる枝は折れにくいね...あ!この枝が丁度いい長さだから、同じ位の長さにすると良いよ!って言ってたから、この長さを基準にしよう!とか言いながら、楽しそうに柴を集めていました。
木をまとめる作業も手際よく、それぞれ背負子やおいそをしっかりと背中に背負って、力強く帰り道を進む姿を見て、自分たちで見つけたお宝(柴)を自分たちで運ぶ!という喜びと自信を身をもって感じてるんだろうなぁ。と思いました。

焚き火をする姿は、見られなかったのですが、上手にマッチで火を着けられたよ!!と笑顔で教えてくれました。
焚き火をすると温かい。焚き火の煙は目にしみる。焼き芋が出来たりお茶を沸かしたり、とてもすごいけど、やっぱり火は使い方を間違えるとこわいものなのだ。という事も、身をもって体験することが出来たようです。
子供達が、またひとつ、大きく成長出来た1日でした。
毎回思うのですが、こんな貴重な体験を出来たのは、先生はじめ、スタッフの皆様の丁寧な、下準備、前準備、フォローのおかげだと思います。
本当にありがとうございました

mnさん
今回初参加でしたが、たくさんのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの中で柴刈り&焼き芋&焚き火そして木登りまで楽しめまして、ありがとうございました。

焼き芋も芋を掘るだけで終わりではなく、水洗いをしてキッチンペーパーにくるんで水で湿らせてアルミホイルを巻くという行程を経験出来て良かったです。
なぜ、水で濡らす必要があるのか、という4歳の素朴な疑問に答えられましたし、
親世代では経験出来てたことが意外と今の子はなかなか経験出来ないので、見せることが出来ました。
焚き火も石や柴の積み上げ方の説明を先生が詳しく絵で教えてくださったのが印象に残ったようで、家に帰ってから火吹き竹も使って再度説明してくれました。
娘は先生は火とお芋の先生だと思ってるみたいです(笑)
柴刈りはBコースの初心者コースでしたが、一生懸命に背負子を背負って歩き、木の枝も長さを考えて選んだり、折ったり、シダの葉もよく燃えると教えてもらったので取ったりしました。
自分で拾った物はきちんと持ち帰らなければ!と思ったみたいで帰りもしっかり背負子を背負って帰りました。
うちの子も「楽しかった!」と言ってましたが、毎日のお仕事となるとほんとに重労働ですよね。
今回は体験がメインとなりましたが、これから色々と参加していく中で、皆さんのように語彙を体験通して習得出来るようになったらいいなと感じました。
先生はじめ、スタッフの皆さまの準備のおかげで親子とも楽しめました。
ありがとうございました

tyaさん
先日は楽しい時間をありがとうございました。
先生をはじめ準備をしてくださったスタッフの皆様ありがとうございます。
盛り沢山の体験が出来とても充実した時間でした。
子どもたちは自分たちで取ってきた柴で火を起こす体験では、「沢山背負ってきたから出来たんやな」と得意気に話してました。
特にマッチの体験は初めてなのでやってみたい気持ちと火の怖さから葛藤する姿も見られました。しかし、火をつけられたことで"自分で出来た"という自信がついたようです。
初めての背負子、鋸、キリ、火起こしなど初めて尽くしの1日でした。自分でやるから得るものがあると子どもたちの姿を見て感じました。

焼きたてのお芋もそのままでは熱いが軍手をつけると持てるなど周りの声を聞いたり、見たりしながら習得し実践していました。
お味噌汁も美味しくておかわりしたり、ほうじ茶も美味しくいただきました。
お茶もやかんによって熱さが違ったので比べられる数があるから火の当たり具合の違いなど気づけることだなと思いました。
説明も大人の言葉だけでなく写真やイラストで見たり、子どもたちが実際に見せて説明してくれることで関心の持ち方も違うと感じました。
当日を含めお忙しい中たくさんの事前準備などありがとうございました。
azさん
今回も ありがとうございました(*^^*)
娘に 今日は何が楽しかった?と聞きましたら、木登り(笑)と みんなと遊んでコカマキリをつかまえた事、焼き芋とお味噌汁を食べた事、、、もぅマッチ慣れてたわぁ(以前、先生に教えてもらっていたが、久しぶりだったからできるかな?と思ったら、意外と簡単にできた~の意味です)~と言っていました。体が覚えている?~くらいになっているのか。。。頼もしいです。
そして、焚き火では、一緒の班の方々が火をつけるのを任せてくれて、そして、小さなお友達も手助けをしてくれた事、喜んでいました。
見守ってくださってありがとうございました。大人が ~そっと見守ってくれる~NCEGは素敵な場所ですよね。
焚き火は?と、娘に聞きましたら、「まだアカン」と言って、また焚き火をしたいと言っています。

私自身、NCEGに参加するまでは、焚き火も初めてでしたし、火吹き竹は竹筒だと思っていて、節に小さな穴をあけている事を知りませんでした。
けど、子どもたちは、例えば~焚き火!を体験する事で、小さな穴にする意味、そして、マッチと柴と火吹き竹で吹く~この三つで、「燃焼」を学んでいるんですよね。
体験を通して学んで、語彙をどんどん自分のものとし、これからも成長していってほしいです。
そして、私も同じように、楽しみながら一緒に活動をしていきたいです(*^^*)
これからも どうぞよろしくお願いします。
knaさん
先日は色々とお世話になり、ありがとうございました。
初めて下の子を連れていき、上の娘をほったらかしにしてしまっていたのですが、たくさんの方々が声をかけてくださっていて大変ありがたかったです。本人もとても楽しかったようです。
家に帰って何が楽しかったか聞くと「お芋を冷たい水で洗ったこと」「お芋を包んだこと」と親が想像していたことと違い、何が子どもにヒットするのか分からないものだなあと思いました(*^^*)

火が怖かったのと、煙が嫌だったことも話していましたが、なかなか家では体験できないことばかりで貴重なことだなあと思います。
また、活動が終わってからの娘の生き生きとした顔も印象的でした。よい環境の中、たくさんのお友だちとああだこうだ言いながら自分たちで遊びを考える、とても楽しい時間だったようです。
活動を積み重ねることで、少しでもこれからの生活と結びつけられるようになってくれればと思います。
本当にありがとうございました。
tnさん
柴刈り&焼き芋に参加をさせていただき、ありがとうございました。
芋掘り、柴刈り、焚き火、火吹き竹、焼き芋。一つ一つとても貴重な体験をさせてもらいました。柴刈り、私はAコースへ行かせてもらいましたが、家族単位での動きではなく、参加者全員で助け合い、協力して作業をする姿にとても嬉しくなりました。
台風の後ということもあり、たくさん落ちていた柴が帰る時にはすっかり無くなっていました。みなさんでとてもたくさんの柴をあつめてくれたことがよくわかりました。
子どもたちの背負子を背負った姿はたくましく、おいそを使っての姿はとても、とても、かわいらしかったです。みんないいお顔をしていました!

Bコースの様子はブログで見させていただけるのを楽しみにしています。
焚き火は少し苦労されている班も有りましたが、火吹き竹やトライポッドが仕上がるまでの間に消えることがなく、凄いと思いました。
柴刈り、焚き火では、お父さんが大活躍!お父さんの参加がもっともっと増えて欲しいですね。
2ヶ所での柴刈り、6班にわかれての焚き火と、そういう動きも良かったです。
早く帰らせてもらい申し訳なかったです。参加をさせていただき、ありがとうございました。
ymさん
先日は柴刈り、焼き芋体験に参加させて頂きありがとうございました!
柴刈り、焼き芋は2回目の参加でした。前回のお月見イベントで「その子のペースを大事にしてあげる。親が手や口を先々出さない」ことを先生がおっしゃり、深く反省した経緯がありましたので、今回はできるだけ見守るようにしました。
柴刈りでは中々自分から枝を探して拾おうとしませんでしたが、終わり間際に急に動きだし、少し急な斜面も滑りながら登って枝を拾いに行っていました。
芋掘りでは小さいお芋を自分で堀りあて、「自分のお芋」と思ったのか、焼きあがった時も同じような大きさ、形のお芋を選んで嬉しそうに食べていました。

火吹き竹の作成では、前回の反省があったので、ノコギリの持ち方だけ伝えました。途中、「もうだめ〜」と諦めかけましたが、なんとか最後まで竹を切ることができました。とっても大きな進歩です。
自分から積極的に活動しないですが、周りのお友達が楽しそうに遊んでいる姿をじっと見ていたりと、興味のあることはまず見て確かめるタイプなので、親の私がこの活動を通して息子への接し方を学ぶ場所になっています。
ついつい他のお友達と同じように積極的に取り組んで欲しいと思いがちになる自分の考え、行動を改めないとと思います。
この活動のアットホームで穏やかな空気の流れの中で、息子にイロイロな体験を、息子のペースで感じとってもらえるようになって欲しいです。
今回も沢山の体験させて頂きありがとうございました!
また、カメラ担当でしたが、至らない点が多くイロイロな場面で交代して頂いたりと助けて頂きました。スタッフの皆様ありがとうございました。
tyyさん
昨日は柴刈り&焼き芋の会をありがとうございました。
私は参加できなかったのですが、孫とママが参加させていただきました。
その際、孫が大好きな焼き芋と美味しいお味噌汁をたくさんいただき過ぎたようで戻してしまったと聞きました。その後はしっかり遊び、家に帰ってからも元気に過ごしたとのことです。
ママから皆様にご迷惑やらご心配をお掛けしてしまってお詫びとお礼を申し上げたいとのことで連絡させていただきました。
色々お世話になりました。ありがとうございました。私も時間がある時には参加させてください。今後ともよろしくお願いします。
昨日は柴刈り&焼き芋の会をありがとうございました。
私は参加できなかったのですが、孫とママが参加させていただきました。
その際、孫が大好きな焼き芋と美味しいお味噌汁をたくさんいただき過ぎたようで戻してしまったと聞きました。その後はしっかり遊び、家に帰ってからも元気に過ごしたとのことです。
ママから皆様にご迷惑やらご心配をお掛けしてしまってお詫びとお礼を申し上げたいとのことで連絡させていただきました。
色々お世話になりました。ありがとうございました。私も時間がある時には参加させてください。今後ともよろしくお願いします。